「FPの家チャンネル」開設

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、見積作業と施工図の手直し。その他、朝からいろいろありまして、対応に追われる1日でした。

 

さて、今日は「FPの家」からお知らせがありまして、YouTubeで「FPの家チャンネル」が開設されました。

FPの家チャンネル

こちら、FPコーポレーションの方が出てくるのかと思ったら、FPグループの工務店さんの、茨城の、にのみや工務店さんと秋田の、サトコンホームさんが出演してお話しするものでした。

はじまりは、ゆるい感じでスタートするのですが、たぶんこれから見続けていただくと、家づくりの肝心なところを必ず伝えてくれると思います。

高気密高断熱の家の核心的なところを語れるのが「FPの家」の強みだと思うからですね。

もちろん、いろんなふり幅があって、いろんな角度から「FPの家」を通じて、家造りの大切な部分を、伝えていただけたらなと思います。

とりあえずは、ぜひご覧になってみてください。

こちらからどうぞ。

空調の循環について

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は解体材料の片付け作業。午後は、メンテナンスが延期となり、発注の為の仕様書チェックと納まりチェック。夕方にお客様宅訪問でした。

松岡の現場は、お施主様ご夫婦が、パテ処理の工事に来ていただき、息子と一緒に行っていただきました。

何でもそうですが、下地処理がとても地道で大変なものです。でもここを怠ると、仕上げに響いてきますからね。

仕上げの塗装工事より、時間がかかるところです。

 

さて、夕方にご訪問したお客様は、エアコンの使い方について、改めてお話しをしてきました。

フィルターのお掃除もしていただいてますので、しっかり暖かい温風も出ておりました。

加えて行っていただきたいことは、やはり空気の循環に関することです。

シーリングファンのついているお宅だったので確認しますと、リモコンのスイッチの指定通りに暖房時は上向きに空気を送る回転になっていました。

これって間違いでもないのですが、言ってみると天井に空気を当てて、そのまま壁を伝って、空気が循環するというイメージです。

でも、実際に空気を下に送れるのは、やはり下向き回転です。

昔、私の家で、工大の先生が、家のあちこちに温度計をつけて、シーリングファンの上下で、温度分布を測定されたことがありました。

結果は、下向きのほうが部屋の奥まで暖かい空気が行き渡っているというものでした。

下向きにすると、風を直接感じるので、不快になる場合もございます。

そんな時は、風量を弱めていただくのが良いと思います。

 

それと、もう一つ。サーキュレーターの活用ですね。

我が家でも、シーリングファンと併用して、サーキュレーターを回しております。

そのほうが、家全体に空気が行き渡りやすく、床の温度も違うようです。

 

エアコンの吹き出しの風量って弱いもので、やはりそこは補足してあげるのが効果的ですね。

Best of Houzz 2022 デザイン賞 受賞

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日外壁の解体作業を行いました。お天気が良くて助かりました。明日も残り半分くらいなので、頑張ります。

さて、昨日「Houzz」からメールが届いて、何のことかと思いきや。

「2022 Best of Houzz デザイン賞」を頂戴しました。

送られた内容は下記でした。

 

Best of Houzz (ベスト・オブ・ハウズ)は、年に一度、世界中にいる約270万人の専門家のうち、全世界の Houzz ユーザーから最も高く評価されている専門家に贈呈される特別な賞です。

この度、Houzz コミュニティからの評価に基づく厳正な審査の結果、株式会社 ライフ・コア デザインオフィス 様の Best of Houzz 2022 デザイン賞の受賞が決定しました。おめでとうございます!

「デザイン賞」は昨年最も人気を集めた施工事例写真を投稿した専門家に贈られます。デザイン賞の受賞対象となった貴社の作品はこちら(http://houzz.com/ideabooks/155485278)からご覧いただけます。また、貴社のプロフィールページには、Best of Houzz 2022 受賞バッジが付与されています。

全世界の Houzz 専門家のうち約3%の方々にしか贈られないこの特別な賞の受賞を、幅広く発信してください!(ハウズからのメールより)

 

