照明の計画・・・

今日は、朝7時から基礎工事の現場の墨出しを始めたのですが、ちょうど片付け始めたら雨が降ってきて、ギリギリセーフで完了しました。

基礎屋さんの段取りを考えて早く進めてたのですが、基礎屋さんから電話が入って、明日にさせてもらいますと…。まぁこういう時もあります。

午前中は現場で電気屋さん、板金屋さんと打合せ。午後は石材屋さんと事務所で打合せ。その後、照明器具のメーカーのオーデリックさんが来ました。

ペンダントやブラケットなど、変わったデザインを持った会社さんで、現物を持ってきて見せてもらいました。木製のシェードの器具など、面白いものがありました。

ぜひ照明計画をさせてほしいという話になったのですが、基本的に照明計画はなかなか人任せにできないんですよね…自分が好きでやっているのもありますが。

間接照明とか建築化した照明は、設計したものがデザインしないと難しいかと思います。その建物の空間が3次元でイメージできてないといけませんし、ここに絵を飾るとかもありますしね。

この写真で、ちょこっとダウンライトが写っていますが、これはアクセント壁に飾る絵を意識して、照明の位置を決めているものですね。

照明プランをお願いするとなると、細かい事を全て伝えないといけなくなるので、結局自分でやったほうが早いかなと思ってしまいます。

でも、少しはアウトソーシングも出来るようにならないと、自分の仕事ばかり増えてしまうのですが…。

 

追伸、会社のHPの建築事例や、ハウスナリーのHPの写真をアップしました。FPの家のHPのも、先日アップしています。これらは自分でやらずに市村さんにお願いしました。また、ご覧くださいね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

照明計画

今日は、大工さんが建て方の応援に行って現場が空いたので、私も設計作業に没頭しました。来客は何件かありましたが…。

今日は、照明の設計と器具選びを行いました。照明の配置から、間接照明の納まり、他の設備機器との絡みや、構造との絡みを確認しながら決めていきますので、簡単なようで難しい作業です。

この作業だけは、細切れに仕事をしていると、どこまで考えたかわからなくなるので、一気に仕上げたい作業ですね。

都合よく大光電機さんが新しいカタログを持ってきてくれたので、内容を確認し、すぐに設計におりこみました。

ダウンライトと間接照明のバリエーションが増えて、さらに使いやすくなりました。

ダウンライトでは、スマホのBluetooth通信を使って調色・調光が出来て、シーン設定も可能。遠隔操作やタイマー機能でオンオフも出来るものが出来ました。

これだと、調光スイッチもいらないし、3路スイッチなどの配線も不要で、ベットからでも調光やオンオフできますね。

設計もしやすいし、電気屋さんも配線が不要で仕事が楽になるかなと思います。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

トイレの照明

今日はMD邸の1階のトイレです。

全体は柔らかい色の壁紙に、アクセント壁を間接照明で照らしてみました。

間接照明は、最初天井部に考えていたのですが、座った時に見上げて照明器具が見えてもいけません。ぐっと照明器具の位置を下げることで、器具自体が目に入らないようにしました。

照明を下げることで、より落ち着き感も出ますし、カウンターの上に飾るものもいろいろ楽しめそうですね。

影響を考える

今日は、午前中現場確認と施工図の作成。午後はプランの作成、見積用図面の作成など、あれこれ同時進行ですね。お引渡しでホッとするのもつかの間でした。

昨日ライトアップしたバンビを載せましたが、こちらMD邸に仕込んだ間接照明の上に載っているものなんです。

ちょっと上から見るとこんな感じ。小物を光らせるのが目的ではないですが、手の届く位置にあるので、飾り棚としても活用可能ということです。

このお部屋は、また改めてご紹介しますが、照明ひとつとってみても、ただ単一の機能として考えるのではなく、それがほかのなにかに影響することを常に想像を膨らませて考えています。

頭の中でいつも想像して考えるんですね。こうしたらこうなるんじゃないかって。

これは、意匠上のことだけでなく、現場の段取りであるとか、次々に起こってくる状況に対して、即座に考え判断するところからも鍛えられます。

たぶん、現場を動かしていることで、一日中机に向かって作業しているよりも、脳が鍛えられているのかもしれませんね。

アプローチ/和室の照明

今日も良いお天気で、午後から現場に行き清掃作業など行いました。

洗い出しのアプローチは、あとは目地処理をして完了です。残すところフェンスと駐車スペースですが、明日には工事に入ってもらえそうです。

夕方から、土日の見学会が仕事で都合の付かないお客様にご見学いただきました。ちょうど夜の照明をご覧いただきたかったので、間接照明やダウンライトの感じを見ていただくことができました。

