成人の日
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日、成人の日は、雲も晴れて穏やかな天気となりました。
久しぶりに、デルモの散歩のため、あさくら水の駅に行ってきました。
冷たくてか、雪の上は歩きませんでしたが、歩き回って気ばらしになったかと思います。
成人の日に、各地のニュースを見るのがあまり好きではありません。どうもふざけたイメージが付いてしまって、どちらかというと行事的なことは止めていいのではないかと思うものです。
まじめに家族で祝ってあげればそれでいいのではないかと思います。
日本人は、皆が同じようにしないといけないという集団的な考えが強すぎるところがあります。
私は若い頃から、その集団的なことを嫌って、成人式にも出なかったものです。その日はたしか山で木の伐採をするバイトをしていました。
けっこう世の中に対して反抗的でしたね。学校の校則もですが、大きく言うと日本の閉鎖的なところが嫌いでした。規則で縛られることが嫌なんですね。
建築も、法律でいろいろと縛られて、自由な発展を阻害されていると常々思っています。
本当はもっと自由に、伸び伸びとした設計が出来ればいいのにと想うものです。
なので、意味のない法律をどんどん作るのではなく、どんどん撤廃していったらいいのにね。
そうは言っても、頭の固い偽善的人間が法律をどんどん作っていきます。
どうかそんな中でも、若い人たちは、個々が自立した考えを持って、集団に飲まれずに、しっかりと生きることを望みますね。
福井を愛すること
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中テレビを見ていて、ひとつは福井県知事と昆布屋孫兵衛の社長さんとESHIKOTOの支配人さんとの対談。もうひとつは「おしょりん」という福井の増永眼鏡さんの自伝的な映画です。
どちらも、福井で良質なものづくりをしていらっしゃる方々の話が聞けて、本当に良かったです。
私は、石川県生まれですが、大学から就職、結婚も含めて福井に身を置いてきたので、福井は第2の故郷のようなものです。
これまでよく知らなかったことも多々あるのですが、福井の良さというのも、あらためて見ていくと、感心するものも多々ありまして、良いところあるなと最近になってつくづく思うところです。
ただ福井の人は、閉鎖的というわけでもないでしょうけれど、あまりアピールが上手な県民性ではなさそうです。
今は、新幹線が来て、なんとか観光に繋げないといけないと考えているように思いますが、それよりも、県民の方がもっともっと福井を愛することが重要なのではないかなと考えます。
地元の人間が、地元をよく知ることから始めた方が良いように思います。
行政の方も、県外にアピールすることばかり熱心になるのではなく、地元の人たちが、快適で楽しく過ごせる街づくりをすべきなんじゃないかなと思います。
住んでいる人たちが、楽しく暮らせる街であれば、外から見ても行ってみたくなる街になるものだと思います。
家造りも、私はそういう考えで、住む方に本当に良かったと思える家を提供し続けることが出来れば、おのずとお仕事も続けさせていただけるものと信じています。
宣伝広告費にお金を使うくらいなら、建てている家に投資して、より良いものに仕上げようというのが、私のポリシーです。
2024年 大晦日
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
昨日に、一時熱が出て、これはまずいぞと思い、今日は大掃除も中止して横になって休むことにしました。
大晦日にこんな事初めてですが。
熱はすぐに納まりまして、やはり熱が出るのは、病気と闘っている証拠なので、良いことだと考えています。
今年1年の事を振り返ると、やはり能登の大地震があってから、どこか心の奥底で心苦しい気持ちが続いていたものです。
続いて、大雨の被害でしたものね。なんともやりきれない気持ちになります。
何が出来るというわけではないけれど、家づくりを職にしているものとしては、なんとしても、天災からも身を守れる家づくりをしなくてはと思う一心です。
今年は、いろいろ仕事が重なり続けて「忙しい」1年でした。そのため「心も亡くなって」いたように想い、申し訳なく反省しているところです。
来年は、心を落ち着けて、感謝を忘れずに、今年不十分だった思いやりの心を復活させるよう努力したいと思います。
来年もどうぞ、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
年賀状その他
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、段取りが遅くなったのですが、年賀状の準備にかかりました。
確認しながらあて名印刷は終えたのですが、あと切手を貼って投函しないといけませんので、元旦に間に合わないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
年賀状も、やめられる会社さんもありますので、どうしようかなというところですね。
出してご迷惑にならなければと、変に気を使うくらいですが…。
午前中に、次男が日本酒をお土産に買って帰りたいというので、永平寺のeshikotoまで行ってきました。
蕎麦屋とベーカリーとオーベルジュ(宿泊施設)が出来た模様です。
こちらが蕎麦屋さん。
こちらはベーカリー。
かの有名な建築家が外観監修をしたというのですが、なぜこの石なのか?
