見学会2日目終了

本日、見学会二日目終了いたしました。
今日も、勝山まで足をお運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。

今回は「勝山の家」として、雪の対策を考えた工夫と、和のデザインを意識した落ち着いたコーディネートを見ていただきました。

皆様、それぞれの工夫について、お褒めの言葉をいただき、大変うれしく思いました。
皆さん、こんな家に住んでみたいと思っていただいたようで、私も面目躍如の想いです。

家というのは、お施主様の想いと、作り手の私どもの気合の持ち方で、完成度が絶対に違ってくると思っています。やはり真剣勝負の結果が出るものだと思いますね。

また、ひとつひとつ真剣に作り上げていくことが、大切だなと改めて自分に言い聞かせております。

明日は、FPの家・北信越の青年部会の皆さんが見学にいらっしゃいます。
引き続き会場をお借りして、皆さんと勉強の場にさせていただきたいと思います。

あとしばらく、お施主様には甘えさせていただきますね。
皆さんのお役にたちますように・・・。

見学会1日目終了

今日は見学会1日目でした。

午前中は、建材を入れていただいているアロック・サンワさんがご夫婦で見に来てくださいました。
いつも、奥様も日記を読んでくださっているとのことで、初めての来場でしたが、とてもうれしかったですね。

午後は、お子様のお加減でおいでいただけない方も出たのですが、2件新たにご連絡いただいてご来場いただきました。
うちの家族も夕方に来てくれまして、夜の来場が親戚と今度建てる親戚になり、にぎやかな見学会となりました。

あちらもこちらも、見どころはあるのですが、一番人気が写真の主寝室でしたね。
夜の雰囲気はベッド側から見るとこんな感じです。

ベッド側が調光出来るLEDダウンライトなので、明るさを落として、格子の向こうのタタミコーナーが明るい空間になっています。

もともと、タタミコーナーに平行にベッドを並べる普通のパターンを考えていましたが、それだと北枕になる。
お客様もそれがお嫌のようで、それではということで、タタミコーナーに頭を向けるように配置を変えました。

これも当初は低い腰壁で仕切るくらいの設計だったのですが、この腰壁は薄くて強度的に弱いと大工さんが指摘。
それで思いついたのが、この格子で仕切るアイデアです。これなら、天井まで伸びているので、しっかり作れますし、窓からの光も通します。

お客様に提案して、設計変更。当初の設計よりずっと面白いものになりました。
難しい問題、不利な条件をひっくり返して、より良いものに仕上げるのが、醍醐味でもありますね。

カテゴリー: デザイン | 2件のコメント

明日は見学会

いよいよ明日から勝山の現場の完成見学会です。

今日も最後の建具工事や、網戸工事が入り、そのほかにベッドやダイニングテーブルが入りました。
やはり、家具が置かれると、スケール感がわかりやすくなり、大変助かります。

夕方までかかって、小物の設置もしました。
なんとか、見学会にこぎつけたというところです。

土日がご用事があって来られないというお客様を、今日バタバタしておりましたが、ご案内させていただきました。
コーディネートのまとめ方をほめていただきましたね。統一感があると、安心した空間になります。

そのほか、ご予約も順調に入ってきて、現在のところ10件です。
まだ空きがありまして、明日の午前中が空いておりますよ。

ただ、明日は雨が強そうですね。
先に申し込みのいただいた方には、駐車場の地図もお送りしたのですが、正面のカーポートに入れるように段取りしておきます。
現場に直接いらしてください。

お申し込みは、現地におりますので、お電話にてご連絡ください。
会社の電話は、携帯に転送されます。

では、皆様お待ちしております。

格子の奥に・・・

今日は、夜に写真撮影を行いました。
と言っても、全部はまだ撮れていません。明日に最後の建具工事が入るので、それを待ってですね。

写真は今日撮ったものですが、どこの写真かは、見学会のお楽しみにしておきましょう。

やっぱり夜の雰囲気が良くて…。
お住まいになるお施主様も、きっと夜を気持ちよくお過ごしいただけるものと思います。

雪囲いの仕様

今日は貴重な晴れの日で、日中の写真を撮ったり、外回りの作業をしたりしておりました。

写真は今回の建物の重要なポイントである、雪囲いを付けてみたところです。
といっても、仕様は至ってシンプル。

ポリカーボネートの中空版を、細かく建てた土縁柱にくくり付けるだけ。
自然落雪で溜まってくる雪をガードするのが目的ですが、採光のことや耐候性も考えています。

当初は木枠を組んだものにポリカの波板を当てて、上部まで閉じることを考えていましたが、これだと片付ける場所をとります。
「上のほうは空いてていいよ。」というお客様の言葉をヒントに、それでは中空版の規格の3尺6尺版を縦に並べればいいじゃないかと…。

