2023 Best of Houzz Design 受賞
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に事故処理のリフォームお客様と打合せ。午後は、荒井新保の現場で造作材加工と塗装作業でした。
さて、「Houzz(ハウズ)」のサイトからメールが届きまして、今年もデザイン賞をいただいた模様です。
受賞した写真は、前回の受賞と同じくFPの家デザインアワード2021でゴールドを受賞したKN宅のダイニングキッチンの画像でした。
オリジナルキッチンのデザインと照明計画が評価されて、皆さまに参考画像として保存いただいているようです。
キッチンも、既製品で構成できる場合は、既成のメーカー品を採用しているのですが、ご希望に叶うものが無い場合は、設計して作らせていただいております。
やはり当社でキッチンを作らせてもらったものに関しては、やはりオリジナル感が出るというか見栄えするものが出来ております。
それなら、毎回設計すればいいのではと思いますが、これもかなりの重い仕事にはなりますので、お客様のご要望によりますね。
ただ、キッチンをオリジナルで設計しても、設計料はいただいておりませんので、むしろお得かもしれません。
掘りごたつの特集記事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場確認指示。午後に来客。その他は見積作業と施工図作成でした。
今日も、お昼頃からキャノンさんがいらして、昨日の続きのセキュリティーとサーバーの工事を夕方までかかって一応完了しました。
さて、Houzzからまたメールが入ってきて、当社の建築事例の画像が参考写真に使われたとの連絡がありました。
「掘りごたつって便利なの?」という題名での特集記事でした。
使われたのは、こちらの画像です。
2世帯住宅で作らせていただいた、YZY邸のタタミリビングですね。
こちら、仕上がりもとても良かったのですが、お母様が足のご病気でやむなくですが、一昨年に解体しましてフローリングのリビングにリフォームいたしました。
ご病気のことまでは、なかなか想定できませんものね。
とりあえず、Houzzの特集記事も、ご興味ございましたらご覧いただけたらと思います。
こちらからどうぞ。
Best of Houzz 2022 デザイン賞 受賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日外壁の解体作業を行いました。お天気が良くて助かりました。明日も残り半分くらいなので、頑張ります。
さて、昨日「Houzz」からメールが届いて、何のことかと思いきや。
「2022 Best of Houzz デザイン賞」を頂戴しました。
送られた内容は下記でした。
Best of Houzz (ベスト・オブ・ハウズ)は、年に一度、
この度、Houzz コミュニティからの評価に基づく厳正な審査の結果、株式会社 ライフ・コア デザインオフィス 様の Best of Houzz 2022 デザイン賞の受賞が決定しました。おめでとうございます!
「デザイン賞」
全世界の Houzz 専門家のうち約3%
受賞した画像はこちらでした。
「庭を楽しむモダンスタイルの家」のダイニングキッチンの写真が評価されたようです。
写真も、私が撮った素人写真ですが、いいアングルで撮れたかなと思います。
こちらのお宅は「FPの家」でも、「FPの家デザインアワード2021」においてもゴールド賞を受賞したお宅になるので、これでダブル受賞ですね。
お施主様にも、喜んでいただけるかなと思っております。
現場確認/ハウズ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図の作成と発注作業。途中に現場確認でした。
松岡の現場ですが、道路から見た塀の型枠です。2.9mはやはり高いですね。
セパレーターが均一に配置されています。
内側の型枠は、補強でびっしりです。コンクリートの圧力に耐えないといけませんからね。
こちらはポーチのコンクリート打設後です。型枠を外すのが楽しみです。
丸岡の現場は、昨日に斜め天井の部分の石膏ボードをほとんど貼り終えました。
大工さんも、応援を呼びたいらしいのですが、大工さん皆忙しいそうで、なかなか来てもらえないらしいです。どこも仕事が多いんですね。
さて、久々にハウズを確認しましたら、レビューを1件書いていただいておりました。自分のサイトなのに、気が付かなくてお恥ずかしい限りです。いつもは通知が来てわかるのですが。
お引き渡し1年経ったお客様のお話しでした。とても心温まる文章を書いていただいております。またぜひご参考に読んでいただけたらと思います。
写真もTJ邸を追加しましたので、そちらも見てくださいね。
(ハウズは、トップページ一番下のバナーをクリックしていただくとサイトに飛びます。)
注文住宅を工務店に設計から依頼するメリットとは?
