型を身につける

今日は照明器具メーカーのダイコーさんのセミナーに参加してきました。

名物社員さんである高木さんの講演は、ダメな照明計画をズバズバ指摘して、とてもユニークなんですが、実はデザイナーと呼ばれる人たちの手抜きを叱っている心優しき方ですね。

講演の前に「タカギゴロク」というのがスクリーンに流れていて感心したのですが、その中でも心に残ったのは、「型を身につける」という言葉。

「まず、師匠にならってしっかりマネをして型をつくることが大事。それが出来てから初めて型破りが出来るんだ。」というような内容でした。

ここでもパソコンにかじりついてデザインだけしているような人たちを、厳しく叱っていましたね。やはり現場で見て感じて、学んでいくことが大事という話が心に響きました。

 

上の写真は、リビングの吹き抜けを間接照明で照らしたものです。壁についているブラケット照明は消した状態ですね。

こちらは、壁のブラケット照明も付けた状態です。これで照度はとれますので、ソファーを置いたら、そこで新聞は読めるような明るさになります。

でも、どちらかというとブラケット照明を落としたほうが、柔らかい明るさで雰囲気はいいですね。TVを見る時は間接照明で十分だと思います。

照明は必要に応じて使い分けられる多灯使いがよいですね。とにかく、明るければいいというレベルの照明計画をしているようでは、基本の「型」はいつまでたっても身につかないと思います。

2011年12月06日(火) 21:30 | カテゴリー: デザイン   パーマリンク| |

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索