ポリカの中空版は、ホームセンターで買えますし、傷んだら買い替えも楽。
紐でくくるだけですから、工具も要らないし、お客様でかんたんに施工できます。

片付ける場所も、多くとりません。
雪囲い置き場は、プランに盛り込んであり、これですべて楽に片付けられるようになりました。

これで、今年の冬の活躍を、早く見てみたくなりました。
まずは、見学会でどんなものかご覧くださいね。

YZ邸-レゴ

今日はレゴブロックのYZ邸公開です。
次男のかっちゃんが作ってくれました。

今回は大きい建物なので、パーツが足りなくなるおそれもあり、いつもの縮尺を1/100くらいに縮小して作ったようです。
小さいとディテールを作りこむのが難しいのですが、なんとかやりましたね。

まだあまり公開していませんので、似ているのかどうだかわからないかもしれませんが、きっとお施主様には納得していただけると思いますよ。

棚の造作

こちらは、昨日の日記で書いた棚の取り付けた写真です。
説明がわかりにくかったかもしれないので、載せてみました。

棚受けが均等に3方回っていて、これに自由に載せ替えるようにしています。
一番下の棚が前後に2枚になった状態です。
棚を追加してもいいですし、3枚まで前後に並べられます。

こうすると、奥行きのあるものが載せられますね。
しかも、板にしゃくりがとってあるので、かみ合って、重みとがたつきが解消されます。

だけど、あんまり重いものを載せる時は、ご相談くださいね。
その時は、床から支柱をあてがうようにしましょう。

しゃくり加工

今日は午前中、内部建具の格子戸の塗装作業に、武生の建具屋さんまで行ってきました。
間に挟む、アクリ・ワーロンを入れる前に塗装しなくてはいけないので…。

写真は塗装前の建具ですが、きれいなタモ材です。
建材の積層材パネルになっているタモ材などは、濃い色のところが多く、クリアーを塗るとドスンと黒っぽくなってしまうことがあります。
さすが建具屋さんは、いい材料を使いますね。

午後からは、棚板の加工作業を倉庫で行いました。
今回は、お客様のアイデアで、棚板を自由に組み合わせて、棚の奥行きを変えられるようにしてほしいとのこと。

見学会でご説明させていただければ、話は早いのですが、要は棚受けを両サイド長く付けておき、細幅の棚板を前後に並べられるようにすることです。

この場合に心配になったのが、手前の棚板が3方でなく、2方だけで持たせるようになるので、重みで前の板だけが下がってしまう可能性があります。

そこで、板それぞれにしゃくり加工をして、組み合わさるようにしようと考えました。
これなら3方に力が分散します。

こういう面倒なことでも、思いつくとやらないと気が済まない性格で、結局さらに忙しくしておりますね。でも、気持ちは晴々としております。

わがままが個性に・・・

今日は事務所へお客様においでいただき、お打合せと設計契約をいただきました。

具体的に詳細やコーディネートを考えていく段階になると、当然、お客様も迷いますよね。
やはり、現物で参考にしていただくためにも、見学会はしっかりと見ておいていただきたいと思います。

ただ当社の建物は、一般的な建物とは違って、特徴が強くあるので、そのまま参考にはできないかもしれません。一つ一つ個性がありますので・・・。

いろんな要望を出していただいた中で、最終の着地点をきちんと決めるのが、プロとしての使命だと思っております。
まずは、わがままを言っていただくのが、個性を引き出すポイントになりますね。

写真は見学会の建物の一部です。
夜に見ていただくときれいな間接照明を、ちょこっとチラ見せです。

まずは見学会、見に来てくださいね。

外壁の選択

今日は予報通り、朝からずっと雨でしたね。

現場のほうは、今日は4業種入ってもらって作業をしました。
なかなか終わり切りませんが、もう一息です。

写真は外観の一部ですが、ガルバリウム鋼板と木の下見板の組み合わせです。
14年前に建てた我が家も、この組み合わせなんですが、これがやはり落ち着きます。

もちろん外壁も、お客様のご希望をお聞きしながら勧めていくのですが、一長一短、それぞれの特徴を考えたうえで、良かれと思うものを選択しております。
仕事的に楽しようと思えば、一般的なサイディングを選ぶほうが楽なんですけれど、選択の理由が楽するためではダメですよね。

いつも結局、楽できない方向に選択してしまうことが多いのです。
でも、楽せずに行動していることそのものが、良き種まきになることと信じておりますよ。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索