▼ FPの家 動画
投稿者:春がきた
投稿日:2022年05月05日 23時00分(木)
こんばんわ。 ここしばらくは朝夕の温度差が大きく
エアコンの暖房を入れたり切ったりとせわしない 春がきた です。
本ブログの日記に紹介されていたYouTube「FPの家」チャンネルの動画
【開放的な吹き抜けの室温ムラを検証!】を拝見しました。
高断熱による部屋の温度や高気密での遮音性確認などわかりやすい説明で
「ふむふむ」と一人納得しておりました。
ただ、3階(小屋裏)部分の室温に関しては、シーリングファンによる
空気の拡散作用も大きいと思いましたが間取りを工夫する事で
なんとかなるんですかね。
そう考えると建築士さんが設計する段階でエアフロー(空気の流れ)を
考慮した上で施主さんの希望する間取りも実現しなくてはならないから
実に大変な作業になるかと想像できます。
改めて家造りの大変さ(設計士さん工務店さんお施主さん)を思い返す
春がきた でした。
それでは また。
[返信する]
[削除する]
Re:FPの家 動画
投稿者:管理人 投稿日:2022年05月12日 18時56分(木)
こんにちは、春がきたさん。
返信が遅くなり失礼いたしました。
動画見ていただいたんですね。ありがとうございます。
動画では、撮影されていませんでしたが、2階ホールからもオープンな小屋裏が存在するお宅になっています。
この小屋裏にエアコンが設置されていて、夏場は特に冷気を落とす役割で効いています。
こちらのお施主様は、特に私のご提案を聞いていただいておりまして、小屋裏から階下に向かってサーキュレーターを回してくださっています。
これだと、さらに空調が廻りやすいですね。
FPの家の性能は、総じていろんな工法に引けをとらないバランスの良い高気密高断熱工法になります。
そのうえで空調計画は、やはり難しくもあり、腕の見せ所だと思います。
無理のないように、エアコンを分散して取り付けるのが手っ取り早いのですが、それより、性能を活かして、少ない台数で回してみたいという想いはありますね。
エアコンのコンセントはご用意しながらも、当初の設計で快適に過ごせたら、設計冥利に尽きるところです。
では、ありがとうございました。
[削除する]
▼ 春なのに
投稿者:春がきた
投稿日:2022年04月05日 17時05分(火)
こんにちは。 堤防の桜が満開で春本番を目とくしゃみ(花粉症です)で感じる
春がきた です。
依然収束を見せないコロナ禍に加えて世界情勢が不安定になっているなかで
値上げラッシュが続く春...(T_T)
衣食住にまつわる様々な物の値段が上がっているのを実感するなか、
電気料金までが4月より料金単価見直しに。
当方は北陸電力のエルフナイト10プラス契約なのですが、昼間の料金単価を
引き下げて夜間を引き上げるようで、平均的なモデル料金で月555円の料金増との事。
ん~ 電気温水器や蓄熱式暖房機などは夜間料金が安い事を前提とした運転なので
次の冬場の電気料金がどうなることやら。
夏場は日中のエアコン稼働が高いので多少は下がる事を期待していますが、
年間を通せば高くなるのでしょうね...
