臨時の見学会でした
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場確認。左官屋さんが作業に来てくれたので打合せ。
その後10時に初めてのお客様来社、建築ご相談。その後見学会会場にお連れして、ご見学をいただきました。
15時半からは、明日から建て替えで、解体工事から始まるお客様にもご見学いただいて、その後一緒にご近所挨拶廻りをさせていただきました。
完成見学会の本番は来週の1日土曜日と、2日日曜日になりますが、どうもこの二日間は予定が空きにくい日程だったかもしれませんね。
でも、本日臨時にご見学いただいて、未完成部分もございましたが、良かったなと思います。やはり実際に作っている現物の家を見ていただくのが一番ですからね。
こちらグレージュに塗装した、飾り棚となる格子壁です。
階段に存在するのですが、光の抜け感を作りたかったので、単なる壁にせずにご提案させていただきました。
こういったものも、設計時点でのご提案もありますが、さらにいくつかデザインした図面も用意して、お客様にデザインを選んでいただいて確定しております。
選んでいただいてから、さらに現場に合わせて、均等に寸法が割り振られるように施工図を描いてから大工さんに作ってもらいます。
手間と時間はかかりますが、ここを手を抜かずに工事することによって、バランスよく家は出来ていくものですね。
予約制完成見学会は、来週です。ぜひお時間のご都合付く方は、イベント欄をご覧いただきまして、「お問い合わせ」からご連絡をいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
見学会飾りつけ
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見学会の準備と備品の取付とクリーニングの不十分なところの掃除など行いました。クリーニング屋さんは3人来たけれど、やっぱりまだまだです。
昨日、クロス工事のダメ直しは伝えて、今日さっそく直しに来てくれました。クロス屋さんはしっかりしています。
飾りつけのチラ見せです。
クロス屋さんも、飾るとぜんぜんよく見えますね。と言ってくれました。
やっぱり、素のまま見せても、イメージが湧きにくいですからね。
さて見学会も、いよいよ来週に迫ってきました。まだご案内もかけていませんが、ブログを見られた方は、ぜひこの機会にご見学お申し込みください。
詳しくは、イベント欄をご覧ください。よろしくお願いいたします。
全体を統括してまとめる
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に打合せ事項のまとめと現場確認。午後はお客様来社打合せでした。
コーディネーターさんにも来てもらって、コーディネートを含めた建築的な納まりや決め事を中心に打合せをしました。
色もデザインも、納まりからすべて関連性をもった部分に影響していきますので、全体を統括して考えられないといけません。
ひとつのまとまった作品を作り上げるのも大変ですね。
年間施工件数が、何十棟と建てている会社は、どんな仕事の仕方をしているのでしょうね。おそらくいろんな事を省かないと出来ないと思うのです。
どんなに忙しくて、効率が悪くても、納得のいく作品を完成させるためには、労力を惜しまないのが、当社の特徴ですし、どこにも真似のできないスタイルだと思っています。
ウェスタンレッドシダー天井
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はお客様宅訪問、換気システムメンテナンス。午後は、お客様宅訪問、ガレージの雨どいのつまり解消作業。その後、現場確認と打合せ。戻って設計作業でした。
メンテナンスもいろいろ廻り切れていないくらい多いのですが、1月にまた順に廻らせていただきたいと思います。
正月休みの方は、明日28日から1月の5日までいただいて、6日から始めたいと思っています。
ただ、私だけあれこれ残務があるので、休みの間も仕事をしようと思っております。
さて、今日の完成写真です。
吹き抜けの夜の写真になります。夜もきれいですね。
天井面のウェスタンレッドシダーにはダウンライトなどの照明を付けていません。
黒のシーリングファンがアクセントになっています。
やはり、この家の見せ場として、このウェスタンレッドシダーの天井は大きかったですね。
張る範囲も、ちょうど良かったです。あんまり板だらけでもうっとうしくなるものです。
木をいっぱい使った家や建物もありますが、ちょっと圧迫感を感じたりします。ちょっと強すぎるんですね。
適度に目が休まる空間がいいと考えています。
洗面コーナーのしつらえ
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お客様宅換気システムメンテナンス訪問と、経理と見積作業でした。
さて、今日の完成写真です。
こちら、夜の洗面コーナーの画像です。
ダウンライトとミラーの裏の間接照明は、昼光色から電球色にも変えられるようにしております。リビングと続きにあるので、リビングの電球色にも合うように考えています。
洗面は、間接照明だけだと、充分な明るさを得られないので、ダウンライトも必要ですし、ダウンライトだけだと、せっかくのタイルも綺麗に見えません。
贅沢ですが、両方あるのがいいいですね。
床材を、リビングの無垢材を張り延ばす方法もあったのですが、今回はメンテナンスが楽な方を選んでおります。
実際にこうしてみると、床材が変わるのもアクセント的に良かったかと思います。
床が見切りやすい配置だったのも効果的だったと思います。
夜を楽しむ
