壁掛けテレビのバランス

注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、隣の現場の完了検査と資産税課の確認を行っていただきました。

内装を自分たちで行った分、工期がかかりましたが、ようやく一区切りつきました。

壁掛けテレビ

こちらは、テレビボードの上に壁掛けテレビを取り付けた画像です。

サイズは65型になります。

大きさは、図面に書いて、さらに現場にテープも貼って検討しましたが、ペンダントとのバランスも考えて、これ以上大きくても良くないなと判断して決めました。

やはり、壁面を照らす間接照明が、活きていると思います。

階段本棚と照明の仕込み

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、隣の現場の床と階段の養生めくりを行いました。

階段本棚LED照明

こちら階段側面に組み込んだ本棚及び飾り棚になります。

階段と一体感を作るため、寸法と割付したものをいくつも描き検討しました。

さらに、照明をどのように入れるか、配線をどのように処理するかも課題でした。

今回は、横板に溝を掘って、テープライトを横通しに取り付けて、端部を階段に出来る小さな桝に蓋を作って、その中にACアダプターと調光器を納める方法を考えました。

なので、明るすぎたら調光で抑えることもできるし、テープライトが故障した場合に入れ替えも可能なようになっています。

階段と一体なので、家具工事でなく大工さんの施工であり、電気屋さんにも細かくコンセントを入れてもらったり、塗装も奥の壁を一個一個塗るために、すべての面を養生したりと、皆が大変でした。

でも、完成するとやはりいいですね。手間をかけた甲斐があったと思います。

ネルソン・ソーサー・バブル・ペンダント・ミディアム

高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にOBのお客様宅訪問2件。その後は、隣の現場の仕上げ作業でした。

NELSON SAUCER BUBBLE PENDANT MEDIUM

ビニル床タイルも、今日で貼り終わりました。

リビングにペンダントを下げてみました。

こちら、ハーマンミラー社の「NELSON SAUCER BUBBLE PENDANT MEDIUM」になります。

家具屋さんや、インテリアショップで見かけたことがあるかと思います。

ニューヨーク近代美術館(MOMA)の永久保存コレクションとなっているもので、1952年にジョージ・ネルソンがデザインしたもので、71年も前のデザインがいまだ健在という凄さです。

実物は、とても綺麗な仕上がりで、電気を付けた時に美しくラインが浮かび上がります。

バックのテレビボードの壁面も、息子が何度もパテとサンダーをかけて、仕上げ直したので、間接照明で照らされた壁が、ペンダントをより引き立てていると思います。

ペンダントの光だけだと、壁までは十分に照らしてくれませんからね。

また、テレビを設置すると、リビングとして落ち着いて見えてくるかと思います。

壁と同化したドア

FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、隣の現場に、ガス工事と設備屋さんの本管繋ぎ込みなどがありまして、給排水が使えるようになりました。

息子と二人で内装工事中ですので、完成まであと少しです。

壁と同化したドア

こちら、ウォークインクローゼットから見た内装ドアです。

既製品で済ますか迷ったのですが、自社物件でもありますので、これも実験で、壁と同じ塗装を施したドアを、枠無しで納めてみようとやってみたものです。

壁と同化したドア

寸法・納まりを決めて、大工さんに壁と枠を一体で作ってもらって、今回は家具屋さんに建具を作ってもらいました。

全面塗装した建具なので、小口をカンナで削るとかも出来ません。ひたすら丁番の金物の掘り込みを現場で削りながら調整取付してもらいました。

見えるのがクローゼットからなのがもったいないくらいスッキリ納まりました。

換気システムのスイッチと排気レジスターの白が目立つので、塗装を施したり、カバーを作って、これも同化させるつもりです。

KARIMOKU CASE STUDY

デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、石川県まで出かけて、ZUIUNさんとCostcoに行き、帰りに山中温泉にある倉庫から在庫になっていた洋便器を持って帰りました。