愚痴っぽい話で恐縮ですが、発電コストが増しているのは理解しているので
やり場のない思いをちょっと聞いてほしかった 春がきた でした。
でわでわ
[返信する]
[削除する]
Re:春なのに
投稿者:管理人 投稿日:2022年04月06日 00時08分(水)
こんばんは、春がきたさん。
いろんなことで物価の上昇傾向が止まりませんね。
エネルギー政策を怠ってきたつけが、さらに世界情勢と相まって問題となってきたように思います。
日本ももっと自立した国にならないといけないとつくづく思っております。
電気の試算もしていただきありがとうございます。
だんだん深夜電力シフトも、厳しくなりますね。
冷暖房もエアコンが主流になってくるかと思いますが、
FPの家は、普通の家と比べたら、エアコンの台数が少なくすんでいるだけでも違うと思います。
家に6台くらいついている家も普通にありますからね。
現状、皆が大変な思いをしている状態ですから、なんとかこの時代を乗り切っていきたいですね。
今回も投稿ありがとうございました。
[削除する]
▼ お天気
投稿者:春がきた
投稿日:2022年03月05日 15時19分(土)
こんにちは。 足羽河原の雪もほとんど消えて春が近い事を感じる
春がきた です。
季節の変わり目になると冷暖房の切り替えをどうするか毎回悩みますが、
そんな時に頼りにするのがNHKの気象情報やケーブルTVのお天気チャンネル。
FP住宅に建て替えてから週間天気予報や気温などを
こまめにチェックするようになりました。
夏冬のシーズン中はエアコンや蓄暖を連続稼働させるので楽なのですが、
その変わり目では稼働のタイミングや蓄暖の蓄熱量・室温設定など
悩むところですので予想最高最低気温は要チェックです。
また、今年の1~2月は降雪が2~3日続き、しばらく小康状態となる状況が
多かったので、自宅駐車場の除雪と積みあげた雪山の消雪作業のタイミングを
週間天気予報とにらめっこしながら行っていました。
当たりハズレはあるものの、ある程度の作業予定を立てられる気象予報に
改めて感謝する 春がきた でした。
それでは また。
[返信する]
[削除する]
▼ シーリングファン
投稿者:春がきた
投稿日:2022年02月05日 17時22分(土)
こんにちは。 年明けから何度か積雪があったものの降っては消え降っては消えの
降雪状況にちょっと気が緩んでいる 春がきた です。
本HPのブログ(2/1日「空調の循環について」)で触れているシーリングファンの風向きについて、
以前に当方でもネット検索で冷房時と暖房時の切り替えを調べた事を思い出しました。
結局室内環境の違いがあるので一概には決められないものの、暖房冷房共に
「下向きが効果的だ」との意見が多かったように思います。
拙宅はリビング天井全体が吹き抜けで、二階に設置のエアコンから冷気・暖気を
落としている状況なので、夏季冬季共に下向きで運転中です。
室温確認まではしていませんが、エアコン暖房時には下向き運転の方が
リビング全体の温まり方は良いような気がします。
以前は蓄暖のみの暖房でシーリングファンは未使用でしたが、エアコン併用にしてからは
シーリングファンも併せて運転している現状で落ち着いています。
今のところサーキュレーターは使用していませんが、一度試してみても良いかと
ちょっと気になる 春がきた でした。
でわでわ。
[返信する]
[削除する]
Re:シーリングファン
投稿者:管理人 投稿日:2022年02月06日 21時46分(日)
こんばんは、春がきたさん。
シーリングファンの運転状況について、書き込みありがとうございます。
実際にお使いの状況をお伝えいただくのが、一番確かですね。
やはり、冬・夏共に下向き運転が、良い結果が得られるようです。
メーカーも、シーリングファンのスイッチを「冷房時」「暖房時」と書くのではなく、「上向き」「下向き」に表示を変えるべきかと思います。
サーキュレーターは、家の間取りや空調の位置にもよりますので、なかなか設置をこうすると良いというのが、決めにくいのですが、いろいろ試す価値のある器具です。
また、是非お試ししてみることもお勧めいたします。
コメントありがとうございました。
[削除する]
▼ 初春
投稿者:春がきた
投稿日:2022年01月05日 22時30分(水)
新年 おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 春がきた です。
元旦からの大雪で今シーズンも雪かきに追われるかと思いましたが
そこそこ積もってから少しずつ消えるパターンなので、まだ助かります。
一応エアコン室外機に雪よけのよしずを掛けて準備はしていますが
大雪にならない程度の降りであって欲しいものです。
そう言えば、拙宅がFP住宅の建方を行ったのが2006年の2月下旬で
そりなりに雪が降った年でしたが、当日は曇天だったものの
なんとか天気も崩れず、工務店さんや職人さん達が寒い中で頑張って
作業して頂いた事を思い出します。
今年で築16年を迎えますが、住まい方としてはまだまだ試行錯誤中ですので
また相談や世間話などでお付き合い下さいませ。
それでは また。
[返信する]
[削除する]
Re:初春
投稿者:管理人 投稿日:2022年01月06日 18時58分(木)
