リフォーム工事も始まり

今日は、朝一現場確認と、材料運搬など作業。その後お客様宅メンテナンス。事務所に戻って段取りと発注作業。午後は、今日からスタートしたリフォームの現場確認と打合せ、その後現場確認と明日の作業の段取りを行いました。

朝から雨が降っていなかったので、大工さんと段取りを変更して、外作業を終わらせるべく、残っていた東側のシートをめくって、筋違金物の写真撮影と下地の防水処理まで済ませました。午後の雨が降る前に終わらせられたので良かったです。

今日から、リフォームの現場もスタートしました。店舗の改装なんですが、けっこうなボリュームがありまして・・・。

ここのタイル面の改修に頭を悩ませていますが・・・。

これから1期工事、2期工事に分けて進めていきます。

もうすぐ完成の花堂の現場は、着々と進んでおります。

今日エアコン工事が入りまして、試運転していたところ、とっても涼しくて気持ちが良くなりました。エアコンは2台で、全館が涼しくなります。

明日は、こちらで大工さんと一緒に建具の吊り込みやその他の作業の予定です。

経験を積むこと

今日は、7時にエアコン取り付けのお客様宅へ鍵のお預かりに。その後外構屋さんと植栽の打合せ。それから今日のメインの仕事の天窓取付作業。途中、家具工事の打合せ確認と、エアコン工事の立ち合い。

お昼を挟んで天窓の防水工事の作業をして、ギリギリ17時からのFPの家福井支部の総会に出席。その後20時からお客様宅訪問して、ロール網戸の取付作業とエアコン工事の打ち合わせをしました。

今回のお宅は、天窓が三つありまして、時間がかかりましたね。

こちらの写真は、ジャンプ台の最後の細かい納めがまだですが、会議があって時間切れで、明日また行うつもりで最上部だけカバーしています。

開口と、ジャンプ台は大工さんに造ってもらうのですが、その他の取付・防水処理は、いつも私の仕事です。

メーカーのマニュアルに従って取付をします。その通りやることで保証されるものですから。

人に頼むと、工事を見ていないと不安になるものですから、昔から自分で行います。もしも雨が漏れたとしても、人のせいにしたくないですからね。

長年、天窓を付け続けてくると、メーカーも少しずつ仕様を変えているなというのがよく分かります。商品自体も変わってきていますし、取り付け方も、さらにルーフィングの切り方まで変わってきていますね。

おそらく、経験を積み重ねながら、より良くしていると思います。

経験は大事ですね。自分自身も経験を積み続け、改善を重ねていかないとと思いますね。

人工芝の敷設

今日は、朝一現場打合せ。その後お客様宅で庭のリフォーム作業。その後現場へ戻って作業。お昼前に7月からのリフォームのお客様宅へ打合せ。

午後は、お客様宅換気メンテナンス。その後設計作業を行って、夕方にまた現場へ戻って、内部足場解体や、その他確認と清掃片づけ。18時過ぎにお客様来社となりました。

庭のリフォームは、先日も画像を載せましたが、今日は仕上げの人工芝の敷設です。

施工前の砕石の転圧下地です。

今回は、お客様にホームセンターで2m幅で10mの人工芝を買ってきてもらいました。

なかなかクッション性のある厚めのものです。

全体に張って、こんな感じに仕上がりました。敷地がちょっと台形だったのですが、残材をうまく切ったらほぼ敷き詰められました。とりあえず、4方に用意してきたペグを打ちました。

お子さんがゴロゴロしても大丈夫な感じです。そのまま寝転がれますね。なかなかいい感じに仕上がりました。

庭のリフォーム下地完成

今日は、午前中花堂の現場で、クロス屋さん打合せ指示と、養生、残材引揚げ作業。その後庭のリフォーム現場確認。その後材木屋さんの工場へ大工さんの造り物確認。

午後は、7月から始まる大きいリフォーム工事の現場打合せ。コーディネーターさん、電気屋さん、塗装屋さんと行いました。その後、花堂の現場で作業。帰って事務作業を行いました。

庭のリフォーム工事の段階写真です。こちらは工事前の庭の状態。父が草むしりをしてくれて、終わった後の状態ですね。

レンガブロックを積んで、少し土の部分を残して、後は防草シートを敷いて、砕石を入れています。

砕石を入れてから、転圧をかけてきれいに平たくしてもらいました。

後は、人工芝をお客様に買ってもらって、休みの日に敷き込むのをお手伝いさせていただこうと思います。

コンクリートを打つことも考えましたが、排水のこともあるし、また将来違った庭にすることも出来るようにご提案しました。

花堂の基礎の現場は、もう1枚ブルーシートを被せてきました。重ねてあった部分が心配だったので。明日は、足場が組み立てられます。

土台・パネル伏せ/内部足場/レンガブロック積み

今日は、朝6時から花堂の現場へ。基礎の中が昨日の雨で水が残っているので水出し作業。

その後、土台の搬入を行い、大工さん二人で土台伏せ作業の開始。

8時から、FPパネルの搬入段取りと養生作業。その間に、もう一軒の現場に行き、塗装屋さんと打合せ。内部足場の段取り作業、残材の引揚げ。戻ってまた、養生や土台伏せの確認、清掃作業。

午後は、足場組立の指示とクロス屋さん指示。

今朝も塗装屋さんが再々度階段の塗装を塗り直して行ってくれました。そのため、足場屋さん、クロス屋さんにも触らぬように注意するのと、クロス屋さんには大丈夫な場所から始めてもらいました。

