土台・パネル伏せ/内部足場/レンガブロック積み
今日は、朝6時から花堂の現場へ。基礎の中が昨日の雨で水が残っているので水出し作業。
その後、土台の搬入を行い、大工さん二人で土台伏せ作業の開始。
8時から、FPパネルの搬入段取りと養生作業。その間に、もう一軒の現場に行き、塗装屋さんと打合せ。内部足場の段取り作業、残材の引揚げ。戻ってまた、養生や土台伏せの確認、清掃作業。
午後は、足場組立の指示とクロス屋さん指示。
今朝も塗装屋さんが再々度階段の塗装を塗り直して行ってくれました。そのため、足場屋さん、クロス屋さんにも触らぬように注意するのと、クロス屋さんには大丈夫な場所から始めてもらいました。
その他、私が行う残りの塗装作業もありまして、こちらも急ぎ行いました。これも今日しかなくて。
内部足場もいっぱいいっぱいに入りました。うっとうしいですが、これが無いと工事できないですから仕方ないですね。
待ってたように、カーテン屋さんが吹抜け窓の採寸に来ました。この人たちも足場が欲しかったんですね。
土台伏せの現場と近いものですから、今日は行ったり来たりでしたが、こちらは土台伏せの後の大引きの鋼製束を調整しているところです。
床パネルが敷かれて、養生用のシートを貼った状態です。
最後にブルーシートで覆って完了しました。お施主様の奥様も差し入れを持って来てくださいました。ご主人は朝一おいでになられたのですが、見えなくなって残念ですね。
今日は、他にも庭のリフォーム工事がありました。まだ完成ではないのですが、見切りのレンガブロックは完成しました。
お客様が、ホームセンターで材料と色の組み合わせを決められて、私が数量を量って買い出しに行ってきたものです。かわいらしく出来ましたね。
基礎屋さんが、手が空いているという事で、このブロックも含めてやってもらっています。なかなか器用な基礎屋さんでしょ。
リフォームあれこれと
今日は、朝から庭のリフォーム現場の資材調達運搬。その後花堂の現場へ行き、作業指示。戻って午後からのリフォーム現場の段取り。午後はまた花堂の現場で指示をしてからリフォームの現場で作業。それが終わって花堂の現場で建具の打合せをしてから、サンダー掛けなどの作業を行いました。
庭のリフォームは、明日から入れるように準備したのですが、結局業者さんの都合で来週になりました。雨の中運んだのですが。
午後からのリフォーム現場は、トイレのクロス張り替えと、空調用の開口部を塞ぐという工事。その他私はカーテンレールの取付やドアの修理など。
吹抜けに面して開口部があって、エアコンの空調などもここから入ってくるものだったのですが、お子様が大きくなり、勉強するにはリビングの音が通り過ぎるということになって、塞いでエアコンを別に付けることになったものです。
建具屋さんに防音材を入れた板で、隙間なく取り付けてもらいました。
これを大工さんやクロス屋さんを使って塞ぐとすると、反対側の大きな吹抜けに、足場まで組まないといけない大工事になりますからね。お客様にも建物にも負担のかからないリフォームの仕方を考えてご提案しています。
このお宅のリフォームは、まだ続きがございまして、終わりではないのですが、作業中にまた別のお客様からリフォームのお願いの電話が・・・。今年はなんてリフォームの話が多いのだろうと思うくらいです。
花堂の現場では、昨日もご紹介したキッチンカウンターが出来上がりました。
図面は書いていあるのですが、さらに組立ながらもあれこれ間違いの無いように、大工さんも電話してきたり、私が行って指示したり・・・。なかなか、なにをするにも楽はさせてもらえませんね。
外壁リフォーム検査
今日は朝一、お庭のリフォームをされるお客様宅へ打ち合わせに。その後、花堂の現場で午前中は作業。午後は、発注作業を行い、来客の後、外壁リフォームの現場確認に行きました。
凸凹の大きいサイディングで、塗料が予想の倍以上に必要だったとか。でもしっかり塗り込んでありました。
コーナー部分もコーキングもしっかり入って、これでまた安心です。
雨どいの塗装も剥がれていたので塗替えを行いました。
ついでにサッシの窓ふきも塗装屋さんが廻ってくれました。
お時間をいただきましたが、明日には足場ばらしが行えます。
外壁クリーニング
今日は、朝一花堂の現場廻り。その後、運動公園の外壁リフォームの現場で打合せと指示。南江守のコーキング工事中の外壁リフォーム現場で雑作業。その後毛矢のお客様宅へリフォーム打合せ。午後は、花堂の現場でお客様とコーディネート打合せを行いました。
こちらは、花堂の現場の南側外壁面です。今日は2階以上の部分の外壁とサッシのクリーニングを行ってもらいました。
水曜日には、いよいよ足場ばらしになります。
鉄骨/鉄筋工事確認
今日は、朝一現場確認。その後設計と発注作業。10時半から三国のお客様宅でエコキュート取替の現場確認打合せ。こういう細かいリフォームがたくさんあります。
午後は鉄工所で加工品確認と打合せ。戻って構造図チェックなど雑用。その後現場確認と鉄筋検査。夕方に運動公園のお客様宅へこちらもまた外壁リフォームで色見本を届けに行ってきました。
こちらは、鉄骨階段の側板の一部です。6つの部材を組み合わせて造ります。これら全て、またサンダー掛けをしないといけません。というかしないと気が済まないもので・・・。
基礎工事の現場は、今朝から鉄筋工事が入ってくれました。いつもどおりきれいに組まれております。
