洗面の光

今日は、朝一に大工工事の打合せ。日之出の現場の土台伏せや屋根の作り物の打ち合わせです。

その後、松岡の現場で工事打合せ。戻って、施工図や発注作業。日之出の現場の作業状況確認と、その他溜まっている事務作業などを行いました。

夕方は、明日から始まるリフォーム工事の為、ご近所挨拶回り。お盆明けも、スケジュールはいっぱいです。

さて、今日は毛矢のお宅の洗面の写真です。

こちらは、玄関入ってすぐのオープンな場所にあります。普通はちょっと隠れた場所に造るイメージですが、ある意味使いやすいなと今回思いました。

3方がアルミパネルで囲われていて、なかなか贅沢な仕様。このアングルでは見えませんが、左側に収納ニッチがあり、ここもアルミパネルとブラックガラスの棚板で構成しています。

洗面ボウルを載せているカウンターが真っ黒で、排水金物や止水栓なども斜めに切ったバックボードで隠しています。ボウルだけがくっきり見えますね。

この写真は通常、ホールと同じ電球色のLEDで照らした状態です。

こちらは、鏡のバックに取り付けた間接照明だけの写真です。このLEDは昼白色ですね。実際には電球色と混合で使っていただければと思っていますが、白っぽい光がまた別物のようにきれいです。

照明の色も、機能と雰囲気とに合わせて、使い分けられるものですね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

寝室のアッパーライト

今日は、鉄工所からベッドのフレームが完成したと連絡があり、こちらの仕上げ工事をすることに。

午前中いっぱいは、鉄工所に行き、角を丸めるためにサンダー掛けを行いました。ベッドのフレームですから特に念入りに。

午後はフレームの塗装作業。ウレタンのクリア塗装なので難しくはありません。

いつもなら、木材を一生懸命サンダー掛けをしたり、塗装を塗ってるのですが、それが無いかわりに、今回の家は鉄骨ばかりさわってたなと思います。

こちらは、ベッドの入ってないときの寝室の写真です。アクセント壁が不思議な柄になっていて、立体的に見えるものです。ガラスの向こうにパイプが並んでいる感じですね。

夕方、ベッドフレームが早く乾いたので、搬入して組立。さっそくお客様もセッティングしてくれました。

写真に写すとこんな感じで、ベッドサイドから光が出てくる感じに。床に調光できるアッパーライトのみですね。 落ち着いた雰囲気のある寝室となりました。

見学会6日目

今日は、10時と15時と17時半と19時にご見学がありました。

その後、夜の撮影をデザイナー兼カメラマンの方に撮っていただき、私も一緒に撮影をしておりまして、夜中の2時になってしまいました。

なかなか夜の撮影も、光の強さや反射があったりして難しいものです。

こちらはエントランス正面の階段ですね。撮影用に落下防止のパネルは外しております。

写真はこれから編集していくので、また随時載せていきます。お楽しみに。

夜の見学会5日目

今日は、福井も雨になりました。午前中は経理と振込作業に追われて、午後は現場でしばらく作業。戻って設計作業をして、夜はお客様2件ご案内でした。

夜に神戸から長男が帰ってきて、見学会を見に来てくれました。建築を学んでいる最中なので、かなり刺激があったようです。

本当に今回の建物は、いろいろと新しい試みに取り組んだ作品で、大変ではありましたが、徹底したコーディネートの大切さも、より強く感じることが出来ましたね。私自身も勉強になったと思います。

さて、今日の1枚。

夜のライトアップを、側面から撮ったものです。

まっすぐな屋根の直線と、軒天の曲線に光が当たって、壁面がゆるやかにカーブしていることがわかります。

外壁のライトアップまで、認めてくださったお施主様に感謝したいですね。

明日から夜の見学会

今日は、午前中は毛矢の現場で備品の取付。その後日之出の現場でアンカーセット作業。午後からは、設計と事務作業。夕方から用事があって金沢まで行ってきました。

さて、いよいよ明日から見学会です。今回は初の試みですが、夜だけの見学会。ご事情があり、夜がダメなお客様については、土日の日中にお時間を決めて、ご案内をさせていただきます。

まだ、お申し込みは随時受け付けていきますので、ご連絡くださいませ。

照明の写真ですが、手前にガラスがあるのがわかりますか?

