一生の価値

今日は、1日設計作業の日としました。

半日現場で、半日設計作業とするよりも、やはり捗りますね。

さて昨日、向が丘町の現場で暗くなってから撮ったPH5です。

実物はもっときれいなんだけれどと思いますが。

黒のツヤ感と、赤い反射板がとてもかっこいいです。

 

ペンダントは、電球がそのまま見えていて、直接モノを照らす器具がほとんどですが、こちらは器具自体が間接照明になっているものですね。だから、拡散する優しい光になっています。

値段が高いからと言って、敬遠してしまいますが、こういうものは家と同じく一生ものですから、生活を一生楽しませてくれる分、充分な価値を持っていると思います。

仮のペンダント

今日は、午前中設計作業。午後は家久町の現場の上部躯体検査と掃除など。向が丘町の現場確認に行き、外構工事の進捗確認と、カーテン工事の確認などしました。

2階ホールの書斎スペースに、まだペンダントが付いて無いので、仮に事務所で使っているペンダントを下げてみました。

器具は「ウェアハウス」ですが、電球は昔買ったシャープのLED電球で、リモコンで調色・調光が出来るものを使っています。本当の電球だと、もっと上に光が廻るんですけどね。

ペンダントは、お部屋のアクセントになる重要なアイテムですね。お施主様にはじっくり選んでいただきたいと思います。

間接照明の位置

今日は、1日事務所に籠って設計作業をしました。

書き始めると、まだまだやらないといけないことがいっぱい・・・。

現場好きの私ですが、もうちょっと設計の時間も確保しなくてはと反省しているところです。

昨日撮った写真です。まだペンダントが下がっていない所もあるのですが、間接照明の雰囲気がいい感じなので撮ってみました。

なぜこの場所に、この位置で?って建築関係の人は思うでしょうね。

実は、換気システムの配管を横に通すために壁をふかしています。これをただふかすだけだと、段差だけあるスッキリしない壁面になってしまいますから、これを利用したんですね。

ただ、下がり壁の高さをどの位置に持っていくかは、だいぶ検討しました。現場を確認したり、施工図を何度も書き直したり・・・。

いつも頭をひねりながら取り組んでいます。

 

追伸、先日収納術セミナーでお世話になったコレモッタ(株)の広沢かつみさんのブログで当社の名前を載せていただきました。ありがとうございます。

収納をきっかけに、気持ちよく暮らすヒントがいただけるようなブログです。→ コレモッタ ブログ

やさしい光

今日は、朝から設計作業で、10時からショールームでお客様打合せ。

午後も設計作業をして、夕方から家久の現場に行き、段ボールなど引き上げ。その後クリーニングが行われた向が丘町の現場のチェックに行ってきました。

内部をチラ見せしますが、こちらは階段の見上げ写真です。

階段にはめずらしいですが、間接照明を採用しました。理由があるんですけれどね。

壁に反射する、やさしい光なので、お住まい中も点けっぱなしが快適かなと思う感じでした。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

自然のグラデーション

今日は、FPの家の研修会で新潟の上越まで行ってきました。

照明器具メーカーのダイコー電機さんの住宅照明セミナーということで、ぜひ聞いておかないとと思いました。

内容は、これまでダイコーさんのセミナーを聞いたりカタログで得た知識で、ほとんど知って活用しているものだったので、おさらいのようなものでしたが、それでも学ぶことはあります。

ただ、間接照明の器具に関しては、いまだに値段が高いので、幾種類もある器具を屈指して使いたい思いはあれど、予算的に使いきれないもどかしさがありますね。

たぶん、もっと売れれば安くなるのでしょうから、間接照明の快適さをもっと活かして、どんどん建築に取り込まれることがなによりだと思います。

「自然のグラデーション」という話があって、夕日でもなんでも自然に存在するものはどんなものにもグラデーションがあって癒されるという話がありました。

ですから、間接照明もそのグラデーションが美しく広がるように作らないといけないと。これには納得させられましたね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

土台・床パネル伏せ/中庭の照明

今日は、朝から1日、蓑町の現場で、土台伏せとFPの床パネル伏せ作業を行いました。

監視カメラでは見ていましたが、足場もけっこう背が高いです。

足場の上から見ると、こんなふうに海が見られます。

青い空と海。今日は絶好のお天気でした。

土台作業がもうすぐ終わるあたりです。

床パネルが敷き込まれたところ。このあと透明な養生シートを貼ります。

厚めのブルーシートで2重に覆いました。これで本日は終了です。

 