春が来たさん、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦から降るような予報でしたが、なんとなく穏やかに過ぎたので、良かったですね。
まだ2月まで気が抜けませんが、降っては溶けてくれるといいですね。
建て方2月でしたか。大変でしたね。
なるべく避けたいこの時期ですが、タイミング的に仕方ない時もあります。
とにかく職人さんたちには感謝ですね。
16年もあっという間だったかもしれません。
家って、建築当初に想像しにくいですが、年数が経ったときの事も頭に置いておきたいですね。
前回もお話があったように、設備機器が寿命を迎えたり、製造中止になって使えなくなってしまうこともあります。
ただ、年数が経っても、FPの家の性能の持続する部分は、私も長年住んでいてありがたく思うところです。
そこの部分は、春がきたさんも良く選ばれました!すごいことです。
これからも、大切に住み続けていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
[削除する]
▼ 生産終了
投稿者:春がきた
投稿日:2021年12月05日 16時53分(日)
こんにちは。 先週の穏やかな日から一転、肌寒い日々に年の瀬を感じる 春がきた です。
年の瀬がせまる先月中旬の事、お風呂を入れたのに湯量が気持ち少なかったり湯温が低かったりと
妙な日が続き、気が付けばバス用リモコンにエラー表示。
嫌な予感がして取扱説明書のエラーコード表を確認するも記載なしで予想どおり
メーカー保守への修理依頼となりました (T_T)
原因は風呂混合弁異常でバスタブへの給湯以外は通常通り温水が出るとの事。
今回は混合弁の交換で済みましたが、もし基板に問題があった場合は既に交換部品の
生産終了で修理不可となり、電気温水器自体の入れ替えになります との説明...え!!!
温水器設置から15年で一度だけ修理依頼をしましたが、大した問題もなく機能していただけに
故障個所によって本体自体の入れ替えが必要になるとはちょっとびっくり。
見方を変えれば15年も使用したのだから交換時期なのかもしれませんが本体丸ごと交換ですかぁ~。
電化製品が突然故障する事はしょうがない事だと思っていますが、さすがに住宅設備系の製品で
部品生産終了による本体入れ替えってのはメーカー側の製品保守体制に疑問を持ちます。
とは言え当方の温水器はエコキュートじゃない旧式の電気温水器でして、同タイプの製品は製品製造も
終了しているようで古すぎるからと言われればそれまでですが。
なんだか愚痴っぽい話で恐縮ですが気持ち的に納得できなかった 春がきた でした。
なんだかんだで十二月。今年もわずがとなりましたが、本年も当方の雑談にお付き合い頂き
ありがとうございました。
来たる年も御社とご家族のご健康と益々のご繁栄が続く事を願いまして少々早いですが
年末のご挨拶とさせて頂きます。
それではどうか良いお年を。 m(_ _)m
[返信する]
[削除する]
Re:生産終了
投稿者:管理人 投稿日:2021年12月05日 18時06分(日)
春がきたさん、こんばんわ。
年の瀬になって、温水器の故障はさぞかしご心配されたでしょう。
以前は、お正月に故障された方もいらして、大変でしたが、早いうちに直せてよかったと思います。
温水器も、15年くらいで交換も、実は当たり前のようになっております。
我が家の温水器は、実は10年ちょっとでダメになり、やはり製造中止のものでした。
温水器が壊れて、エコキュートに交換されるお客様も、何件もみさせていただきましたが、
13年くらいだったりして、15年でしたらよくもっている方だと思います。
ただ、修理が必要になったときに、やはり臨時でも動くような体制はメーカーには持ってほしいと思うものです。
もう直せません。交換ですって簡単に言われると、カチンときますよね。
私も、こんなメーカー絶対使わないというところがありますもの。
モノ造りをしているなら、責任あるものを作るべきです。
やはり、長年お客様と向き合って、また自分の家もみてきて思うのは、機械は壊れるものであるし、
また将来にわたってメンテナンスできるものを使っていきたいというものです。
今回の春がきたさんのお話しも、ユーザーさんの想いとして、とてもわかる良い話でした。
本当にありがとうございました。
暮れも押し迫ってきましたが、ご家族様みなさま、お体ご自愛の上、お過ごしくださいませ。
ありがとうございました。
[削除する]
▼ 基礎工事
投稿者:春がきた
投稿日:2021年11月05日 22時21分(金)
こんばんわ。 朝夕が涼しさから肌寒さになり、ぼちぼち冬支度の準備を考える
春がきた です。
今日はウォーキングをしている途中の道沿いで、新築現場の基礎型枠にコンクリートを流す作業が
行われていました。
さほど広い基礎ではないものの、ミキサー車からポンプ車を介して基礎に流し込む方や
型枠に沿って細い棒状の金具(ピカコン?)を差し込んでいる方など5~6名の作業員の人が
きびきびと動いておられました。
住宅の土台となる基礎だけに設計から施工までミス無く進められるのでしょうが、
水平保持や強度などの基本的な精度を住宅スケールで作り上げる...
