ダウンライトの照度

今日は、朝一現場確認。その後9時から14時ごろまで、毛矢のお客様宅で軽作業。15時から日之出の現場のお客様とショールーム打合せでした。

今日も毛矢のYD邸の写真です。

2階のミニキッチンからの撮影。ダウンライトの光が強く写ってしまいました。ダウンの光を落として撮影すればよかったなと思います。

ちなみにここで使用しているダウンライトは、スイッチのカチカチで、3段階に照度を変えられます。雰囲気に合わせて、光を落として使用できるんですね。

子供室

今日は、朝から墨出し作業。ちょうど終わった時間から雨が降ってきて、けっこう強い雨だったのでいったん作業は中止。午後の晴れ間を見てまた今度はキソパッキンの施工を行いました。今日は、夏休み中の長男が手伝ってくれて、作業も捗りました。

さて、今日の写真は、子供室です。

 

7帖ある子供部屋には奥様のご要望で、作り付けのカウンターが長手にズバッと付いています。

本棚にも飾り棚にもなるカウンターは、普通子供部屋には無い感じですが、こんなのあるといいなって思います。素敵になにか飾りたくなりますよね。奥の方は、椅子を置けば机にもなりますし。

アクセント壁も素敵なんですが、照明も部屋の真ん中より壁寄りに設置しています。

 

対面のもうひとつの子供部屋は、アクセント壁も同じ柄でもシックです。カウンターは大工さんに作ってもらって、ステンレスっぽいダイノックシートを貼っています。途中の受け柱は鉄の角パイプですが。ブティックのカウンターみたいです。

 

こちらは、天井から吊るしただけのハンガー用の角パイプ。あえて囲わなくてもいいという考えも潔くていいですね。室内も広く使えますし。お子様もおしゃれに育ちそうな気がします。

2Fトイレ

今日は、朝一大工さんと屋根の作り物打合せ、その後松岡の現場で備品取付作業と養生めくり。午後は日之出の現場でアンカーボルトの調整。その後お客様来社打合せ。夕方は毛矢のお客様宅で取扱い説明でした。

さて、今日は2階のトイレのご紹介。

以前、壁から浮いたガラス板の写真をお見せしましたが、このように紙巻器とリモコンを取り付けるためのものでした。

ガラスのバックにダウンライトを付けて、光を反射させています。

ちょっと広めに造られたトイレなので、手元に近づける意味もあります。

手洗い器は、どうするか最後まで悩みましたが、結局ステンレスのボウルが使いたくて、こちらは外流しに使うボウルを鉄工所で受け材を作ってもらい、壁から固定しました。

水栓はドイツ製の壁から伸びた水栓金物を使用しています。

1Fトイレ

今日は、朝から松岡の現場確認と作業。途中、日之出の現場確認と外壁リフォーム現場打合せ。午後も備品取付作業となりました。松岡の現場もラストスパートに入ってきました。

さて、今日の1枚。

毛矢のお宅の1階トイレです。グレートーンにホワイトの便器が美しく見えます。

こちら左奥の方に、2階水廻りのパイプスペースを設ける必要があり、壁をふかしているのですが、それだけでは芸がありませんよね。

右側の空いたスペースにスリットを造り、そこに光源の見えないダウンライトを仕込みました。

このスリット部分の隠れた部分に、トイレットペーパーや掃除ブラシなどを置くスペースを設けています。

邪魔なパイプスペースを機能的に生かして使う工夫も、デザインですね。

洗面の光

今日は、朝一に大工工事の打合せ。日之出の現場の土台伏せや屋根の作り物の打ち合わせです。

その後、松岡の現場で工事打合せ。戻って、施工図や発注作業。日之出の現場の作業状況確認と、その他溜まっている事務作業などを行いました。

夕方は、明日から始まるリフォーム工事の為、ご近所挨拶回り。お盆明けも、スケジュールはいっぱいです。

さて、今日は毛矢のお宅の洗面の写真です。

こちらは、玄関入ってすぐのオープンな場所にあります。普通はちょっと隠れた場所に造るイメージですが、ある意味使いやすいなと今回思いました。

3方がアルミパネルで囲われていて、なかなか贅沢な仕様。このアングルでは見えませんが、左側に収納ニッチがあり、ここもアルミパネルとブラックガラスの棚板で構成しています。

