モルティエ仕上げ
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、衣替えには早いのですが、冬服の整理をしたり、あと隣のモデルルームの整理清掃など行いました。
先週5日間かけて、息子がモデルルームのエントランスの仕上げ作業を行ってくれました。
ずっとモルタル下地のままだったのですが、これに「モルティエ」という左官材料をコテなどで仕上げてくれています。
「モールテックス」という仕上げが有名ですが、こちらはその簡易版みたいなものです。
簡易版と言っても工程がいくつもあって、そのため5日間もかかって、最後は48時間養生ということで、ようやく今日の午後に養生もめくって完成となりました。
写真では、間接照明でぼやけて良く見えなかったですね。実物はもっと綺麗です。
息子は、先日「モールテックス」の講習も受けてきたので、今度からモールテックスも出来そうです。器用な息子で助かります。
モデルルーム「DUNE」も、ようやくこれで一通り完成というところになりました。
また、時間を作って撮影をして、画像をホームページにも載せていきたいと思っているところです。
モノを増やさず
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計・施工図・発注と、いくつもあるOB様からの頼まれ仕事の段取り作業をしました。18時半からはOB様宅訪問の予定です。
それぞれ片付けて設計に打ち込みたいと思います。
こちらモデルルームの先日取り付けたキッチンカウンターの夜の写真です。
まだレンジとかコーヒーメーカーとかもまだ無いので、鳥のオブジェを置いてみました。
生活感のあるものを置くよりいいのかなと思ったりもします。
モノってどんどん増えるので、増やさないように考えるべきかもしれませんね。
キッチンカウンター
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にモデルルームの家具取付立ち合い。その流れで、栗森町の現場で家具工事の打合せ。その他は、お天気がいいので、倉庫の外回りの片付け整理作業を行いました。
こちらは、モデルルームに設置したキッチンカウンターです。
天板にセラミック板の「ラミナム」を貼っています。
レンジやコーヒーメーカーが置けたらいいなと思っています。
収納もあるとなにかと助かりますので、今後中身も整理して活用していこうと思います。
ベッドサイドテーブル
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅換気メンテナンス。その後現場確認打合せ。午後は、モデルルームの家具塗装を行いました。
こちらは、ベッドサイドテーブルです。オークの突板張りで、家具屋さんには無塗装で作ってもらって、塗装だけ自分で行いました。
引出しと扉を外して、塗りたくないところはマスキングテープを貼ってから塗りました。
塗装は、「オールドウッドワックス」のアンティークグレーですね。
下の扉の中には、既製品のゴミ箱が入るようになっていて、奥に配線コードを仕舞う場所を設けています。
引出しは、ティッシュボックスがピッタリ入るサイズに。
既製品も考えましたが、思うようなものが無くて、設計して作ることにしたものです。
ベッドの間に置いてみました。天板に余っていた「ラミナム」(セラミック板)を貼ってみました。これで天板に傷もつかないので、何を置いても安心です。
引出しはこんな感じです。
その他、キッチンカウンターも届いたので、こちらの塗装も行いました。
こちらは、塗り終わった後の扉ですね。
取付は、今週の土曜日になりそうです。家具屋さんも忙しいみたいで…。
市松張りの続き
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にエコキュート交換工事の下準備作業の立ち合い。その後現場確認。その他は施工図の作成と見積作業でした。
栗森町の現場の2階フローリングの進捗状況を見に行ってきましたが、やはり大変そうで、思いのほか捗らない模様です。
材料が微妙に寸法の違いがあって、ひとつひとつ調整しながら張っているので大変です。
普通のフローリングの倍以上手間がかかっているかもしれません。
応援するしかありませんね。
厚貼複合フローリング張り
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに栗森町の現場で筋交い等の中間検査立ち合いと大工さん、電気屋さんと打合せ。その後は、発注作業と施工図の書き直し、段取り作業を行いました。
朝から、大工さんがナラの複合フローリングを張り始めてくれました。
突板で3㎜の厚貼ワンピースの製品で、寸法も乱尺なので見た目は無垢フローリングと言っても分からない製品です。
写真では白っぽく見えますが、おそらく白色LEDの作業用照明のせいだと思いますね。
仕上がりが楽しみです。
寄木張り材料
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場確認。その他は施工図の作成と見積作業でした。
こちらは、寄木張り用のホワイトオーク無垢フローリングになります。
寄木張りを総称して「パーケット」とも言います。
こちらは大工さんが並べて見たものです。
写真上のヘリンボーン張りと写真下の市松模様張りのどちらかが選べる製品です。
今回は、市松模様張りをご希望ですので、下の写真のように張っていく予定です。
IKEA PAX
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、モデルルームで家具の組立て作業の続きを行いました。
IKEAの「PAX」ダークグレーですね。扉は引戸仕様にしました。
引戸の左右は自由な納まりだったので、右奥に手前の引戸がくるようにして、オープンな左側がなるべく出っ張らないようにしました。
内部にセンサー付きのLEDを付けました。中が見やすくなりそうです。
こちらの電源コードを隠してコンセントまで持って行きたくて、本体を取り付ける前にグレーに塗装した桟を挟んで床近くからコードを出して処理しました。
最初からこれを入れる予定なら、家具の上にコンセントを用意することもできたなと思います。
システム家具なので、今後中身は引き出しなど追加していこうと考えています。
家と家具
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は施工図の作成と発注作業。午後は、隣のモデルルームの家具組立てをなど行いました。
夕方に、家具屋さんの職人さんに来てもらって、キッチン引出しの少し微調整をしてもらいました。
職人さん、家具も入ったモデルルームを見て、とても良くなったと褒めてくれました。
職人さんは元々、家具のデザイナーになりたくて、東京のデザイン学校にも通ったことがある方らしく、それでデザインの話をしても盛り上がります。
家も、中途半端な家具を置いて機能を満たせば良いというのではなく、生活に潤いを感じさせてくれるような、見て楽しめるものがいいですね。
こちらは、先日IKEAに行って買ってきた「PAX」という家具になります。こちらは裏方なので、既製品で済ますことにしました。
まだ、こちらフレームを2台組み立てたところですね。明日また、続きを行いたいと思います。
ペンダントコードについて
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客さん来社打合せでした。
午後は、昨晩から来ている孫のお守です。
午後から、石川の実家まで遊びに行って過ごしました。
車に乗ると、お昼寝をしてくれるので、ちょっと遠いくらいがお出かけはいいです。
二人とも、私に懐いてくれて「じいじ」は嬉しい限りです。
さて、こちらはモデルルーム「DUNE」のダイニング照明です。
この照明、以前にお客様宅にご提案したのですが、コードがブラックで、ガラスグローブは素敵なのですが、そのお宅のコーディネートに合わなかったため、当社で引き取って在庫にしていたものです。
当社のモデルルームには、このブラックのコードがちょうど良くて、そのまま採用しました。
適材適所というものかなと思います。