福井の笏谷石ならブルーなんだけれど、この黄色い、しかもどこかで使ったものを利用したような石がなんなのだろうと思います。
正直言って、acoyaの方の建築はとても良いと思うし、大屋根の蕎麦屋さんもいいと思うのですが、これは景観的にも受け入れがたい感じがしました。
外壁にサインがしてあって、建築に対して、私の感性からはありえないという思いです。
最初、落書きがしてあると思ってびっくりしたくらいで…。
eshikotoさんは、素晴らしいと思っているので、けちつけたみたいでごめんなさい。
建築家のあるべき姿を憂うところだけですから。
子供たちから
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に、お客様宅訪問照明器具の交換作業と、お客様宅フィルター届けとボンドコーク作業。その後、越前市の現場確認打合せ。午後は、お休みをいただきました。
越前市の現場は、軒天サイディングが張られました。黒いガルバ外壁にアクセントとなりますね。
午前中は、お客様宅訪問でしたが、どのお宅もいつも温かく迎えてくれるのですが、お子様たちにも小林さん小林さんと親しく呼んでいただき、とても嬉しく暖かい気持ちになりました。
OBのお客様は、皆、家族のように思いますね。
今日は、孫たちも遊びに来ていたので、帰ると二人が抱きついてきてくれて、子供というのは、本当に幸せを与えてくれるなとつくづく感じました。
福井の作家さんの作品たち
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、リフォーム・メンテナンスのご相談。午後は、お休みをいただきました。
午後からは妻と出かけまして、鯖江の「SAVA!STORE」に行ってきました。
先日は、お休みだったもので、今日また行ってみようかということになりまして。
こんなものを買ってきました。
奥の越前和紙で出来た小石のような物入が「harukami cobble」という商品で、Lサイズのものを持っていたのですが、今回Sサイズも併せて飾ろうというところで。
ぐい飲みは、福井市出身の作家さんで片山裕二氏のものになります。こちらは独特の存在感が気に入って、つい買ってしまいました。
手前のコースターは、「kikoru」というブランド名で小柳範和氏が出している縁起柄コースター2種です。
小柳箪笥さんは、長く当社で、格子戸や造作建具を作っていただいている会社さんで、親しくしているのですが、製品を買わせていただいたのは今回初めてでした。直接買わせてもらっても良かったですね。
四角い方が「青海波(せいがいは)」で、「家庭円満・平穏な暮らしへの願い」が。
丸い方が「七宝」で、「人と人の良縁・円満な家庭を願う」という願いが込められたものということでした。
モデルルームでは、こんな作品をちょこちょこ飾りながら、使いながら、穏やかな空間づくりを提唱したいと想っています。
残念な総裁選
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。現場確認、お客様宅訪問などでした。
和田中の現場の監視カメラ画像ですが、本日仮設電気が外されましたので、監視カメラも回収してまいりました。
現場の方も、クロス工事が1週間早まりまして、明日には完了しそうです。
残りの工事のほうも、出来ることは前倒しして進めていきたいと思います。
さて、本日は自民党の総裁選が行われました。残念ながら、高市氏は落選してしまいました。
YouTubeで、高市氏の素晴らしい人格、思想、政策を聞いておりましたので、本当はこの人しかいないと思うものでしたが、おそらく都合の悪い人たちが、投票しないだろうなという予想はしておりました。
マスコミにしろ、財務省にしろ、党員の中にも、利己的な考えの人たちが、すべて反対だろうなと思いました。
本当は、こういう政治家が総理になることが、国民全体の幸福につながるだろうと考えてはみたものの、世の中には利己的な人間が多数を占めていて、ほどよく扱いやすい人が総理大臣に収まってしまうのだと思います。
やはり、日本は変わっていかないのだろうなと、残念な気持ちでいっぱいです。
太陽光を載せなくても
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に1年目のお客様宅訪問換気メンテナンス。その後現場確認。戻って設計作業でした。
1年目のお客様宅は、建築事例にある「with」ですが、この暑い夏場も快適に乗り切って、電気代も1万2千円で済んだとか。太陽光も載せていませんが、FPの家はほんとにすごいと思います。
今日の産経新聞にも載っていましたが、2030年には、太陽光発電の廃棄処分問題が起こってくるといいます。
太陽光発電が、日本の未来を救うことは絶対にありませんから、日本のエネルギー問題は、政府が考えを直してくれなければ困る問題です。
諸外国と同じように、化石燃料を使っていくことも良しとしなければなりません。
日本が脱炭素をしたところで、なんの環境変化にも至らないようです。悪いマスコミに騙されないように。
和田中の現場も、大工工事がほぼ終わりに近づいております。大工さんが居なくなると現場が寂しくなるなといつも感慨深くなるものです。
現場吹き抜けを、蝶がひらひらと飛んでいました。手すりに止まったところです。
なにかほのぼのしますね。
階段手摺の施工
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場確認打合せ。その後見積作業。郵便局来社、銀行処理。お客様宅訪問メンテナンスでした。
朝のうちに、大工さんと手すりの打合せをしたのですが、午後には完成しておりました。
特に、今回の階段の手摺の取付が、とても施工しにくい納まりを書いてしまったため、大工さんにはとても苦労掛けました。
それでも、昨日一晩やり方を考えてきてくれたみたいで、うまく納めてくれました。
手すりの納まりにしろ、なんにしても、その現場ごとの特性に合わせて、設計し直します。
できるだけ施工性も考えながら設計するのですが、今回は難しいなと思いながらも、やはりそうでした。
今回、大工さんの意見も聞いて、なるほどと勉強になったこともあり、次のステップに生かせるなと思いました。
施工の事も考えていたら、自由なデザインが出来ないという意見もあります。
それもそうなのですが、私は、デザインも良くて、なおかつ施工的に耐久性も含めて、職人も納得のデザインをすることが理想と考えます。
職人が納得の上で、気持ちよく仕事することが、良い仕上がりにつながるものだと勝手に思っています。
最終的に、お客様に良いものを提供できることが目標です。
頭を切り替えて
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、細かい頼まれ仕事の依頼や見積と段取り発注作業でした。
あれこれ頼まれて、やりかけの仕事ばかり増えてしまうのですが、頭を切り替えながら進めるしかないですね。
和田中の現場も、外構工事が進んでいて、いつもよりは早めに進んでいるイメージで助かっています。
職人に入ってもらえない待ちが出来るのが、一番つらいですからね。
次の越前市の現場の段取りが、なかなか返事待ちで確定しなくて、イライラも募るのですが、一生懸命に取り組んでいれば、必ず何とかなっていくもので、今は我慢の時間だと思うようにしています。