ZUIUNさんには、注文していたハーマンミラーの照明器具を取りに行ったのと、家具の発注をお願いしてきました。

KARIMOKU CASE STUDY N-S03 ZUIUNにて

こちら、ZUIUNさんのお店のものを撮らせていただいたのですが、KARIMOKU CASE STUDYのN-S03という2.5シーターのソファです。

座り心地もいいのですが、デザイン的に後ろ姿も良くて、コンパクトでもあるので、とても使いやすく建築に馴染むデザインです。

これの色違いを注文いたしました。他にもダイニングテーブルと椅子もお願いしてきました。

受注生産ですので、来年にはなりますが、とても楽しみにしています。

また、ZUIUNさんの社長さんとも、20年ぶりくらいに合うことが出来て、とても懐かしく嬉しかったです。

今後もお付き合いさせていただきながら、当社のお客様にも、素敵なインテリアや家具をご紹介できればと思っています。

秋の空

夕方にデルモと、大東中学校のあたりを散歩してきました。

空気も澄んでいて、空の雲もきれいだなと思いながら、深呼吸して歩いて来ました。

こだわりの部分は妥協せず

高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日も1日現場作業で、ビニル床タイルの施工など行いました。

TVボード間接照明

こちらは、TVボード側の間接照明の入った時の写真です。

実は、間接照明に照らされて、下地目地のパテの不陸が目立ってしまいました。

息子も、これはやり直したいというので、再度パテ処理から行うことにしました。

パテ処理養生

パテの飛び散りや、サンダー掛けの埃が飛ばないように、養生を行ってから始めました。

今回は、全面パテ処理という感じで、パテ処理・サンダー掛けを繰り返し行っています。

こだわりの部分は、妥協せずに頑張りたいですね。

休憩時間には、息子と家具の打合せや、タイルの打合せを行いました。

タイルが、壁の色に合う色が無くて、なかなか難しかったのですが、いろいろサンプルを引いて、ようやくこれかなっていうものを見つけました。

夜になってから写真を撮ったのですが、柔らかい色合いで、これなら馴染んでくれるかなと思っています。

タイルって、艶のあるものがほとんどなのですが、今回は部屋の雰囲気に合わせて、マットなものにしました。ただ微妙な色の種類が本当に数少ないんですよね。

次は、目地の色選びですが、またサンプルを引かないとと思っています。

ベッドヘッドの間接照明

デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、お天気が心配でしたが、日曜日でも左官屋さんが来られて、犬走り部分の基礎巾木を仕上げてくれました。おかげでエアコンの室外機が設置できます。

左官屋さん、明日から他の現場に行かないといけなかったので、感謝です。

私は、床にフロアタイルを貼るための墨出し作業と、間接照明の取付など行いました。

ベッドヘッド間接照明

こちら寝室のベッドヘッド側になりますが、間接照明を仕込んでみました。

ベッドに寝ても、間接光で目が眩しくないようにしたものです。

ベッドヘッド側のデザインは、いろいろとやり方があると思いますが、これも一つの例ですね。

ライティングレールの存在を消す

高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は午後からOBのお客様来社、エアコンリフォームの打合せ。その他は隣の現場で作業でした。

間接照明の取付で苦戦しています。やはり光の出方は大事なので、妥協せず調整して仕上げたいと思います。

天井掘り込み スポットライト

こちらは、ダイニングテーブル上に掘り込み天井を作って、ライティングレールを仕込んだものです。

レールが丸見えになるのが嫌で、存在感を消すためにやってみました。

これだと、ペンダントを吊っても、接続部のフランジの存在も消せるかなと考えました。

写真は、スポットを集中配光して、丸椅子を照らしています。

照明は、部屋全体を照らさなくても、必要なところが明るければ充分ですね。

ベンジャミンムーア塗装完了

工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にOBのお客様のご実家の建具メンテナンス訪問。その他は、隣の現場作業。夕方にOBのお客様が換気フィルターを取りに来られました。

さて、隣の現場もようやくベンジャミンムーア塗装の作業が終わりました。ほぼ全て息子が下地から工事したのでよく頑張りました。

ベンジャミンムーア塗装完了

床に敷いていた養生シートを剥がして、スッキリいたしました。

次は、床のビニールタイル貼りの段取りとなるのですが、その前に壁際の間接照明の取付などを行いたいと思います。

ベンジャミンムーア塗装

住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、見積作業と、午後からお客様来社打合せでした。

 

隣の現場の塗装仕上げ作業も、もう一息というところまで来ました。

ベンジャミンムーア 997

ベンジャミンムーアの997という色になります。

内装の壁・天井は、下地から仕上げまで、ほとんど息子の手で終わりそうです。

私が塗ったのは、巾木だけかな。

こういうのは、手が変わらないほうが仕上がりも均一になると思うので、それで良かったかなと思っています。

また、追ってお見せできると思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索