朝方に建て方の日取りを、予定の水曜日にするかどうか大工さんと話し合って、土曜日に延期することを決めさせていただきました。

ちょうどお施主様も、予報をご心配なさっていたようなので、通じたのかなとも思います。

実は水曜日に、新潟のほうから建て方の見学のお申し出がありましたのと、土曜日は日之出の現場のFP会員さんの見学会を予定していましたので、ダブルで失礼することとなりました。これは、ほんと申しわけなく思っております。

水曜日のほうはキャンセルとなり、土曜日のほうは、私不在ですが見学をしていただくことにさせていただきました。どうぞご理解の上、宜しくお願い致します。

 

さて、本日も1枚だけ、日之出の写真です。

こちらは、和室側から撮った、中庭の夜景です。

照明の配置はこんなふうになっております。これ次第で、雰囲気が変わってきますからね。大事なところです。

中庭の照明

今日も、午後からもお天気が良かったので、現場作業の1日でした。

朝からエアコン工事が入り、配管やエアコンの位置を細かく指示しました。今回、エアコンが無くて大変待たされましたが、型番が変わって新機種を入れていただくことになりました。

私のほうは、買い出しに行ったり、棚板の加工、備品の取付作業など。いろんな細かいことがあるんです。これをやり切らないと、完成とはいえませんね。

夕方に、中庭だけ照明を入れて撮ってみました。

もっと明るいんですが、写真だと幻想的に見えますね。

間接照明で秋の夜長を

今日は、午前中お客様宅へご訪問打合せ。打合せ前に土地も見に行きました。農地転用からかかるお客様で、埋め立ても来年になってからのスタートです。

 

午後はお客様宅に換気のメンテナンスに行ってきました。2年目のお掃除になりますが、きれいにされていて、お宅も大事にお使いいただいている様子でした。

こちらのお客様は、最初リフォームで相談があったのですが、キッチンの横が脱衣場も無くお風呂だったりして、よく我慢してお使いだなというお宅でした。

家も古く、増築やリフォームを重ねたお宅でしたが、排水とか配管にも問題があり、正直リフォームにお金をかけるくらいなら、建て替えたほうが良いですとお勧めしたものです。

家自体は、部屋数などは減ってしまったかもしれないけれど、ほんとに良いお宅になったと自負しております。後々まで、安心してお住まいいただけますし、メンテナンスに行ってもこちらも安堵できます。

 

さて、プランの打ち合わせなどしていると、間接照明のお話になったりします。そこで、事務所の間接照明をちょっと写真にアップします。

事務所の本棚の上にテープライトを転がしただけなんですが、手軽にいい雰囲気を作れます。これは、リモコンで色も明るさも変えられるものです。

間接照明のほんわかした光は、秋の夜長もくつろいで過ごせる感じになりますからお勧めですね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

想像しながら

今日は、朝から現場確認。電気工事の照明のバランスを考えながら、図面を調整中です。

午後は、リフォームの現場確認と打合せ。外構工事の確認など。

この後、20時からお客様宅訪問の予定です。

照明器具の配置を考える時、きれいな壁があると絵をかけたくなりますので、照明の配置もそれに沿って検討します。

でも、どんな絵が飾られるか、あらかじめ決まっているといいのですが、ほとんどの場合後からですよね。

何をするにも、ほんとに想像しながら決めていっておりますので、仕上がるまでは心配なものであります。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

町を美しく

今日は、午前中現場作業。午後は設計作業を行いました。夕方はお客様宅2件訪問です。

昨日も夕方に毛矢のお客様宅に伺い、デザイナーさんとライトアップの撮影を行いました。

こちらは、以前に私が撮った写真ですが、左側に青っぽい光が反射して写っています。実は、電柱の外灯が邪魔してしまうんですね。

今回の撮影は、近所の飲食店がお休みで外灯がつかない日を選んで、さらにこの電柱の外灯の光を隠すために、私が竿にダンボールを取り付けたもので覆って撮影に挑みました。

青い光はなんとか隠せたのですが、今度は遠くのガソリンスタンドの反射光が微妙に当たっているのがわかりました。これは隠しきれなかったですね。

これはある意味「光害」ともいうべきですか・・・。

ガソリンスタンドって、実に景観を壊しております。最近だと、福井県立音楽堂に入る交差点にガソリンスタンドが建ちました。

これまで、廻りに建物が無かったので、優れたデザインの音楽堂がすっきりと見えていたのですが、これで台無しです。

こういうのは規制できなかったものかと大変残念に思います。

世の中、汚い看板とか、異常に強い光であるとか、無秩序にあふれております。できれば今からでも見直しする風潮が生まれることを祈ります。

京都の看板の規制条例のように、時間をかけても、町を美しくするための、優れた考えを持ってほしいものだと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索