外壁の進捗状況
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業と経理の仕事。現場確認打合せなどでした。
荒木新保の現場ですが、1階のガルバ外壁がすべて張られました。あとは2階外壁ですね。楽しみです。
コーキング屋さんも、今日から入ってくれましたので、このままお天気が続くといいなと思います。
冬の青空
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社、設計契約とお打合せ。午後は現場で、お客様とコーディネート打合せでした。
今日も、青空の見えるお天気でした。冬場にありがたいですね。
工事の方も、着々と進み嬉しい限りです。
雪の始末も
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場で大工さん打合せと清掃作業。リフォーム現場の完了確認。その他は、見積作業と設計作業でした。
朝のうちは、少し青空も見える天気でしたが、後半は雨になりましたね。
雪も少しづつ崩して、溶けるようにしましたが、雪も固くなって、放っておくと寝雪になりそうです。
時間を作って、雪の始末をしたいところですが、毎日のようにメンテナンスやリフォームの依頼が来るので、完了よりも、どんどん溜まっていっている状態です。
お待たせしている皆様、申しわけございません。ひとつひとつ終わらせていきますので、お待ちくださいませ。
土地の確認
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業と設計作業。リフォーム現場は息子に任せて、お客様と土地を確認に行ってきました。
今の時期、積雪があって状況のわかりにくい部分もあるのですが、元々その土地が持っている条件があって、実際に家を建てるとなるとなかなか難しかったりします。
土地探しは大変ですね。
ただ今回は、親御さんのお近くに住むという目標があって、これは必ず良い方向に進むと思っております。
親御さんが、近くに住んでほしいという願いを受けて、それに応える気持ちはとても素敵です。きっと叶えてあげたいですね。
洗面化粧台について
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、三日間で終えるリフォーム工事の1日目でした。今日は丸1日作業でした。
洗面化粧台の水漏れによる、床の修繕工事になります。
今日は、洗面台取り外しから、床めくり、大工さんに床を張ってもらって、洗面台を戻すところまで行いました。
明日と明後日は、内装工事になります。
今回のお宅に限らず、洗面化粧台の水漏れ事故というのは、何度も診させていただきました。
排水管から漏れているものや、水栓接続部の故障、シャワーホースが切れての水漏れや古くなった止水栓からの漏れもありました。
とにかく、下が収納になっていて、扉か引出しになっているものは、水漏れが発見しにくくて困りますね。
新築のお客様には、なるべくですがオープンな洗面カウンターのようなものをぜひお勧めしております。
必要があって収納タイプでも、時々中身を見ていただきたいですね。発見が早いほどいいですからね。
室外機凍結について
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、エアコン室外機の霜取り作業。午後は、設計作業でした。
この時期になると、エアコンの室外機が凍る事例が多発します。
室内を暖めるために、逆に室外機は冷たくなるので、凍りやすいともいえますので、ぜひ、ご自宅の室外機が凍っていないか、時々ご確認下さい。
凍っていたら、ホースで水をしっかり掛けて溶かしてください。シャワーヘッドのあるホースなら、ヘッドを氷に当てるくらいにして掛けると溶けやすいです。
熱いお湯をかけるのは、故障する可能性もあるのでやめておきましょう。
風当たりの強いところとかは、カバーを考えるのが良いと思います。ご相談ください。
荒木新保の現場は、昨日に石膏ボードが届いて、今日はほとんどの天井が張られていました。大工さん早いですね。
引き続き、壁を張っていくので、どんどん工事は進んでいきます。
今日は晴れて
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうち雪かき作業。その他はあれこれ見積作業でした。
今日は、朝一に石膏ボードの搬入でしたが、その他に板金屋さんも電気屋さんも来てくれたので、昨日もっと雪を退かしておけばよかったかなと思いました。
外壁も西側から張り始めました。お天気もしばらく大丈夫かと思いますので、良かったです。
ブログに書いてない、あちこちからのメンテナンス依頼や、その他いろいろな事が起こっておりまして、整理が追い付かないのですが、とにかくひとつひとつ片づけていきたいと思っています。
今日は雪かき
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は現場・午後は事務所と雪かき作業に追われました。
現場の方は、雪を捨てる場所はいくらでもあるのですが、広くて量も多くなります。
前の道路も、除雪車が入ってくれるのはいいのですが、やっと雪をどけて入った大工さんの車の前に、1mくらいの雪の塊を置いていきました。
今日は、息子も体調を崩したみたいで、私が雪かきに行きました。
大きな塊も崩して処分。数台は入れるかなって広さをスコップで空けました。
ママさんダンプも最初使っていたのですが、平地だと、山になったところに押し上げないといけないので、かえってきついです。
また除雪車に雪を入れられるのも嫌なので、道路沿いに土手を残しました。
屋根の雪
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、フワフワと降り積もる雪が続く天気でした。日曜日ですから、大した渋滞も無く良かったのかなと思いますが、明日の朝まで降ると月曜日は大変かもしれませんね。
こちらは、当社の倉庫の屋根の写真ですが、今はこのくらい積もって、氷柱(つらら)が少し出来ています。
特に暖房もしてないのですが、やはり倉庫で断熱材も無いからかもしれません。
FPの家は、この氷柱が出来にくい家になります。断熱性能の高さから、屋根からも熱が逃げないからですね。
その分、雪も積もりやすいともいえます。
屋根の雪が多く乗っている家と、少なくて氷柱が出来ている家とで、断熱性能が見計らえますね。
今週は、火曜日くらいから雪も落ち着きそうですし、いったんまた溶けてくれるのを祈ります。
外水栓の凍結防止を
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市のお客様宅に訪問。換気フィルターのお届けと、その他メンテナンスとご相談。午後は、外部水栓が凍結して壊れたということで見てきました。
水栓の下に止水栓が付いているものだったので、大事には至らなかったのですが、冬場は止水栓を止めて、蛇口は開けておいていただくのが良さそうです。
よく外流しにホースを差したままにしておくと、ヘッド部分が凍って壊れることはかなりあります。ホースは抜いて置かれるか、ヘッドを開いたままの状態にされるのが良いと思います。
荒木新保の現場は、大工さんだけ作業しておりました。
細かい納まりについて、打合せをしました。来週から天井のボードを張り始めるので、必要な下地が入っているかもチェックしてきました。
内部もどんどん進んできております。