受賞した画像はこちらでした。

「庭を楽しむモダンスタイルの家」のダイニングキッチンの写真が評価されたようです。

写真も、私が撮った素人写真ですが、いいアングルで撮れたかなと思います。

こちらのお宅は「FPの家」でも、「FPの家デザインアワード2021」においてもゴールド賞を受賞したお宅になるので、これでダブル受賞ですね。

お施主様にも、喜んでいただけるかなと思っております。

丸岡の見学会終了です。

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、丸岡のお宅の完成見学会2日目でした。

今日も雪が少し積もって、時折強く降るようなお天気でしたが、

ご見学の皆さん、足元の悪い中おいでいただき本当にありがとうございました。

外は寒くても、室内の暖かさがあって、見学会としては価値ある見学会になりました。

ご協力いただきましたお施主様にも、本当に感謝いたします。

 

こちらは、昨晩に見学会が終わってから残って撮影したものです。

日中とはまた違った、雰囲気の良さが出ております。

これからまだ、日中も含めて撮影した300枚くらいの写真をチェックしないといけないのですが、少しづつ日記でもアップしていきたいと思います。

ご覧になれなかった皆さまも、お楽しみにしてください。

丸岡 完成見学会1日目終了

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、丸岡のお宅の完成見学会1日目でした。

昨晩から雪が降って心配しましたが、大した量ではなくてホッとしました。

スコップを使うのも少しだけで済みました。

写真は、雲の切れ間から太陽が出た時に撮ったものです。

FPの家の見学会としては、寒い日になるのは大歓迎で、お昼に来場されたFPの家が初めてのお客様も、暖かさに感心してくださいました。

お施主様の、お父様お母様にも中に入ってもらいましたら、暖かさにとても喜んでくださいました。本当に良かったなと思うところです。

また家の性能だけではなく、デザインや間取りも、無駄がなくとても良いお宅になりました。

明日も、ご予約の皆様、楽しみにしてくださいね。お待ちしております。

明日から丸岡で予約制完成見学会です

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに松岡の現場のユニットバス施工現場指示。その後、丸岡の現場で見学会準備。夕方に、高木中央の現場の足場確認でした。

高木中央の現場の足場組立が行われました。

夕方に見に行きましたら、強風が吹いていて、ブルーシートがバタバタしていて、これはまずいと思い、ブルーシートと紐を取りに帰り、縛り直しをしました。

やはり、風が入るところを塞がないと駄目ですね。真っ暗になりましたが、なんとか納めてきました。

 

さて、明日から丸岡町熊堂のお宅の予約制完成見学会です。

ご予約も埋まってきましたが、まだ少しございますので、メールもしくはお電話でも受け付けます。

会社の電話番号をかけていただきましたら、私の携帯に転送されますので、ご安心ください。

では、どうぞお待ちしております。

2件の気密測定値が0.1

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、外構工事打合せと、午前中に気密測定を2件行いました。

午後は、お客様と現場打合せ。その他、中間検査立会いと再クリーニングの現場確認。施工図の修正など。

1件目の気密測定は、今週末完成見学会の丸岡のお宅です。

測定値は、総相当隙間面積が21㎝2で、実質延べ床面積が181.69㎡なので、相当隙間面積C値は、0.116㎝2/㎡という本物の高気密でした。測定1回で、一発OKでした。

今度は、松岡の現場の中間気密測定です。

こちらは、1回目の測定でエラーが出て、気密が良すぎて測れないことが分かり、わざと1㎝×10㎝の10㎝2の穴を空けて2回目の計測を行いました。

結果、総相当隙間面積の測定値は20㎝2ですが、これから10㎝2引いて計算するので、10㎝2に対して、実質延べ床面積96.08㎡で計算すると、相当隙間面積C値は0.104㎝2/㎡となり、こちらも工事中間で安心の高気密でした。

 

この気密の高さが、住宅の性能を大きく左右します。

国の指針が、気密住宅の重要性をうたわないのは、とても残念なことです。大手企業に忖度しているのでしょうか。

きちんと目標数値基準を設けて、それに努力する方向性を打ち出すだけでも、日本の住宅性能と技術も上がっていくと思うのですが。

 

