明日から出張です。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。そのほかは、事務処理と段取りなどを行いました。
丸岡の現場には、擁壁の間に入れる土を基礎屋さんに運んでもらいました。
後は、地盤改良屋さんに、重機で入れてもらう予定です。
明日から、3日間出張で留守にするのですが、なんとか段取りはしたのと、現場もカメラで見れますので、出張先からでも打合せ指示はできます。
出張先は札幌で、今回はFPの家の北海道地区、北日本地区、東日本地区、北信越地区の合同の会議になります。
また良い情報が聞ければ、持ち帰って皆様に還元できるといいなと思っております。
メールなどは、いつも通り見れますので、普通にご連絡いただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
お引き渡し
今日は、午前中見積と事務作業。午後は、お客様宅で冷蔵庫の運搬お手伝いや備品取付工事。その後、お引き渡しでした。
今回も、素敵なお家が出来上がって、私もとても満足しております。
お施主様とのきっかけは、インスタからFPの家を見つけていただき、そこからFPの家のホームページを調べていただいて、当社にたどり着いたというご縁でした。
もちろん、いろんな工務店さんもご検討されたかと思いますが、そんな中で当社をお選びいただきまして、本当にありがたいことだと思います。
後になって、お施主様のお知り合いからも、当社をご存知の方がいらして、評判などお聞きいただいて、よりご安心いただいた経緯もあったようです。
やはり、常日頃が大事ですね。大切にひとつひとつ大事に仕事をやっていかないとと思います。
お施主様には、これまでありがとうございました。そして、これからも永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
追伸、FPの家のホームページが新しくなりました。当社の建物も、多く載せていただいております。また、ぜひご覧くださいませ。
気密工事の重要性
今日は、午前中に解体屋さんと、隣地の会社様へ工事挨拶とお願いに。午後は、日本住環境の結露対策のセミナーを聞きに行ってきました。
正直言いますと、FPの家を建てているものとしては、物足りなさも感じる内容でしたが、事例のグラフでFPの家のデータを引用して、断熱力が同等でも、その優れた気密施工が、健康に大きく影響しているという話があり、これには鼻高々でした。
断熱材が、いくら厚みも含めて入れてあっても、きちんとした気密施工が出来てなければ、温度差も生じるし、結露・カビも生えるという話です。
WHOでも、家の室内の温度は18℃を上回らなければいけないという文章も出てきたそうです。良いことですね。
これが、一般に高断熱をうたっている家でも、おそらく難しいんじゃないかなと思います。
それと気密測定結果の詳しい見方があって、これは勉強になりました。
こちら、昨日測定したTD邸のデータですが、通常はC値だけ気にしていますが、この中にn値というのがあります。
n値は1~2の間の数値になるのですが、1に近いほど良い数値で、隙間というのは小さい穴であり、2に近い数値だと、どこか大きな穴が開いているくらいで、気密工事に不具合があると判断できるそうです。
TD邸は1.02ですから、かなり良い数値ですね。
それから、国際的にはACHという値が隙間の基準として考えられるらしく、50Pa時の各定流量÷建物容量ということで、TD邸の場合は下記になります。
ACH=118㎥/h÷363.68㎥=0.32回/h
隙間による1時間当たりの漏気回数ということですね。
セミナーの事例で紹介されていた家でも1.44回/hとかなので、おそらくACHもTD邸は、かなり高い性能だと思います。(基準は1.5回/hを下回ることだそうです)
最後に良いこと言っておりました。
「断熱だけでは性能は向上しない」
”すきま”を埋めないと「結露」「不健康」「増エネルギー」「無換気」になるとのこと。
そして、気密工事は「管理が必要」。大事なことですね。
見学会1日目終了
今日は見学会1日目でした。
家族やご近所の方もまとまって見ていただけたので、1日まんべんなく皆様にご見学いただきました。
間取りの良さもありますが、やはり家具や設えによって、建物の見栄えが違いますので、今回も頑張ってセッティング出来て良かったと思います。
お施主様にも、家具を入れていただいてほんと助かりました。
明日も、予約がほぼ埋まりつつありますが、現時点で15時と17時が空いておりますので、ぜひお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