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お休みをいただきました。ちょっとまだ風邪が治りきらなくて、休んではいたのですが。今年も仕事が出来るのがあと少しなので、早く治したいところす。
さて、今日の写真です。
こちら、階段下にあるスペースに、スポットライトを設置してみました。
イメージ的には、小ぶりのデスクでも置かれるといいなという感じですが、飾り棚でもいいかなと思います。
ちょっとした余白スペースが、家にもあったほうがいいなと思いますね。
写真のように、真っ暗のなかに1か所だけ浮かび上がらせるシチュエーションは無いとは思いますが、夜の暗さと照明を楽しむのもいいんじゃないかなと思っています。
黒の照明器具
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にリフォーム現場の雪かきと荒木新保の現場清掃。午後は、リフォーム現場の鍵の交換と内部だけお引き渡し。
リフォームの現場は、東京から今日引っ越してくるという期限があって、外壁の塗替えなど残ってしまったのですが、内部はなんとかできるところまで完了させました。
壁紙など綺麗になって、とても喜んでいただき良かったです。
さて、今日の完成写真です。
キッチンから見た、夜の写真です。
多少陰影もあって、照明の感じもカッコよくなったと思います。
照明器具の色も、白が似合う場合もありますが、今回の建物は黒で正解でしたね。
吹き抜けのペンダント照明
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理の仕事と施工図の作成。午後からリフォーム現場で作業と荒木新保現場で現場指示。その他事務作業でした。
さて、今日の完成写真です。
今日も夜のLDKの写真です。
ダイニングテーブルが、吹き抜けにまでかかってくる場合、照明をどう処理するか考える必要があります。
スポットライトにすれば問題はないのですが。
こちらのお宅では、ペンダントにしたいというご要望があったので、スチールで持ち出しのアームを作ることにしました。
これもどういうサイズにするか十分検討が必要です。
キッチンの位置とサイズ。ダイニングテーブルのサイズと、すべて決まってから作らせていただきました。
やはりダイニングのペンダントは中央に来ないと気持ち悪いですからね。
ぶら下がっている照明器具は、傘の部分に埃が溜まるから嫌いという方もいらっしゃいますが、やはりペンダントで光の位置を落として、テーブルの上をしっかり照らしてあげることで、食べ物の見え方が全然違ってきます。
光をモノにしっかり当ててあげることが大事ですね。
照明計画のポイント
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場廻り確認。15時に中間検査立会い。その他、施工図と事務作業でした。
さて、今日から夜の完成写真を載せていきたいと思います。
夜のLDKです。
吹き抜けのあるお宅での照明計画は、基本ブラケット照明にて行っていますが、こちらはライティングレールにスポットライトを配して行っています。
スポットライトであれば、必要なところに光を当ててあげることが出来ますし、上に向けたり壁に当てたりして、間接照明的に用いることが出来ます。
ライティングレールを用いれば、スポットの配置も変えられるし、数を増やすことも可能です。
写真のように、ひとつはシーリングファンに向けておりますが、天井のウェスタンレッドシダーも映えるライティングができます。
一般的な照明に、天井のシーリングライトがありますが、上から全般照明となって明るいはずなんですが、なんとなく暗く感じるものです。
なぜなら、天井面を照らさないから、暗い天井部分を見た時に暗く感じるんですね。
しかも部屋の真ん中だけ照らすので、周囲の壁も暗く当たります。
たとえ部分的であっても、人が視線で見るところを照らしてあげると、人は明るく感じられるものなんです。
この写真の渡り廊下になる天井ですが、通常だとダウンライトを付けたくなるものです。
でも、その下に照らす必要のあるものはありません。
全部を明るくする必要は無いんですね。
廊下に照明がないおかげで、階段下のブラケットや、洗面コーナーの光が効果的に活きてきます。全部をまんべんなく明るくするのではなく、メリハリを付けることが大事です。
そこが、照明計画の大きなポイントになると思います。
ウォークインクローゼット/配管の仕込み
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、喉が痛くて早めに直そうとお休みをいただきました。念のため病院で抗原検査をしてもらって陰性でしたので良かったです。
風邪をひくのも、気がかりな工事の目途が立ってきて、ちょっと気が抜けたせいかなと思います。年末まであと少しなので、溜まっている仕事も進めないといけませんし気を引き締めたいと思います。
さて、今日の完成写真です。
こちらは、ウォークインクローゼットです。壁紙の色が素敵に仕上がりました。
奥のドアが、寝室につながります。
もうひとつドアがありますが、こちらは2階ホールから直接出入りすることもできます。
よく見ていただくと分かりますが、右奥の方床に配管を留めたキャップが見えます。こちら、将来2階トイレを設置することが出来るように、配管をしてあります。
必要な時になったら、壁で仕切って便器を設置すればいいようにしました。
なので、ドアも最初から表示錠付きにしてあります。
こういうトイレの将来リフォームの仕込みは初めてのケースですが、間取り的にもうまく配置出来て良かったです。