まずは、今週末の完成見学会で、本当の高気密高断熱住宅「FPの家」の暖かさを感じていただきたいと思うものです。

ぜひこの機会に、ご予約のうえ、ご見学ください。

丸岡町予約制完成見学会のご案内

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、来週に迫った予約制完成見学会のお知らせです。

丸岡町熊堂で、工事を進めていたお宅が、いよいよ完成となります。

明日には、玄関ドアと網戸、カーテンがついて、畳も入る予定です。

内部写真をチラ見せします。ここが面白いポイントですね。

2階の子供室クローゼットです。なかなかかっこいいでしょ。

子供部屋を3室作ったのですが、以前住んでいた古い農家住宅では、3人で一部屋だったので、今度は喜んでもらえると思います。

こちらのお住まいだったお宅は、大雪の際に瓦がたくさん落ちまして、雨漏りがひどい状態になり、直すにしても古いお宅すぎて、手が付けられな状態だったもので、急遽急いで設計施工にかかったものでした。

2世帯住宅で、お座敷もあるお宅になりますが、シックなコーディネートが、とても素敵なお宅となりました。農家の家の人が建てる家ではないような雰囲気になりました。

ぜひ、この機会に完成したこのお宅をご見学いただけたらと思います。

詳細は、イベント欄をアップしましたので、そちらをご覧くださいませ。

お申込みは、当社ホームページの「お問い合わせ」からご記入いただきまして、ご希望の日時をお申し込みください。

すでにご予約の入っているお時間があるのと、お申し込み順で予約が入っていきますので、ご希望のお時間をおさえるのには、なるべくお早めにお申し込みください。

では、どうぞお待ちしております。よろしくお願いいたします。

FPの家+ワークショップイベント

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場で基礎屋さん打合せ。その後、越前市のお客様宅訪問、コーキング作業。

午後は、FPコーポレーションさんが来社して打合せ。その後ワイプラザのイベント会場へ。

この後、18時からお客様宅訪問打合せと、もう1件お客様宅訪問打合せの予定です。

今日は、ワイプラザの2階にあるイベント広場で、FPの家福井のイベントが行われました。

一応、FPパネルの模型なんかも置かれまして。

今回のイベントのお手伝いは、息子にお任せでしたが、やっぱり見ておかないとね。

 

今回のイベントは、ワークショップという形で行われたのですが、特定非営利活動法人の「森のほうかごがっこう」さんのご協力で行われました。

私も知らなかったのですが、子供さんって、ただ削るとか、磨くとか、シンプルな作業を黙々と行うということに、集中してやるんだそうです。

実は、子供だけでなく、大人だってやりだすと、黙々とやるものなんですって。でもわかるような気がします。

そういう、木に触れ合うとか、現代の世の中で、なかなか体験できないことを体験させてくれるので、とても人気があるのだそうです。

今回はお忙しい中、理事長さんの正木さんもお手伝いに来ていただき、ありがたいことでした。

今日は、とてもお天気だったので、家族連れの方の人通りが少なくて、数は少なめだとお聞きしましたが、それでも何組も来て作って帰っていただいたようです。

こちらは、「けずりうま」という道具で、馬乗りになりながら、木の棒を挟んで削るための道具だそうです。

これは、写真の奥に写っているような、柄が両側に付いている刃物を使って削るので、指を切ったりしないことから、お子様でも安全に削れるものだそうです。

何事も体験ですよね。

 

こちらのイベントは明日は無くて、また時期を改めて行いますので、次回はちゃんと告知してもいいかなと思っています。

ただ目的は、「FPの家」という名前を知っていただければというシンプルな考えで、そこで集客とか営業とか、あんまり考えずにおります。

とても価値のある方たちとFPの家がコラボさせていただいて、お互いに相乗効果が生まれてくれれば、なおいいなというところです。

すみごこち15号発売

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日施工図と発注作業。現場段取りと来客。その他設計作業でした。

さて、FPの家が出している「すみごこち 15号」が本日から発売されます。

当社の息子の家(元モデルハウス)も掲載されております。

書店でも売っていますが、アマゾンでまとめて購入するようにしましたので、欲しい方にはお渡ししたいと思います。

 

これまでもいろんな雑誌の取材で感じたことではあるのですが、実は思ったように建物が表現されていなくて、ちょっとがっかりでした。

やはり自分で建てた家は、写真は自分で撮った方がいいなと思ってしまいます。

それで結局、自分でやる作業が多くなってしまうのですが…。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索