明日から見学会
今日は1日、明日からの見学会の準備を行いました。
夕方まで、出来る限りの事をさせていただいて、明日を迎える準備が出来ました。
備品や家具も揃って、とても良い出来になりました。皆さんに見てもらうのが楽しみです。
明日は、お申込み済みのお客様、お待ちしております。
まだ少し空いた時間もございますので、よろしければまたお電話でも結構ですので、お申し込みくださいませ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
見学会の告知
今日は、午前中に午前中お客様宅訪問。午後は、設計作業やこまぎれ作業でした。
午前中のお客様は、築16年のお宅で、前の会社の時のお客様です。現状空き家になっていて気が付かなかったようで、雨漏りがしていたと。
どうもバルコニーにゴミが溜まっていて、水が溜まってサッシを上回って入った様子です。
サーモカメラの画像ですが、青くなっているところが下地が湿っている部分ですね。
ゴミをとって、とりあえず回避していますが、防水も古くなっているので、FRP防水のリフォームとサッシ廻りのコーキングの打ち替えをご提案しました。
ただ、ゴミが溜まるのは、気を付けて見ていただくことになりますね。
さて、来週は見学会で、今日もあれこれ段取り準備をしておりました。
家具が入る前ですが、チラ見せです。
イベント欄に、告知を書かせていただきましたので、ぜひ予約済みのお時間以外でぜひお申込みいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
クリーニング完了
今日は、午前中設計作業。午後は見学会準備や雑用の後、現場クリーニングの確認に行ってきました。
クリーニングしてもらうと、いよいよ完成だなという気持ちになります。
この後に、まだまだあれこれしないといけないのですが、何とか見学会までにやりくりしたいと思います。
イベント欄は、今晩にはアップしたいと思いますので、ぜひご覧いただいて、お申込みしていただきたいなと思います。
もうすぐ見学会
今日は、朝から雨になりましたね。いよいよ梅雨の季節に入っていくのかなと予感させる日でした。
今日は午前中に経理の仕事をして、午後からは花堂中の備品取付作業と残材の引き揚げ作業でした。
今日もちょこっとお見せします。いい感じに仕上がりましたよ。
明日のクリーニングが終わると、来週は仮設だった玄関ドアの入れ替えも行われるので、もうちょっと写真もとれるかなと思います。
今月の15日(土)と16日(日)に見学会の予定ですので、イベント欄にも近々にアップします。
キッチンの排水つまり
今日は、午前・午後とお客様宅メンテナンス作業。その他、現場確認と経理の仕事でした。
午前中のお客様宅は、キッチンの排水管のつまりでした。
白いのが、排水管に溜まったラードの塊のほんの一部です。こういうのが配管の長さに応じて溜まるということでご参考に。
最初、パイプクリーニング用のバネの長いもので押すのですが、途中で全然動かなくて、今度は、電線を通すためのワイヤーで突きまして、なんとか開通しました。
でも、それ以上に効果があったのは、お湯をシンクに溜めて、一気に流す方法ですね。
少し崩して、流れるようになったら、溜めたお湯で一気に流して、ラードを溶かしながら排出させるのが効果があったようです。
パイプクリーニングの方は、高温のお湯はパイプが柔らかくなってゆがむから良くないとは言っておりましたが、そこまで熱くなければ大丈夫かと思います。
蛇口から出るお湯程度であれば、いつでもできることですね。でも水量も必要なので、栓をして溜めてからやらないと効果が薄いかと思います。
詰まる前に、ぜひお試しください。
窓口として
今日は、午前中に設計作業。午後にお客様来社打合せ。その後現場確認をして、戻ってまた設計作業でした。
GWも終わって、あれこれ指示事項も多くて、今日は久々に電話が多い日でした。
お休み中に配水管の流れが悪くなったという、古いお客様からの電話もありまして、明日お伺いすることになりました。
遠慮して休み中にはお電話くださらなかったようです。急を要する時は、お休み中でも遠慮なくお電話いただければと思います。
なにか問題が起きる時って、日曜日だったり、夜中だったりすることが多いものです。夜でお酒が入ってしまった時も、妻に運転してもらって伺って対処する時もあります。
どうしてよいかわからないときにも、ますはお電話いただければと思います。家に関することは、なんでも相談できる窓口でもありたいと思っています。