壁のモニュメント
今日は、午前・午後と住宅センターの完了検査と、フラット35の適合証明の竣工検査がありました。
それ以外に、午後は現場でお客様と庭工事のお打合せ。その他備品の取付位置などのご確認など。
その他は、1日あれこれと備品の取付作業などで1日現場作業でした。
業者さんは、外構工事の基礎屋さんと、カーテン工事屋さんとコーディネーターさん。塗装屋さんと設備屋さんたちが、入れ替わりながら残工事を進めてくれました。
壁飾りのモニュメントですが、お施主様のほうでご用意いただきまして、取付させていただきました。
こういうのがあると、見学会に見栄えがして助かるんですよね。スポット照明を点けたかいもあります。
ニッチをつけるか迷った場所でしたが、お施主様のご希望に沿って、壁にモニュメントで、今回はスッキリしてよかったです。
エトワール
今日は、午前中は資材の運搬と、各現場確認と打合せ。
午後は、二の宮の現場で、資材の搬入、備品の取付などあれこれ残工事でした。
いつもそうですが、クリーニングが終わった後にあれこれ手直しも出てくるもので、関係各社に電話もしまくって作業指示。
見学会に間に合わせないといけないと思うのと、とにかくお引き渡しまでは、一切気を抜けないところなんです。
お施主様が買ってこられた、ペンダントを付けました。エトワールですね。
かわいらしくて、癒されました。
たぶん、家具も入って、セッティングが終わると気持ちもホッとするだろうなと思っております。
照明計画のコツ
今日は、午前中と午後少しまでリフォーム工事作業。その後は、見積作業。夕方に営業来客でした。
さて、昨日は「Houzz」にアンケートに答えた内容を記事にしてもらったのですが、今日もまた、特集記事に取り上げてもらいました。
「安らげる住まいのための照明計画のコツ」という記事に、当社で建てた越前市の住まいが取り上げられました。
ダイニングの上が高い吹き抜けになっているお宅なんですが、こういう場所の照明って難しいですよね。
でも、きちんとプランしてあげると素敵な夜の空間が生まれます。
照明計画は家造りの大事なポイントです。ここがしっかりご提案できない会社は残念な結果になってしまいます。しっかりと考えましょうね。
夜の洗面スペース
今日は、朝一に選挙に行って、10時からお客様来社打合せがありました。
予算とご要望とバランスを取りながら考えるのが、なかなか大変。すべてのことがそうなんですけれどね。
低予算で、出来るだけ良いものを作るというのが、常に考えさせられることです。
さて、今日の写真です。
TD邸の夜に撮った写真が、まだ残っていて、日中の撮影とまた違った見え方をするので、写真を選ぶときに、どちらを選択すべきか迷うところです。
洗面の写真は、昼光色のダウンライトで、さわやかな感じに映っています。壁紙の色もいいですね。通常、昼光色の光を当てると、寒々しくなるのですが。
デザインだけでなく、機能的に使えないと意味がないので、水はねの事とかも考えた形にしております。
飾り棚への照明
今日は、午前中にお客様来社打合せ。その他は設計作業に没頭しました。
とはいえ、細かい仕事のやりくりもあって、なかなか集中も途切れがちなのですが。
ということで、今日の写真です。
TD邸の飾り棚のライトアップです。パソコンを置いてありますが、実際は電話機が置かれる場所です。
せっかく飾り棚を作っても、見えにくかったらあまり意味がありません。なんとか工夫したいものですよね。
当社では、ギリギリまで照明の器具やレイアウトを考えて施工するので、電気屋さんには、いつも迷惑をかけております。すみません・・・。
でも、出来上がってやっぱり頑張って良かったなと思うところです。照明計画はとても大事です。
TD邸の写真も、まだROW画像のままの写真が多くて、JPEGに調整して変換させる作業が残っています。あともう少しご紹介で載せていきたいと思っています。
寝室
今日は、午前中にお客様宅交換立会いなど、午後は設計作業と、夕方にお客様来社打合せでした。
さて、今日の写真です。
何度かご紹介しておりますが、寝室です。
インスタでも人気があったので、やはり独特な壁の色が良かったんですね。
セミダブルを2台作ってほしいという要望で、見学会の後にもう1台組み立てて納めました。
パネルを置いてある部分に、お客様のほうでTVボードを置かれたようです。
ドアの上にあるパイプファンは、エアパスファンといって、ドアを閉めたままでも外側の空調した空気を取り入れて、室温を同じにするというものです。
シンメトリーな配置で、照明も左右分けて入り切り出来るようにしています。もちろんメインの照明の入り切りも、ベッドヘッドで行えます。
インダストリアルなデザインの照明器具です。こういうものって、電気の配線工事がなかなか大変なんです。気密を取るためウレタンで埋めていますので、配線の引き戻しが出来ないんですね。電気屋さんにはご苦労掛けました。
リビング・タタミコーナー
今日は、午前中は残工事の備品取付作業。午後は、見積作業や細切れ作業でした。
さて、今日の写真です。
リビングとタタミコーナーの写真ですね。
お施主様の購入されたTVが、リモコンで首振り機能が付いていて、タタミコーナーからも見れるかなという感じです。
リビングは、壁面も照らして、照明の明るさがちょうどいい感じだと思いますし、隣のタタミコーナーも、天井の照明が見えなくて、腰から下の壁と畳が光っている感じがいいですね。
見学会終了/夜の撮影
今日は、見学会2日目を行いました。
予約も埋まって、朝からほぼずっとお客様が続き、最終18時来場のお客様まで盛況で終わらせていただきました。
インテリアも、間取りも評価が良かったですが、空間構成のダイナミックさにも驚いていただけたかと思います。
また新たに、良き作品が完成できて、私も嬉しく思います。
お施主様には、2日間お見せいただけたこと、心より感謝申し上げます。
そのまま暗くなるまで待って、夜の撮影を行いました。
夜の照明の状態を確認して、スポットライトの角度を調整したりしてから撮影に臨みました。
夜の写真だけで450枚くらい撮りましたが、これから選別調整をしていきます。
これから素敵な写真をまた、ご紹介していきたいですね。
照明の模様替え
今日は、発注と段取り作業、家具工事打合せ。見積もり作業のほか、ご近所の方からエアコンの工事を頼まれて、現場確認なども行いました。
昨晩は、建築士会青年部の主催のダイコー電機さんのセミナーに行ってきました。プロジェクターが投影されなくて、30分も待たされましたが。
笑いも取り入れた内容でしたが、まじめに勉強しようと思っていた者にとっては、不要の話でした。大阪の人のノリについていけないのもあるかな。
それでも、3点くらい覚えて帰りましたので、今後の照明計画に生かしていきたいと思います。
照明は、ほんと趣味の様に好きなので、先日アンティークショップでも買ってきたものを事務所に下げています。
コンクリートで出来ているので、質感がいい感じです。サイズ感もちょうどいい。
Zuiverというオランダのメーカーの物ですが、特定のお店でないと売ってないもののようです。
インテリアを置き換えてみるように、照明器具もちょっと入れ替えてみるだけで、気持ちが楽しくなります。
住まいも、ある程度作りこみすぎないで、変えられることも大事かなと思いますね。