何を撮っているのかわからないような写真ですよね。見学会に来るとわかりますが、種明かしは、また改めて日記に載せますね。

では、明日からの見学会よろしくお願いいたします。

暑く感じない天窓

今日も暑い日でしたね。基礎コンクリートの現場も、やっぱり日中水撒きをしてきました。

毛矢の現場は、エアコンをゆるりとかけているのですが、建物に入るとホッとします。天窓の光も朝はこのくらいですが、だんだんと伸びてきます。でも暑いって感じは全然ないですね。このお宅の場合、天窓にブラインドは思った通りいらないようです。

今日は、残りの照明器具の取付とか、家電が入ってきたので、お客様のお手伝い。4Kテレビ65型を壁に取付けする作業です。

配線も壁に空配管を埋め込んであって、接続するコードが見えないようにしてあります。配線を接続しながら壁に掛けるので、なかなか気遣いな作業でした。

ここの壁に取り付けたので、またきれいに写真を撮ったらお見せしたいと思います。

そのほか、洗面の鏡の裏の照明が付きました。

これはiPhoneで撮った写真ですが、これより実物はもっといいです。

そのほか、ガラス屋さんがミラーやガラスの衝立を取り付けてくれましたので、これも写真お楽しみに。

ペンダント/床の間接照明

今日は、朝一は毛矢の現場へ水やり。松岡の現場に走って、届いた材料のサンダー掛けと塗装。また毛矢の現場に戻って、完了検査。ブラインド工事も入って、外光も調整できるようになりました。

その後また松岡に戻り大工さんと手摺の取付。午後も毛矢の現場で備品の取付。電気屋さんも残工事に入ってくれました。

キッチンにトーヨーキッチンさんから購入したトンボロというペンダントが付きました。実物はもっといいですね。空間のアクセントになりました。

階段下のステージにも照明が入りました。テープライトというものですね。ネットで買った安いものなんですが、なかなか明るい。

配線の方法とか工夫をして、隠していますが、電気屋さんにもあれこれお手間をおかけします。

グリーンの光が・・・

今日は、朝から毛矢の現場で、火災警報器などの備品取付と階段手摺のパネルを加工し、取付などを行いました。明日が朝から完了検査ですからね。

こちらは、ダイニングにあるTVカウンターです。

壁際に間接照明を仕込んだのですが、天板のブラックガラスの小口がグリーンに光っています。板自体は光らないのに、透過したところだけ光るんですね。

真っ暗にして、ここの間接照明だけ点けると、とてもいい感じになります。

間接照明の展示

今日は、朝一ユニットバス組立の現場指示。その後家具工事の打合せ。午後一番は内装工事打合せ。

その後金沢まで走ってダイコー電機さんの新商品発表会とセミナーに出席。帰りは、石川の実家の倉庫に寄って、ブルーシートを積んで帰ってきました。

ダイコーさんの商品発表は、いつもながらブースを作って、実際の感覚を体験できるようにしてあり、とても理解しやすくなっています。こちらは寝室のブースで、ベッドヘッドの間接照明のひとつです。実際は写真よりもっときれいです。

同じ、寝室のブースですが、こちらは調光を弱くしていくと、赤っぽい光に変わっていく商品で、キャンドル色と言っているみたいです。くつろぎのひと時を、より演出してくれそうですね。

他にもいろいろありましたが、写真はこれくらいで。それにしても、写真やカタログデータではわからない、実際を見れて良かったと思います。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

新町別邸その3

今日は、朝一現場確認。お昼にも現場打合せ。そのほかは設計と見積もり作業でした。

今日は、ホテルの客室の写真です。

ツインの部屋にもう1台ベッドを入れているので、けっこう狭いですが、シンプルに仕上がっています。

注目は、障子に明かりが入っているところですね。障子は向こう側に明かりがあってこそ活きますものね。

ほんとに狭いところに、LEDが仕込まれています。そのバックも遮光性のロールブラインドで閉じているので、これが外の光にも影響されず、必要な光だけを反射して、きれいに見せているんですね。

ロールブラインドのサイドレールが、窓に隙間なく納まっています。完全遮光ですね。ですから、朝起きても真っ暗です。

メカとチェーンの納まりも工夫していますが、職人さん泣かせだったでしょうね。

たぶん、ツインだと窓側にあるだろうと思われる椅子のセットは、壁掛けTVの前に来ていました。

この壁掛けTVの納まりは、うまいことしているなと思いました。

通常、配線など壁に埋め込まないといけないし、壁の補強もしないといけないのが壁掛けTVなんですが、うまく配線スペースを持ち出して利用しているようです。

薄くてもいいんですよね。配線が通れば。そして補強材も入れられるし…。デザイン的に処理した好例ですね。たとえリフォームでも、この方法ならかっこよく、機能的に作れそうです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索