今日は御用聞きで
今日は、お客様宅のプチリフォームとメンテナンスの作業で1日かかりました。
昨夕に、お客様から連絡があり、車庫に降りる階段が歳を取って危ないので、手摺を付けてほしいとのご要望。 それも明日にも付けてほしいというお話。
普通なら、業者に頼むところですが、そんな急に言っても出来ないので、自分で工事することにしました。
朝から、現場を測りに行って、その足で朝日町にあるホームセンターまで。ここにはかなり専門的な金物や資材が売っています。
外部の手摺なので、アルミ樹脂製のものを買ってきて、午前中は倉庫で加工作業。午後から息子と取付に行ってきました。
こんなふうに2か所取付けました。写真の濡れたところは、コンクリートの粉を洗ったためです。
これで、安心して階段の上り下りが出来るかなと思います。
その後、今度は別のお客様でお風呂の扉のレバーハンドルが取れてしまったので、メーカーに頼んでほしいと言うお電話。 まずは見に行きました。
ハンドルを固定するビスが折れてしまっていて、奥様ももう直せないと思ったようなんですが、折れたビスを取る工具があるんです。難しいんですけれどね。
まずは、折れて残っている部分を取り除いて、そのねじ穴に合うビスをホームセンターに行って調べて買ってきて、元通りに直して差し上げました。メーカーに依頼すれば高いと思いますが、ねじの値段10円で済みました。
工務店の仕事って、こういう御用聞きも大事な仕事ですね。家は建てて終わりではありません。住み始めてからも、お客様に頼られる会社であり続けたいと思います。
リフォームは…
今日は、午前中見積と設計作業。午後からリフォーム相談のお客様宅へ訪問しました。
FPの家の新築をメインにして、リフォーム工事は基本お断りしている状態なのですが、FPの家と聞いて放っておけなくなりました。
FPの家を知らない業者に工事されると、せっかくの性能をダメにしてしまいかねません。優れた性能の家を、きちんと維持してあげなくてはね。
打合せの後は、家久の現場へ行って、クロス工事の打合せ。
今日は、朝から電気屋さん、設備屋さん、キッチン屋さん、クロス屋さん、左官屋さんと、たくさんの業者さんが入っております。
それぞれに、着々と工事を進めてくれております。
クロス屋さんには、久々にヘビーな内容やなぁと言われました。そうかなぁと思うのですが、ほかの工務店さんとは仕事内容が全然違うみたいで・・・。いつも通り、頑張ってほしいと思います。
こちらは、清水頭の現場です。
監視カメラの録画画像ですが、設備屋さんここにも来てましたね。配管用のスリーブを取り付けてくれておりました。
こちらは、月曜日に立ち上がりの型枠を組んで、火曜日にコンクリート打設の予定です。週明けは晴れてくれるかなと、期待しております。
トイレリフォーム
今日は、午前中は設計作業をしました。施工図を書き発注まで。お昼近くにリフォーム現場確認。
午後は、会計事務所に打合せの後、リフォーム現場でドア金物交換作業と養生外し、清掃を行って、とりあえず引き渡し。
とりあえずというのは、化粧のコーナー金物が間に合わず、まだ取り付けてないのですが、ご不便をかけているので、便器も付いたのでお使いいただくことにしました。
奥行1.2mしかない小さいトイレで、鉄筋コンクリート造なので、出来ることも限られたリフォームでしたが、床も御影石張りで、壁から天井までキッチンパネルを貼りました。
これまでのタイルのトイレとは掃除もしやすいし、きれいになりました。便器も、住宅用ではなく小型のもので掃除口が付いたタイプになっています。
我が家も、トイレを最新のものにリフォームしたいなと思ってはいるのですが、自分のことはいつも後回しになって出来ませんね・・・。
瓦も葺き替え
今日は、午前中お客様来社、屋根のリフォームの打合せ。瓦屋根が傷んで葺き替えしてあげる必要のあるお宅です。瓦も半永久とはいえません。
葺き替えとなるとけっこうな金額になりますね。バルコニーやエアコンを外してまた戻したり、外壁までめくらないと水切りが取替できなかったりします。
昔は、間取りが先にあって、結果として屋根が複雑になってしまっているケースが多くみられました。それが結局費用もアップしてしまう原因になっています。
もう少し、将来のことを考えて建てられたらいいのになと思う事が多いですね。
瓦が悪いわけではなく、瓦にとっても無理のかからない形状や納まりを設計の段階で考えてあげることが大事だと思っています。
トイレリフォーム中/笠木塗装
今日は、午前中トイレのリフォームの現場。大工さんに給排水配管などを隠すフカシ壁を作ってもらいました。
床は、御影石貼り。既存タイル部分や天井には、キッチンパネルを貼る段取りです。
午後は、向が丘町の現場に行き、カウンターや笠木の塗装作業をしました。
2階ホールの写真ですが、変化のある面白い空間になりそうです。