こちらは和室ですが、主照明は消して、床の間灯のみで撮影したものです。

やはり床に近いところが照らされているのは落ち着きますね。廊下の照明も点いているので、障子がほんのり明るく見えます。

和室っていいなと感じさせますね。ただ、フロアスタンド1個でもいい雰囲気が作れますから、照明の使いようだと思いますよ。

障子の明かり

今日は、朝一番にお客様宅ガレージの打合せ。その後武生の現場に行って、土曜日行ったクリーニングの確認と、備品の取付作業など。

お昼に1度帰ったのですが、忘れていた作業を思い出して、また武生の現場へ。

建具屋さんが工事に来てくれていて、和室の障子や、仏間の扉などが入りました。いつもながらきれいな仕事をしてくれます。地元武生の箪笥職人さんですからね。

作業が暗くなるまでかかってしまったので、iPhoneですが写真に撮ってみました。

夜じゃないと見れない光景です。こういうのを見ると、和に憧れを感じますね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

養生めくり

今日は、午前中はお客様来社打合せ。今月からスタートする現場の打合せで、いよいよだなって感じです。

午後は、武生の現場で床の養生めくりに行きました。床が見えてくるとこちらも完成に近づいてきたなって思いになります。

暗くなるまでいましたので、夜の照明の確認が出来ました。

やはり間接照明が、柔らかくリビングの吹抜けを包み込んでくれました。

手前にあるのはルイスポールセンのPH5。こちらは専用のLED電球を入れたものになります。さすがにいい感じの光具合になっています。

夜の雰囲気がやっぱり良くて、帰るのが19時近くになってしまいました。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

片側だけ

今日は、午前中に昨日雨だったので片付けられなかった残材の引き揚げ作業や、金物の取付作業。午後は、倉庫で作り物などの作業をしました。

日中は気温が上がるので、このまま春が来るのかなと思うくらいですね。

今日で、1月も終わり。ちょっと思い出して正月に行った百楽荘の写真です。

エレベーターで地下に降りて、そこからまた坂道になった洞窟があります。

洞窟は、洞窟風呂と海に行くための通路なんですが、ここの雰囲気がとても好きです。

暗すぎず、明るすぎず。そのバランスを作るのってとても難しいと思います。

この洞窟の場合、足元に片側だけ明かりを設けているので、片方の壁は明るく、片方の壁は暗いというバランスです。両側に明かりがあると、こういう雰囲気にはならないですね。

こんな手法も、いつか使ってみたいと考えています。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

間接照明

今日は、午前中だけ現場のつもりが1日結局作業をしておりました。

大工さんが建具の吊り込みなど、残りの大工工事をして、私は細かい金物の取り付けなど。

間接照明も入りまして、写真を撮ってみたのですが、この写真の左側は乳白のアクリルが載っていて、右側はまだ載せてない状態で撮ったものです。

意外とわからないのですが、よく見るとアクリルの載せたほうは柔らかい感じになり、載ってないほうは光がシャープです。実際に見ると壁紙の質感がくっきり出るのは右側です。

上向きの間接照明は、やはり埃が気になるので、カバーは必要ですね。

壁面の反射と、斜め天井の反射が意外とくっきり出ました。同じ壁紙なんですよ。でも、面白い効果が出たと思います。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

荷受け養生/2階寝室

今日は、朝からFPパネルの搬入荷受けがありました。ブルーシートも2重3重に包み込んでまして、午前中いっぱいかかりました。午後からは土台の搬入も行いました。

敷地が広いので、すべてのパネルを入れて、このうち床パネルのみ週明けからの土台伏せの後に伏せ込ます。

 

さて、今日の写真です。

2階の寝室になります。こちらはブルーの畳がとてもきれいです。

夜はぐっと落ち着いてこんな感じです。写真はTVなど置く板の間部分の照明だけ点けて撮ったものです。

グレアレスと言われる光源を見てもまぶしくないダウンライトを使っていますので、これだけ点けて横になってもまぶしさを感じないようにしました。

こちら、クローゼットの隣にある鏡台スペースの間接照明だけ点けた写真です。収納になっている扉の上下に照明を入れたもの。ブルーの壁紙に光が反射してとてもきれいです。

あと、お知らせですが、イベント欄に次の見学会の情報を載せました。またご覧いただきまして、ご予約お待ちしております。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索