お風呂の坪庭
今日は、朝からコンクリート塀の解体工事があり、養生と現場指示。その後小口工事の打ち合わせと現場確認と段取り。
午後は、施工図の作成と材料発注。解体現場の完了チェック。完成現場の換気風量チェックその他、いろいろとやることが次々と・・・。
今日は、坪庭をご紹介します。
坪庭が見えるお風呂にしたいというご主人の希望に答えまして、浴室の外に板塀で囲った空間を作りました。
もちろん、外からはまったく見えないように造りまして、浴室・脱衣室ともにブラインド無しです。
写真の黒竹とリュウノヒゲは、擬木になります。お手入れ要らずですね。
浴室の明かりを消して、坪庭の明かりだけで入るのがいい感じです。
障子の明かり
今日は、午前中墨出し作業や、筋交金物チェックなど現場作業。午後は事務作業を行いました。
18時から、見学会3日間がお仕事でおいでいただけなかったお客様の、ご案内をさせていただきました。
今日も暑い日でしたが、FPの家の中は逆にひんやり感じるくらい。今日はカーテンを閉めて日中の出入りもなかったせいですね。
夜の見学は、照明の感じも見られて良かったかと思います。
こちらは和室だけ照明を点けて、障子から明かりが漏れる感じを撮ったものです。
障子っていいですね。やさしい明かりがホッとした気持ちにさせてくれます。
1枚だけ障子を壁に引き込んで撮った写真です。チャコールグレーという黒に近い畳が、市松に反射してこちらもきれいに見えますね。
エントランスホール
今日は、午前中倉庫の片づけを行いました。まずは片付ける場所を確保してから、必要なもの不要なものの仕分け作業。一部だけですが、すっきりいたしました。まだまだ他もあるんですけれど・・・。
お昼前にお客様と現場打合せ。昨日吊り下げた照明も確認していただきました。仕上がりまでもう一息です。
こちらは、エントランスホール正面になります。玄関入っての顔になるところですね。
家具はあえて低くして、飾り物を置けるようにデザインしました。シンプルなブラケット照明も効いています。
見学会では、こちらになにか飾りたいと思っていますよ。
吹抜けペンダント
今日は、午前中お客様のお手持ちの家具の搬入をさせていただきました。おかげさまで、見え方がさらに良くなりました。やはり家具は重要ですね。
また改めて撮影をさせていただき、イメージのわかる写真を掲載させていただきたいと思います。
今日の午後は、つくし野の現場で天端レベルを出す作業を行いました。お天気が良くて外が気持ちいい。
その後また若杉の現場へ行き、お客様から支給していただいた、エントランスホールの吹抜けに吊り下げるペンダントの、取付を行いました。
とてもいい感じの照明器具で、吹抜けの良いアクセントとなりました。
この建物だと、内部空間のつながりから、いろんな角度から見ることが出来るのですが、その面白さも見学会でご覧いただきたいですね。
家具/照明
今日は、午前中墨出し作業。午後は家具の荷受けとお客様打合せ、および備品の取付作業を行いました。
家具が入ってくると、内部空間の見え方がより良く見えてきますし、照明の配置の意味も理由がわかってまいります。
照明も、相手を映し出す照明と、自らがアクセントとなる照明がありますね。天井から吊るすペンダントや、壁に付けるブラケットがそういう照明になります。
これらの照明を、うまく建築に取り入れたいですね。
こちらは、次男のかっちゃんが自作して、自分の部屋に吊り下げているペンダントです。シェードの笠が、不規則に変化していることで、味を出していますね。
また、次々と試作品を作ってみるのだろうと思いますから、楽しみです。
エントランス/ニッチ
今日は、午前中は気密工事を大工さんと一緒に行っておりました。明日にも中間検査の意味で、測定をする予定です。
さて、今日の写真です。
こちらはエントランス。以前紹介しましたが、隣に2畳半の土間スペースの収納があるので、こちらはすっきりシンプルな構成です。
天井高もわざと低く抑えて計画したのですが、既製品のアウトセット引き戸があまり工事のことを考えてなくて、大工さんと取付に手こずりました。
今回のニッチは、横長のデザイン。小物がたくさん飾れますね。
照明をどうしようか考えたのですが、IKEAのLED器具を仕込んでみました。
玄関正面に見える明かりは、アイキャッチにもなりますし、部屋全体をそれほど明るくしなくても、明るさを感じる効果が出ます。
家に帰るのが楽しみになるような、その折々に飾り物を変えて楽しんでいただきたいですね。
洗面カウンター
今日は、1日事務所に籠って設計作業と発注作業などを行いました。ちょっとの間に、やることがいくつも溜まってしまって、どれも同時進行でこなしていました。
現場が好きで、つい行きたくなりますが、事務作業もやっていかないといけませんね。
さて、今日の写真です。
2階にある洗面室です。カウンターはメラミン貼りのボール一体成型のものです。写真ではわかりませんが、こちらも黒のレザー柄なんですよ。
照明は電球色と昼光色を混ぜて使っております。大型鏡に高窓までピッタリ合わせて、すっきりしたデザインになりました。
追伸。この日記を書いているときに、こちらのお宅のお施主様奥様がかっちゃんにバレンタインのプレゼントを持ってきてくださいました。お心遣い感謝いたします。
夜の書斎
今日は、また棚板が届かず取付が出来ませんでした。明日の夕方のお引渡しにはなんとか間に合わせたいのですが・・・。
さて、今日も夜の写真です。
寝室の隣にある、ご主人の書斎ですね。
壁紙を濃いブルーで選ばれましたので、スポット1本では部屋としては暗いのですが、机を置いて光を当ててみると、なかなかいい感じになりました。
寝室から覗くと、こんな感じです。この写真は壁紙が紫っぽくなっちゃいました。
夜の寝室
今日は、現場で棚板を付けたかったのですが、材料が入ってこなくて延期となりました。加工材をネットで注文していたので問い合わせたら、1日遅らされてしまいましたね。明日到着次第取付の予定です。
今日は、また夜の写真です。
こちらは寝室になります。壁面を照らす照明もあるのですが、こちらの写真では消しています。
左奥がベットヘッドになり、目覚ましなど置ける壁が作られています。
火打ち梁は、奥様の提案でマンダリンオレンジという色の自然塗料を塗っています。
これに合わせてバンブーブラインドも、オレンジっぽい色になりました。なかなかアクセントが効いていていいですよね。