こういうのは、平面図上ではわかりにくいところですが、だんだん出来上がってくると、具体的に見えてくる楽しみもありますね。
エアコン取り付け
今日は、午前中に勝山のお客様宅に行って、エアコンの取付工事の立ち合い。午後は溜まっている事務作業などを行いました。
今回、エアコンを取り付ける場所は客間の和室で、コンセントは用意してあったのですが、工事当初は普段あまり使わないので中止にしたものです。
直接外壁に面していないた場所で、当初は仏間の天井裏を通す予定でした。しかし、仏壇も納まっているため、真裏の押入れに配管を出してから外に出す方法を考えました。
現場で職人さんが見て、勾配をとらないといけないドレン配管も、天井裏で処理できそうだから、押入れに天井点検口を付けてほしいと。
急に言われても、大工さんの手配もすぐにはできないし・・・。私がすることにしました。
ホームセンターで購入してきて、天井の下地の木をなるべく切らないように、場所をセンサーで調べて切り抜きました。ちょうどいい場所に開きました。
工事は、最後まで見守って、気密の為のウレタン処理もしてもらいました。
エアコンの在庫が無くて、去年からお待ちいただいたもので、ほんと申し訳なかったのですが、エアコンの工事は、安い家電屋さんより、私どもにお任せいただいた方が、間違いない施工はさせていただきますね。
横格子
今日は、朝のうちに自宅のリフォーム工事をちょこっと行って、そのほかは施工図作成と発注の段取りなど行いました。
先日の写真だと、どこが変わったかはわかりにくかったと思いますので、今日は正面からの写真です。
横格子にしたのは、日差し除けと雨が入りにくくすることの為ですね。
2階にも取り付けると面白いかなというと思うところですが、塗装の塗替えが大変になるので断念です。
今日もお天気が良かったので、塗装工事もしたかったのですが、やっぱり現場の段取りを優先しないとね・・・。
シロアリ駆除
今日は、午前中現場確認と振込作業。その後シロアリ工事の現場へ。
今日は、シロアリ業者に来てもらって、対処法の打合せだったのですが、善は急げですぐに薬剤処理をすることにしました。
既存の躯体や、新しく作る構造も大事ですが、潜んでいるシロアリを駆除することも先決です。コンクリートの土間の下にも、穴を開けて薬剤を注入しました。
柱や梁には、穴を開けて注入してから栓をし、表面も散布しました。
処理を終えてから、基礎を作る工事を左官屋さんに進めてもらいました。
こういうリフォームというか修繕工事というのは、新築工事の段取りとは違った大変さがあります。なんとか早く終わらせたいですね。
リフォームのリスク
今日は、朝一現場確認。その後、発注や設計作業でしたが、お昼前にリフォーム始めの現場から連絡があって、そく現場へ。
以前に、既築の家で、内部改修と、元のサイディングに再塗装をかけさせてもらったお宅なんですが、一部下屋のように張り出したところで、塗装の浮きが出てきました。
サイディングが古くてダメになっているのか、屋根の納まりの悪いところから水が回ったりしてダメなのか、とにかくその部分だけサイディングを新しく張り替える工事をすることになりました。
それが、剥がしてみたところシロアリが発生しておりました。その張り出した部分だけ、基礎があると思われた場所は見せかけで、土間から柱が立っていて、モルタルの幅木を塗ってごまかしたような造りでした。
しかもその部分のサイディングの下には防水シートも貼られていませんし、躯体に直接べったりサイディングが貼られて、通気も取られていませんでした。おそらく水が廻ったこともありますが、蒸れてしまって内部結露を起こしていた可能性が大です。
家を作った工務店はとうに無くなったと聞いてましたが、こんな工事をするなんてとほんとに腹立たしく思います。
とにかく、なんとかしてあげないといけませんので、いったん工事は止めて、仕切り直しです。
リフォームの工事を受けるということは、こうやって面倒を見ていかないといけないリスクも同時に背負うものです。
逆に言いますと、その場限りのリフォーム業者も気をつけないといけないってことです。適当にこんな悪い仕事をして納めて、さよならって事がありますからね。
リフォームでも新築でもそうですが、業者選びが一番肝心なところです。
後付けエアコン
今日は、午前中現場打合せ。その後材料発注の段取り。午後はお客様宅の換気メンテナンスとエアコンの後付け工事を行いました。
表通り側の部屋にエアコンを設置するので、配管の処理が問題だったのですが、あまり目立たなく施工できたのでよかったです。
内部は外観を重視して、いったん中で配管を落としてから施工しました。写真は外壁を貫通する部分に、ウレタンを充填して気密を確保する作業中です。エアコンの真裏に配管するよりは、メンテナンスが楽そうですね。
エアコン工事は、高所作業もありますので、梯子を持っていたり手元をしてあげました。事故だけは避けたいですからね。