補強筋などもそれぞれ写真を撮ってきました。
お施主様もみえられて、現場ご確認されました。がっちり組まれた鉄筋を見られると安心していただけると思いますね。
リフォーム足場/土間シート
今日は、朝一現場でベース型枠の墨出し作業。その後午前中は現場で塗装作業。午後は来客の後に経理の仕事、また現場へ行き土間シートの敷き込み作業。リフォーム現場の確認を行いました。
外壁リフォームの現場は、こんなふうに足場がかかりました。カーポートや中庭のある外壁など、難しいところをうまく足場を掛けています。
コーキングの切れは、こんな感じで入ってしまってますね。
北側の外壁は苔が生えてしまっております。
雨どいから雨が漏れるという話で見てきましたら、盆栽の様な苔がこんもり生えていました。これでは雨が抜けませんね。この辺もお掃除してあげないとと思います。
こちらは、花堂の現場です。土間シートを一人で敷いていましたら、お施主様がおいでになり、一緒に手伝ってくださいました。風が強く吹き始めたので、大変助かりました。
今日はお休みで釣りに行かれたそうで、またお刺身など御馳走を頂戴しました。あれもこれも感謝いたします。
リフォーム工事下見
今日は、朝一現場廻り。戻って設計作業。午後はお客様宅訪問リフォーム測量と外壁リフォームの現場の確認。その他現場作業と確認と打合せでした。
リフォーム測量は、高い位置にある開口部をパネルで塞いでもらう工事で、建具屋さんと一緒に測量。
外壁リフォームの現場は、サイディングのコーキング打ち替えと塗装の塗替えを行うお宅の足場工事前の下見です。明日から工事を開始します。
サイディングも、汚れてくるのは仕方ないですね。コーキングの劣化もしかり。ちゃんと手をかけてあげることが、家のためでもあります。
花堂の現場は、電気屋さん・設備屋さんのさや管の先行配管をしてから、捨コンクリートを打ちました。
明日は朝一墨出し作業をして、型枠を組む予定です。
おかかえの工務店
今日は、小口工事4件分の発注作業。その他増築工事のプラン作成。夕方には外壁リフォーム工事がスタートするお客様と打合せを行いました。
外壁リフォーム工事のお客様は、背のスラッと高いお嬢さんをお連れになっておいでになったのですが、新築時にちょうどお生まれになったので家と同じく12歳。月日の流れを感じましたね。
自分が手掛けたお宅を、また手入れさせていただくことは、ありがたいことですね。
奥さまも、昔のエピソードなどよく覚えていらっしゃいまして、懐かしいやらお恥ずかしやらでしたが、昔から変わらないと思っていただけるのが、うれしいことでした。
家というのは、永く住み続けるものですし、その間なにかしら相談できる相手としての、おかかえの工務店であることが、とても大切だと思っています。
あれこれどんなに忙しくても、ここは大事なことですので、精一杯対応させていただきたいと思っています。
1日外回り
今日は1日中外回りで、お客様宅訪問と打合せが4件。その合間に現場確認を朝昼夕と廻ってきました。
お客様訪問は、プラン提出と、リフォームプランお打合せと、換気システムの修理調査と、古くなったエコキュートを交換する打合せでした。細かい仕事が実にたくさんあります。
換気システムの修理依頼は、また、よその工務店さんが建てたお宅を、中古で買われたお客様からのご依頼でした。
不動産屋さんから、大きい音がするから止めておいた方がよいというような説明で止められていましたが、開けてみるとファンの羽根が付いていない状態でした。引渡し前のクリーニングで、汚れていて捨ててしまったのでしょう。
とにかく、年数も16年と経っている様子なので、モーターを交換させていただくことにしました。
せっかくのFPの家ですから、持てる機能を発揮して、快適にお使いいただきたいですね。
花堂の現場は、地盤改良工事が入りました。
朝は、レベルや作業の確認と指示。材料は鋼管杭の6.5mを117本打ちます。
お昼前の作業中の光景です。他の地盤改良工法と違って、現場がほとんど汚れませんし、ご近所にご迷惑をかける心配もありませんね。
15時過ぎには完了して、現場確認しました。
砕石はほとんど崩さずに仕事をしてくれましたが、夕方基礎屋さんが来て打合せ。細かくダメ直しを月曜日にしてもらう予定です。
古い露天風呂
今日は、午前中は設計作業。午後はお客様宅に訪問して、設備関係の修繕工事立会いと打合せ。リフォーム部分の測量。
その後、花堂の現場へ行き、杭の墨出し確認。現場状況確認と大工さん打合せ。戻って設計作業を行いました。
こちらは緑に囲まれた、露天のジャグジー風呂です。10年以上前にビルの屋上に造らせていただいたものです。後輩のYZ君と一緒にウッドデッキから手作りしたものなんですよ。
これまでも、毎年のように修繕をしながらお使いいただいてきたものです。
ただ、さすがに機械は壊れるし、木の痛みも激しくなったので、リフォームを頼まれました。お店のリフォームがあって、その合間にやらせて頂かなくてはと思っています。
花堂の現場は、鋼管杭を打設する為の杭芯が出されましたので確認に。広い土縁があるのですが、その下も打たれます。施工は明日になります。
もう一つの現場は、最後の玄関ポーチ廻りの軒天と外壁の施工が進められています。新しい材料を張ったのですが、なかなかいい感じで、早くご紹介したいところです。