洗面ボウルを載せているカウンターが真っ黒で、排水金物や止水栓なども斜めに切ったバックボードで隠しています。ボウルだけがくっきり見えますね。

この写真は通常、ホールと同じ電球色のLEDで照らした状態です。

こちらは、鏡のバックに取り付けた間接照明だけの写真です。このLEDは昼白色ですね。実際には電球色と混合で使っていただければと思っていますが、白っぽい光がまた別物のようにきれいです。

照明の色も、機能と雰囲気とに合わせて、使い分けられるものですね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

寝室のアッパーライト

今日は、鉄工所からベッドのフレームが完成したと連絡があり、こちらの仕上げ工事をすることに。

午前中いっぱいは、鉄工所に行き、角を丸めるためにサンダー掛けを行いました。ベッドのフレームですから特に念入りに。

午後はフレームの塗装作業。ウレタンのクリア塗装なので難しくはありません。

いつもなら、木材を一生懸命サンダー掛けをしたり、塗装を塗ってるのですが、それが無いかわりに、今回の家は鉄骨ばかりさわってたなと思います。

こちらは、ベッドの入ってないときの寝室の写真です。アクセント壁が不思議な柄になっていて、立体的に見えるものです。ガラスの向こうにパイプが並んでいる感じですね。

夕方、ベッドフレームが早く乾いたので、搬入して組立。さっそくお客様もセッティングしてくれました。

写真に写すとこんな感じで、ベッドサイドから光が出てくる感じに。床に調光できるアッパーライトのみですね。 落ち着いた雰囲気のある寝室となりました。

見学会6日目

今日は、10時と15時と17時半と19時にご見学がありました。

その後、夜の撮影をデザイナー兼カメラマンの方に撮っていただき、私も一緒に撮影をしておりまして、夜中の2時になってしまいました。

なかなか夜の撮影も、光の強さや反射があったりして難しいものです。

こちらはエントランス正面の階段ですね。撮影用に落下防止のパネルは外しております。

写真はこれから編集していくので、また随時載せていきます。お楽しみに。

夜の見学会5日目

今日は、福井も雨になりました。午前中は経理と振込作業に追われて、午後は現場でしばらく作業。戻って設計作業をして、夜はお客様2件ご案内でした。

夜に神戸から長男が帰ってきて、見学会を見に来てくれました。建築を学んでいる最中なので、かなり刺激があったようです。

本当に今回の建物は、いろいろと新しい試みに取り組んだ作品で、大変ではありましたが、徹底したコーディネートの大切さも、より強く感じることが出来ましたね。私自身も勉強になったと思います。

さて、今日の1枚。

夜のライトアップを、側面から撮ったものです。

まっすぐな屋根の直線と、軒天の曲線に光が当たって、壁面がゆるやかにカーブしていることがわかります。

外壁のライトアップまで、認めてくださったお施主様に感謝したいですね。

明日から夜の見学会

今日は、午前中は毛矢の現場で備品の取付。その後日之出の現場でアンカーセット作業。午後からは、設計と事務作業。夕方から用事があって金沢まで行ってきました。

さて、いよいよ明日から見学会です。今回は初の試みですが、夜だけの見学会。ご事情があり、夜がダメなお客様については、土日の日中にお時間を決めて、ご案内をさせていただきます。

まだ、お申し込みは随時受け付けていきますので、ご連絡くださいませ。

照明の写真ですが、手前にガラスがあるのがわかりますか?

何を撮っているのかわからないような写真ですよね。見学会に来るとわかりますが、種明かしは、また改めて日記に載せますね。

では、明日からの見学会よろしくお願いいたします。

暑く感じない天窓

今日も暑い日でしたね。基礎コンクリートの現場も、やっぱり日中水撒きをしてきました。

毛矢の現場は、エアコンをゆるりとかけているのですが、建物に入るとホッとします。天窓の光も朝はこのくらいですが、だんだんと伸びてきます。でも暑いって感じは全然ないですね。このお宅の場合、天窓にブラインドは思った通りいらないようです。

今日は、残りの照明器具の取付とか、家電が入ってきたので、お客様のお手伝い。4Kテレビ65型を壁に取付けする作業です。

配線も壁に空配管を埋め込んであって、接続するコードが見えないようにしてあります。配線を接続しながら壁に掛けるので、なかなか気遣いな作業でした。

ここの壁に取り付けたので、またきれいに写真を撮ったらお見せしたいと思います。

そのほか、洗面の鏡の裏の照明が付きました。

これはiPhoneで撮った写真ですが、これより実物はもっといいです。

そのほか、ガラス屋さんがミラーやガラスの衝立を取り付けてくれましたので、これも写真お楽しみに。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索