考えてみればすごい技術だと感じます。
当たり前だと言われればそれまでですが、今更ながら日本の建築技術と作業員の方々の
熟練度の高さにあらためて感心する 春がきた でした。
でわでわ。
[返信する]
[削除する]
Re:基礎工事
投稿者:管理人 投稿日:2021年11月07日 18時14分(日)
こんばんは、春がきたさん。
お近くでも、工事が行われているようですね。
不思議と、建築ラッシュのように新築が多いようです。
基礎工事も、おっしゃる通り、失敗できませんから、本当に気を使う仕事です。
寸法的なものも心配があって、当社もいまだに基礎屋さんに任せずに、自分たちで墨出し作業を行っています。
これから寒い時期になりますと、コンクリートの配合強度も変えていく必要があります。
建築って、設計図があったら、あたりまえに建物が出来るわけではなくて、施工するものが手間をかけて、きちんと作らないと実現しないものです。
私も、設計士からの出身ではありますが、やはり完成するものが最も大切で、現場にこそ力を入れて行っています。
春がきたさんのように、現場の技術をわかっていただけると、本当にうれしいです。
ありがとうございました。
[削除する]
▼ 不測の事態
投稿者:春がきた
投稿日:2021年10月05日 22時31分(火)
こんばんわ。 めっきり涼しくなった早朝の気持ち良さとは裏腹に
過ぎた夏が少し名残惜しい 春がきた です。
先月に修理点検からのクリーニングで復活したエアコンの教訓から
もう一台のエアコンも清掃サービス業者に依頼してクリーニングしてもらいました。
一通り作業が終了し動作確認したところ、ルーバー(前面吹き出し口の風向板)が
一部動かない事態に...
清掃サービスの方がメーカー保守に連絡し日程調整の結果翌日来て頂く事でひとまず作業終了。
翌日にメーカー保守の方が機器点検した結果、基板の配線が一部緩んでいたらしく、
締め直した事で無事復旧でした。
クリーニング作業中の振動で緩んだのかも...と推測しますが、とりあえず一安心。
今回は不測の事態にもかかわらず清掃サービスの方の対応が素早く、メーカー保守への連絡や
翌日の機器点検の立ち会いなど作業スケジュールの調整に対処して頂きました。
更に清掃サービス担当の上司と思われる方からもお詫びの電話連絡があり、誠実な対応に
好感が持てました。
何事にも予期しない事態が発生する事はありがちで、その対応如何によって信頼を増す事も
無くす事もあるように思います。
何気ない日常の一コマですが、ちょっと嬉しい気持ちになった 春がきた でした。
それでは また。
[返信する]
[削除する]
Re:不測の事態
投稿者:管理人 投稿日:2021年10月06日 17時47分(水)
春がきたさん、こんにちは。
エアコンの清掃サービスの対応、素晴らしいですね。
そんな会社さんなら、安心です。
当社では、クリーニングとなると、設置されたエアコンメーカーに、クリーニングをお願いするのですが、
以前あったのは、クリーニング後1年経ってからでしたが水漏れがして、
ドレンにゴミが溜まっていたようで、ドレンの水抜きをしたら治りました。
すぐに発生する事案もありますし、日数が経ってからというのもございます。
やはり、常日頃からお得意さんになっている会社さんだといいですね。
対応してくれると思います。
事故やクレームは、突然やってきますが、おっしゃる通りに、その時の対応如何で、信頼につながりますね。
大事なことだと思います。良いお話しをありがとうございました。
[削除する]
▼ 保守
投稿者:春がきた
投稿日:2021年09月05日 17時18分(日)
こんにちは。 九月に入り、早朝の涼しさに秋の気配を感じる
春がきた です。
今年の夏は暑さが厳しくエアコンが大活躍でしたが、ふと気が付くと
二階ファミリーホールに設置しているエアコンの効きが悪いような...
