旗竿地

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に敷地測量とまとめ。午後は、お客様来社ライフプランナーさんと打合せ。その他、急ぎの発注作業でした。

こちらは、旗竿地になるようなお土地ですが、測量を行ってきました。

旗竿地というのは、道路に接する幅が狭くて、奥に土地が広がっている形の土地ですね。

材料の搬入とか、建て方はどんな感じになるかなと、これから検討していかないといけません。

事前に行う解体とかもまだあるので、そちらを解決してからになりそうです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

厚貼複合フローリング張り

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに栗森町の現場で筋交い等の中間検査立ち合いと大工さん、電気屋さんと打合せ。その後は、発注作業と施工図の書き直し、段取り作業を行いました。

朝から、大工さんがナラの複合フローリングを張り始めてくれました。

突板で3㎜の厚貼ワンピースの製品で、寸法も乱尺なので見た目は無垢フローリングと言っても分からない製品です。

写真では白っぽく見えますが、おそらく白色LEDの作業用照明のせいだと思いますね。

仕上がりが楽しみです。

現場コーディネート打合せ。

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は大工さんと打合せ。午後から栗森町の現場にてお客様とコーディネート打合せでした。

内容も多くて、お時間夕方までかかりましたが、急ぎの部分は決めていただきました。

現場の進捗状況写真になります。

明日からは、大工さん1階のフローリングを張り始める予定です。

私の方は、あれこれ施工図の書き直しと、発注作業の予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

寄木張り材料

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に現場確認。その他は施工図の作成と見積作業でした。

こちらは、寄木張り用のホワイトオーク無垢フローリングになります。

寄木張りを総称して「パーケット」とも言います。

こちらは大工さんが並べて見たものです。

写真上のヘリンボーン張りと写真下の市松模様張りのどちらかが選べる製品です。

今回は、市松模様張りをご希望ですので、下の写真のように張っていく予定です。

工事進捗状況

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に家具屋さんと打合せ。午後は、現場確認。その他は見積作業でした。

栗森町の現場は、天井下地も完了していました。

こちらは、1階にある掘り込み天井部分になります。梁の一部が現れる納まりになっています。

大梁に穴を空けないように、ふかし壁を作って通すようにしています。

2階の方は、換気システムの配管も通して、電気工事も順調に進んでいます。

外回りも見てきて、こちらは出窓の全体写真になります。

サッシも一体のもののように見えますが、実際には2セットを合わせたものになります。

これも今回、初めての試みでしたが、板金屋さんにうまく納めてもらって、こちらのお宅で一番いい窓になりました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

新年度を迎えるにあたって

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、正午に親戚のお葬式があり出席し、その他は見積作業などを行いました。

 

3月も今日で終わりで、明日からは4月で新年度となります。

当社も2006年の4月からスタートし、18年となりました。

ありがたいことに、お仕事をさせていただいてきたお客様のおかげと感謝しています。

また、私と一緒に働いてきてくれた下請けの皆さんにも感謝したいと思います。

 

創業当初は、事務所も無くて、仕事は自宅の2階の書斎で行い、打合せは喫茶店で行うような形でやり始めたので、今から考えても、よくそれでできたなと思います。

1年後に自宅前に事務所も建てて、倉庫等は隣の父の家の作業場を利用して、手狭ではありましたが、なんとかやってきました。

ライフ・コア デザインオフィスそして昨年に、築50年経った父の家を解体して、倉庫兼モデルルームを作ることが出来ました。

倉庫兼作業場は、本当に念願だったので、実現できて本当に嬉しい想いでおります。

モノの整理が出来ることと、作業を行う場所が整ったことで、より良いモノづくりが出来ると思っております。

そしてお客様へ、良い仕事で、還元できるようにしたいと思っております。

健康な家を

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、プランの作成と見積もりの見直し作業。その他発注作業でした。

先日から行ってもらっていた、自宅外壁の木部の再塗装と、事務所の木部の再塗装が、今日の午前中で完了しました。

写真は、昨夕に撮ったものですが、塗装屋さん今日は、さらに上塗りをかけてくれたり、一部フードや照明の黒塗装なども行ってくれました。

木部もこれまでは、自分で再塗装をかけ続けてきたのですが、お任せできることはお願いして、自分は自分のやるべき仕事をしなくてはと頭を切り替えています。

 

今朝、ご近所の方が外壁の塗り替えの話で、「家なんて建てたらもう一生そのまま住めると思っていた」みたいなことをおっしゃっていました。

年配の方なので、新築を建ててもう手はかけたくないという気持ちもごもっともかと思いましたが、家だって具合が悪くなれば、手をかけて面倒をみてあげないといけませんね。

ただ言えることは、家も造る時に、きちんと健康な家を建ててあげる必要はあると思います。

それは、施工技術も大事ですし、造る工程も大事ですし、間違いのない工法選びも大切です。

基本性能の高い工法の家を、性能を最大限発揮できる間取りでご提案し、造る際の施工にも最大限に気を使って作ることが大切ですね。

それによって、健康な家が生まれて、長年経っても、メンテナンスを続ければ、ずっと住い続けることができる家になると思います。

下地工事進捗

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に栗森町の現場で大工さん打合せ。その後、ライフプランナーさんと事務所で打合せ。その他は、施工図の作成と現場段取り作業でした。

栗森町の現場は、大工さん間仕切りや天井の下地工事に入ってきました。

こちらは、2階になります。

間仕切りが出来てくると、家の間取りのイメージも湧いてきます。

来週に控えている、お客様との現場打合せも楽しみです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

出窓の板金納まり

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに栗森町の現場で大工さん、電気屋さんと打合せ。その後は発注作業と施工図の作成などでした。

栗森町の現場では、板金屋さんが2階出窓のガルバリウム鋼板巻きの最後の納めをしてくれていました。

留め部分もきれいですね。

日鉄鋼板のSGL鋼板エキストラ色のブラックになります。

採用している板の厚みもあると思いますが、表面が平坦で歪みが無いのは、板金屋さんの腕によるものです。

いつものように、釘1本も表に出る部分には打たない納まりで仕上げてくれています。その部分からの雨の染み込みも無く、本当にありがたいですね。

全体像は、またの機会に撮影します。

ホッとして

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に見積書まとめと施工図の作成。午後はお客様来社お見積提出打合せ。その他夕方から建築士定期講習試験でした。

試験も、ややこしい言い回しの問題が多くて手間取りましたが、終わってホッとしております。

お見積り提出も終わって、こちらもホッといたしました。

今日は、自宅正面側の塗り替え作業を、塗装屋さんしてくれております。格子部分はまだですが。

築25年ですが、外壁もまた塗装をするとまた蘇りますね。

手を掛けて大事に住い続けたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索