NEWSニュース

2025/10/22
当社の公式LINEができました!お問い合わせなどもチャットから簡単に出来ますので、ぜひご利用ください。
2025/08/01
当社のYouTubeチャンネルが出来ました。モデルルーム”DUNE
2025/04/30
GXへの協力表明 (グリーントランスフォーメション)
株式会社ライフ・コア デザインオフィスは以下の取り組みを実施することを宣言し、 グリーントランスフォーメション(GX)の推進に積極的に取り組んでまいります。
~省エネ住宅普及のために  
・2030年に向けて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の供給割合の増加
・省エネ性能の高い製品等の積極的な採用
・設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化
~働き方改革推進のために
・働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組の推進
2025/04/13
毎日ブログを更新しております。ブログは下にあるボタンの「もっと見る」からぜひご覧ください。

Eventイベント情報

【福井市松本】『FPの家』完成見学会(予約制)→終了しました。

Eventイベント情報

【福井市松本】『FPの家』完成見学会(予約制)→終了しました。
2025年6月14日(土)・15日(日)

Blogブログ

2025/10/24 17:29
今日は、「換気の際の窓の開け方」についてお話ししたいと思います。 最近は急に寒くなり、暖房の準備が必要な季節になってきました。 ところが、今日のように晴れて日差しがしっかり入る日は、室内が思ったより暖かく、むしろ少し暑いかなと感じるほどです。 私の事務所は「FPの家」で、高断熱の建物です。さらにパソコンやサーバーが常に稼働しているため、その熱も加わって室内が暖まりやすくなります。 今日は午後から少し暑さを感じたので、エアコンは使わずに窓を開けて換気をしてみました。 ここでポイントになるのが「窓の開け方」です。 以前、サッシメーカーさんから教えていただいたのですが、 窓は全開にするより、少しだけ開けるほうが空気がよく流れる 隣り合う窓ではなく、できるだけ離れた位置の窓同士を開けるほうが効果的 とのことです。 実際に事務所でもその方法で窓を開けてみると、しばらくして室内の温度が落ち着き、とても快適な環境になりました。 これはFPの家に限ったことではなく、一般の住宅でも同じように効果があります。 これから換気をする機会も増える季節ですので、ぜひ窓を開けるときは 「少し開ける」「離れた窓を組み合わせる」 を試してみてください。 心地よい室内環境づくりに役立つと思います。
2025/10/23 17:13
今日も、お客様宅の換気メンテナンスに伺ってきました。 その際、トーヨーキッチンの壁付け収納にある跳ね上げ式扉のダンパーが弱くなったとのことで、部品交換も行いました。 築18年になるお宅でしたので、「まだ部品があるかな…」と思いながら問い合わせをしたのですが、今でもしっかり供給されていました。 さすがトーヨーキッチンです。メンテナンスしながら長く使い続けられる製品づくりには、本当に頭が下がります。 今回は簡単な作業だったので、メーカーサービスを呼ばず、部品だけを取り寄せて私のほうで交換しました。 そのほうがコストも抑えられ、お客様にも喜んでいただけます。 一方で、以前別のお客様のお宅では、あるメーカーのお風呂のジャグジーが10年ほどで故障したのですが、 「製品が廃番なので修理不可」と言われてしまったことがありました。 その時はとても残念で、製品を提供する責任の重さを改めて感じた出来事でした。 それ以来、私は「長く使えて、修理・交換ができるスタンダードな商品」をおすすめするようにしています。 メンテナンスしながら大切に使い続けられる―― そんな製品こそ、安心して暮らせる家づくりに欠かせないものだと思います。
2025/10/22 17:16