例年28度設定で十分に涼しいのですが、今年は冷気の出がゆるく
設定を22度に下げてもたいして涼しくない。
二階のエアコン2台は3年前に入れ替えた物で、まだ故障するには
早い気もして送風ファンを覗いて見ましたが、多少黒っぽいホコリが
付着している程度で冷風も出ており、やはり故障かとメーカーサービスの方に
見てもらいました。
原因はやはりファンの汚れによる風量不足との事でクリーニングして頂き、
冷房能力は復旧。
エアコンの送風ファンって思ったより繊細なんですね。
大した事ない汚れだと思いましたが、これほど影響が出るとは思いませんでした。
考えてみれば24時間換気のファンは毎年クリーニングをしてもらってますから
エアコンも定期的な掃除が必要みたいで今回は勉強になりました。
まだまだ暑い日がありそうなので、もう一台のエアコンも念のためにクリーニングを
お願いしようと思う 春がきた でした。
でわでわ。
[返信する]
[削除する]
Re:保守
投稿者:管理人 投稿日:2021年09月17日 19時13分(金)
春がきたさんこんばんは。
忙しさのあまり、返信が遅くなって申し訳ないです。
エアコンの保守で、クリーニングで復活しましたか。
なるほどそういうこともあるのですね。
サービスに見てもらうと、機械の中でガス漏れしているケースがかなり多いものですから。
でも、ファンの汚れでなるというのも、納得ですね。
フィルターのつまりが原因になることも多いですし、
クリーニングは大事ですね。
余談ですが、家のドライヤーの風量が落ちたなと思い、
給気部分の埃を取り除いたら、思いっきり風量が上がって、やはり当然のことだなと感じました。
ありがとうございました。勉強になりました。
[削除する]
▼ 猛暑
投稿者:春がきた
投稿日:2021年08月05日 22時11分(木)
こんばんわ。
連日の暑さにFP住宅のありがたさを痛感している 春がきた です。
先月末から今月にかけての暑さは本当に厳しいですね。
そんな中でもご近所の新築住宅建方では足場や屋根上で
鳶職さん達が作業をしておられました。
ただでさえ高所作業で集中力が必要だと思いますが、
ヘルメットに作業服・安全帯等の装備で炎天下の作業には、
仕事とは言え頭が下がる思いです。
改めて家造りには多くの職人さんや管理人さん達の汗と努力が
支えているのだと感じた 春がきた でした。
それでは また。
[返信する]
[削除する]
Re:猛暑
投稿者:管理人 投稿日:2021年08月06日 22時48分(金)
こんばんわ、春がきたさん。
今年の夏は本当に猛暑という感じですね。
私も、完成の現場と基礎工事と同時に行っていたもので、その差が極端でした。
完成の方はエアコンがかかっていて、とっても涼しく、
基礎の現場は、コンクリートの照り返しの暑さで、日陰で休まないと厳しかったです。
完成のお宅には、バルコニーがあって、それにタープを掛けるところまで施工したのですが、これが大変に効果があります。
やはり、そとで熱を遮ることは、大きいですね。
自宅にもタープをかけて、とても効果が上がっています。
夏はタープか、すだれなどを使用するのが一番ですね。
さて当社も、お盆明けに建て方を控えていて、
暑さも少しでも落ち着いてくれればと思うところです。
職人さんたちにも無理をさせないように進めたいと思います。
ありがとうございました。
[削除する]