その他、私が行う残りの塗装作業もありまして、こちらも急ぎ行いました。これも今日しかなくて。

内部足場もいっぱいいっぱいに入りました。うっとうしいですが、これが無いと工事できないですから仕方ないですね。

待ってたように、カーテン屋さんが吹抜け窓の採寸に来ました。この人たちも足場が欲しかったんですね。

土台伏せの現場と近いものですから、今日は行ったり来たりでしたが、こちらは土台伏せの後の大引きの鋼製束を調整しているところです。

床パネルが敷かれて、養生用のシートを貼った状態です。

最後にブルーシートで覆って完了しました。お施主様の奥様も差し入れを持って来てくださいました。ご主人は朝一おいでになられたのですが、見えなくなって残念ですね。

今日は、他にも庭のリフォーム工事がありました。まだ完成ではないのですが、見切りのレンガブロックは完成しました。

お客様が、ホームセンターで材料と色の組み合わせを決められて、私が数量を量って買い出しに行ってきたものです。かわいらしく出来ましたね。

基礎屋さんが、手が空いているという事で、このブロックも含めてやってもらっています。なかなか器用な基礎屋さんでしょ。

リフォームあれこれと

今日は、朝から庭のリフォーム現場の資材調達運搬。その後花堂の現場へ行き、作業指示。戻って午後からのリフォーム現場の段取り。午後はまた花堂の現場で指示をしてからリフォームの現場で作業。それが終わって花堂の現場で建具の打合せをしてから、サンダー掛けなどの作業を行いました。

庭のリフォームは、明日から入れるように準備したのですが、結局業者さんの都合で来週になりました。雨の中運んだのですが。

午後からのリフォーム現場は、トイレのクロス張り替えと、空調用の開口部を塞ぐという工事。その他私はカーテンレールの取付やドアの修理など。

吹抜けに面して開口部があって、エアコンの空調などもここから入ってくるものだったのですが、お子様が大きくなり、勉強するにはリビングの音が通り過ぎるということになって、塞いでエアコンを別に付けることになったものです。

建具屋さんに防音材を入れた板で、隙間なく取り付けてもらいました。

これを大工さんやクロス屋さんを使って塞ぐとすると、反対側の大きな吹抜けに、足場まで組まないといけない大工事になりますからね。お客様にも建物にも負担のかからないリフォームの仕方を考えてご提案しています。

このお宅のリフォームは、まだ続きがございまして、終わりではないのですが、作業中にまた別のお客様からリフォームのお願いの電話が・・・。今年はなんてリフォームの話が多いのだろうと思うくらいです。

花堂の現場では、昨日もご紹介したキッチンカウンターが出来上がりました。

図面は書いていあるのですが、さらに組立ながらもあれこれ間違いの無いように、大工さんも電話してきたり、私が行って指示したり・・・。なかなか、なにをするにも楽はさせてもらえませんね。

外壁リフォーム検査

今日は朝一、お庭のリフォームをされるお客様宅へ打ち合わせに。その後、花堂の現場で午前中は作業。午後は、発注作業を行い、来客の後、外壁リフォームの現場確認に行きました。

凸凹の大きいサイディングで、塗料が予想の倍以上に必要だったとか。でもしっかり塗り込んでありました。

コーナー部分もコーキングもしっかり入って、これでまた安心です。

雨どいの塗装も剥がれていたので塗替えを行いました。

ついでにサッシの窓ふきも塗装屋さんが廻ってくれました。

お時間をいただきましたが、明日には足場ばらしが行えます。

外壁クリーニング

今日は、朝一花堂の現場廻り。その後、運動公園の外壁リフォームの現場で打合せと指示。南江守のコーキング工事中の外壁リフォーム現場で雑作業。その後毛矢のお客様宅へリフォーム打合せ。午後は、花堂の現場でお客様とコーディネート打合せを行いました。

こちらは、花堂の現場の南側外壁面です。今日は2階以上の部分の外壁とサッシのクリーニングを行ってもらいました。

水曜日には、いよいよ足場ばらしになります。

鉄骨/鉄筋工事確認

今日は、朝一現場確認。その後設計と発注作業。10時半から三国のお客様宅でエコキュート取替の現場確認打合せ。こういう細かいリフォームがたくさんあります。

午後は鉄工所で加工品確認と打合せ。戻って構造図チェックなど雑用。その後現場確認と鉄筋検査。夕方に運動公園のお客様宅へこちらもまた外壁リフォームで色見本を届けに行ってきました。

こちらは、鉄骨階段の側板の一部です。6つの部材を組み合わせて造ります。これら全て、またサンダー掛けをしないといけません。というかしないと気が済まないもので・・・。

基礎工事の現場は、今朝から鉄筋工事が入ってくれました。いつもどおりきれいに組まれております。

補強筋などもそれぞれ写真を撮ってきました。

お施主様もみえられて、現場ご確認されました。がっちり組まれた鉄筋を見られると安心していただけると思いますね。

リフォーム足場/土間シート

今日は、朝一現場でベース型枠の墨出し作業。その後午前中は現場で塗装作業。午後は来客の後に経理の仕事、また現場へ行き土間シートの敷き込み作業。リフォーム現場の確認を行いました。

外壁リフォームの現場は、こんなふうに足場がかかりました。カーポートや中庭のある外壁など、難しいところをうまく足場を掛けています。

コーキングの切れは、こんな感じで入ってしまってますね。

北側の外壁は苔が生えてしまっております。

雨どいから雨が漏れるという話で見てきましたら、盆栽の様な苔がこんもり生えていました。これでは雨が抜けませんね。この辺もお掃除してあげないとと思います。

 

こちらは、花堂の現場です。土間シートを一人で敷いていましたら、お施主様がおいでになり、一緒に手伝ってくださいました。風が強く吹き始めたので、大変助かりました。

今日はお休みで釣りに行かれたそうで、またお刺身など御馳走を頂戴しました。あれもこれも感謝いたします。

 

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索