今日は、FPの家の換気システムのメンテナンスにお伺いしました。 今回のお宅は、当社で建てたものではありませんが、お友だちからのご紹介で、メンテナンスやリフォームをお願いしたいとご連絡をいただきました。 お住まいは郊外にあり、近くに砂利工場があります。 外に出ると、けっこうな騒音が聞こえるのですが、FPの家の中に入った瞬間、その音がスッと消えてしまうんです。まるで別世界のようで、「この静けさこそFPの家の力だな」と感じました。 お話を伺うと、以前のお住まいでは、窓を閉めていても砂ぼこりが入ってきて大変だったそうです。 でも今は、家の中がいつもきれいで空気も気持ちいいとのこと。 気密性が高く、給気口のフィルターを通して24時間換気ができるおかげで、外の粉じんをしっかり防ぎながら、新鮮な空気を取り入れられています。 騒音やほこりに悩まされず、静かで清潔な空気の中で暮らせること。 これもまた、FPの家がもたらす大きな安心のひとつだと思いました。
2025/10/21 17:54
今日は、越前市の現場でサッシの搬入と取付作業が行われました。 朝から運搬の職人さんが大きなサッシを慎重に運び込み、大工さんが丁寧に取り付けていきます。 大きな掃き出し窓は、室内と庭をやさしくつなぐ開口部になります。 玄関からは入らないサイズだったため、足場を一部外して搬入するなど、工夫を凝らしての作業でした。 1階には、リビングの掃き出し窓に加えて、ダイニングのコーナーに台形の出窓も取り付けられました。 この出窓は、外観のアクセントになるだけでなく、朝の光をやわらかく取り込む「食卓の特等席」となる場所です。 家族がここで朝のコーヒーを飲みながら外の景色を眺めたり、子どもが宿題をしたり── そんな日常の一コマを想像すると、設計段階で描いていた暮らしのシーンが少しずつ形になってきたことを感じます。 手の込んだ造作でしたが、大工さんたちが丁寧に納めてくれました。 完成した姿を見るのが、今からとても楽しみです。
2025/10/20 17:36
今日は午前中、越前市の現場で下地材の荷受けに立ち会いました。 大工さんは友人の建て方の応援に行っていたため、私が代わりに対応しました。 ちょうど設備屋さんも現場に来ていたので、寸法や納まりの打ち合わせも同時にでき、 良いタイミングとなりました。 午後は事務所で発注作業を進めていたのですが、ふと現場の監視カメラを確認すると、 外壁のブルーシートが強風で少し捲れているのが見えました。 「これは早めに対処しないと」と思い、すぐに現場へ向かいました。 到着後、タッカーと胴縁押さえでシートをしっかり留め直し、ひと安心。 やはり、こうした時に監視カメラのありがたさを実感しますね。 離れていても現場の様子が分かることで、早めの対応ができ、 建物を守ることにもつながります。 現場の安全と品質を支える、小さな工夫の積み重ね。 これからも安心して見ていただける家づくりを心がけていきたいと思います。  
2025/10/19 21:26
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。 今日はお休みをいただいて、孫のお守りをしていました。 あらためて思うのですが…昔、自分たちの子どもを義父母に見てもらっていたとき、きっとすごく大変だったんだろうなぁと感じます。 当時の私は、休みの日も仕事ばかりで、子育てはほとんど妻に任せきりでした。 今になって、ようやく子育て世代の大変さを身にしみて感じています。 この経験も、家づくりの設計にしっかりと生かしていきたいと思います。   さて、先週に宮崎村の陶芸村で購入してきた器を紹介したいと思います。 最初、実用的なものばかり考えていたので、違う器を購入しようと考えていたのですが、ふと目に留まって、こちらに決めました。 金色に光っているんですが、渋い感じなんですよね。 日中の光で見るとこんな感じです。 作家さんの名前を控えてくるのを忘れてしまいました。 また、今度行く機会があったら、作家さんの名前も覚えて帰りたいなと思っております。
もっと見る
株式会社 ライフ・コア デザインオフィス
Address. 〒918-8201 福井県福井市南四ツ居町1-121
Tel. 0776-54-5152 Fax. 0776-54-5153
FPの家
福井市, 福井県, JPのHouzz登録専門家小林孝則