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場で基礎屋さんと打合せ。その後、開発の現場確認。その後は、発注作業と、あれこれ設計作業でした。
昨日、「Houzz(ハウズ)」から連絡があって、特集記事に当社の写真と記事が載ったとの連絡がありました。
私が元々設計士でありながら、現場も自分の手で作ろうと思ったのは、やはり安心して任せられる工務店が、私の前には存在しなかったからとも言えます。
それなら自分でやるしかないなと。
また、家造りって、本当に特定の個人の方が住まわれるのが分かっていて作るものです。
設計士が、自分のエゴで好きなように考えて作るものではないですね。
いかにお客様の気持ちを、自分の中に取り込んで、設計から工事まで進められるかなので、これは人に簡単に伝えられるものではありません。
やっぱり自分が気持ちを込めて取り組むことで、一緒に工事を進める職人さんたちを引っ張っていかなくてはと思います。
とはいえ、まだまだ不出来な自分ですので、頑張って取り組むしかないなと思っているところです。
ベスト オブ ハウズ サービス 2021受賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場で大工さんと打合せ。その後は発注作業と設計作業でした。
さて、本日「Houzz(ハウズ)」からメールと電話連絡がございました。
こちらの賞は、2020年度も受賞させていただきまして、2回目となります。
写真も、随時アップさせていただいているのと、物件の写真を特集などで採用していただいたりもありましたが、なんといってもお客様からのレビューをいただくのが、なによりの決めてですね。本当にありがとうございます。
「Houzz(ハウズ)」のサイトは、当社のホームページで足りない部分を補ってくれている、ありがたいサービスで、画像もPCなどで、大きく綺麗な写真で見ることが出来ます。
当社の建築事例には、多数写真が載っていますが、大きくしっかり見たい場合に良いと思います。
もちろん、ピンタレストのように、写真事例検索もできますので、活用いただければと思います。
当社のホームページの、下に貼ってあるバッジを押していただくと、サイトに飛びますので、ぜひこれからもご覧いただければと思います。
Houzzの写真追加
今日は、午前中2回現場確認と打合せ。午後は13時半からFPの家北信越の支部長会議をzoomで参加。その後また現場確認とお客様宅訪問。そして設計作業でした。
午前中に、無垢フローリングの追加分が届いて、検品と使用場所で仕分け作業を行いました。
今回も、色も揃っていたので安心いたしました。本当はこうでなきゃいけないですね。今日で、ほぼ無垢フローリングは貼り終わりました。
板金屋さんは、ポーチ・テラスのガルバリウム鋼板を張り始めました。こちらは目地無しスパン型ですね。
この後、丸岡のお客様宅に、工事中と完成時の写真をまとめたDVDをお持ちしましたら、また新たにモニュメントが出来上がっていました。
これもまた、ご主人のセルフビルドですが、かっこいいですね!
ブロックを積んで、墨入りモルタルで施工されることは伺っていたのですが、ここまで立派になるとは!ムラや擦れ具合が絶妙です。
ほんとにプロの左官屋さんとして、仕事をお願いしたいくらいです。
こちらのお宅の完成写真を、「Houzz」のほうにも写真アップさせていただきました。
Houzzは、当社ホームページの一番下のバナーがありますので、そちらからクリックして入ってぜひご覧ください。こちらの方が、当社の建築事例より、大きな画像でご覧いただけます。
Best of Houzz 2020 受賞
今日は、朝一に現場確認。10時からお客様宅換気メンテナンス。午後のお客様訪問が延期となり、施工図と発注作業を行いました。
Houzzのサイトからメールが届いて、Houzzの専門家アワードの「Best of Houzz 2020」の「サービス賞」に選ばれたようです。
当社で建てたお宅の建築事例写真を掲載させていただいて、見に来られた方に写真を保存していただいているのと、レビューもご投稿いただいていることが評価されたのかなと思います。
Houzzのサイトは、写真の質がとても良くて、どの会社さんのを見ても綺麗な写真が多いですね。
当社は、素人の私が撮った写真なので、若干引け目は感じるのですが、建物はアイデアとともに、皆さんに見ていただいて、お役に立てればと考えています。
引き続き、Houzzも掲載していきたいと思います。
さて、今日の写真です。
夜の撮影は、カーテンを閉めるか締めないかで迷うのですが、こちらは空けたまま撮った写真です。
窓ガラスに、照明が写り込むのも悪くはないかなと思っているのですが、これも場合によりますね。
まだまだ、写真の整理が出来ていなくて、これからです。
照明計画のコツ
今日は、午前中と午後少しまでリフォーム工事作業。その後は、見積作業。夕方に営業来客でした。
さて、昨日は「Houzz」にアンケートに答えた内容を記事にしてもらったのですが、今日もまた、特集記事に取り上げてもらいました。
「安らげる住まいのための照明計画のコツ」という記事に、当社で建てた越前市の住まいが取り上げられました。
ダイニングの上が高い吹き抜けになっているお宅なんですが、こういう場所の照明って難しいですよね。
でも、きちんとプランしてあげると素敵な夜の空間が生まれます。
照明計画は家造りの大事なポイントです。ここがしっかりご提案できない会社は残念な結果になってしまいます。しっかりと考えましょうね。
Houzz参考記事
今日は、朝一に現場で鉄骨工事立会い。その後板金屋さんと屋根のメンテナンス確認。現場外壁確認と、午後からエアコン配管打合せ。お客様敷地確認。16時からFPの家福井支部の定例会でした。
外壁が張り終わりました。次はコーキングの段取りです。
出窓デザインの窓を近くで撮ってみました。なかなかかっこいいでしょ。
大工さんと板金屋さんに施工図通り作ってもらいました。
丸岡の現場は、設備屋さんに、外回りの配管工事を行ってもらっています。
こちらは、明日も引き続き行われます。
さて、「Houzz」のサイトに、当社にもいただいたアンケート記事が取り上げられました。
「工務店に設計から注文住宅を依頼するメリットとは?」という内容です。
いろいろ書いたんですが、一部を取り上げてくれました。
家を建てる時に、本当はどこに依頼していいか、迷うところだと思います。
ハウスメーカーは私の場合、論外と思っているので割愛します。
設計士に頼むという場合、それなりに責任を持って管理してくださるとは思います。
ただ、建て終わるまでですね。アフターは、建ててもらった工務店に頼むことになると思います。
それが、設計士さんと同じくらい信頼のおける工務店ならいいですが、果たしてそうなるかどうか心配です。
例えば、雨漏りなどした場合、工務店は設計士の設計が悪いというかもしれないし、設計士は施工がそもそも悪いというかもしれません。ここで対立が生まれる可能性が高いです。
しっかりと設計から行える工務店を選ぶことは、両社が同じ会社であり、責任も持ってくれることになります。
なにより、信頼をもってその工務店を選んでいれば、後々のアフターまでお付き合いしてもらえるものです。
ハウスメーカーなどは、書類上のつながりはあっても、人間的なつながりは見込めませんので、本当の信頼は無いと考えます。(ちょっと言いすぎかな)
少しでも参考になればと思いますので、ご覧になって見てください。