足場解体しました。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝夕と現場確認と墨出し作業。合間に急ぎの施工図作成など設計作業でした。
本日は、松岡の現場の足場解体がありまして、板金屋さんも足場解体を心配して、解体中もずっとついていてくれました。最後の最後まで、本当に面倒を見てくれました。
私もちょうど解体が終わった頃に現場に行きましたが、素晴らしい外壁の出来上がりを見ることが出来てとても感動いたしました。
板金屋さんも、出来上がった外壁を見る目が、我が子を見るような感じだったので、私が住宅を完成お引き渡しする時と同じ感覚なんだろうなと共感いたしました。
ここまで書いていると、まだ写真は載せないでおこうと現場では考えていたのですが、やっぱり1枚だけチラ見せしますね。
夕方に、お施主様奥様もお見えになり、ご覧いただきました。
本当に感激してお喜びいただいていて…。嬉しくて今日はとっても幸せな気分です。
外壁割付図の再考
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に見積作業。午後は松岡の現場確認と、その後施工図の作成でした。
施工図は、松岡の現場の外壁割付図の作成です。
外壁の割付図は出来たものがあって、それの基づいて工事を進めてきたのですが、最後にもうひと踏ん張り、難しい割付のパターンで板金屋さんがやってみましょうと、提案してくれたので、お言葉に甘えて再度見直しをかけることにしました。
これまでの割り付けもあるので、それとバランスを崩してもいけないし、そもそもランダムな割り付けなので、決まりもありません。これって決めるの難しいですよね。
午後から7~8枚描いたでしょうか。そのうちの2案に絞り込んで、お施主様にLINEをして見ていただいているところです。
こちらの張られていない部分以外は、完了しています。あともう少しですね。
板金屋さんは、本当に根を詰めて頑張って張ってくださっていますが、最後にさらに難しくなることをご提案くださるなんて、本当にプロだと思いますし、良いものを作り上げたいという一心ですよね。
こんな方と一緒に仕事ができることに、本当に幸せを感じます。
お施主様も完成を楽しみにしてくださいね。
休日のトラブル対応
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に外壁割付の施工図の作成と現場確認。戻ってまた施工図。お昼にお客様から連絡があり、すぐにメンテナンスに駆け付け修理。その後、プチ修繕したお客様宅修繕確認訪問。戻ってから施工図の続きでした。
お客様宅メンテナンスは、キッチンの水道から水が流れ出ているとのことで、業者さんもGWでお休みですので、私が修理することにして出かけました。
シャワーホース付きの水栓ですね。これのホース部分からの水漏れで、もう交換しかありません。お客様に了解をとって、ホームセンターで器具を買ってきて交換作業をしました。
昔の器具は、外すのに特殊な器具が必要で、それも買ってきて行いました。無事外せたのでホッとしました。新しいのは取付しやすくなっているのでもう大丈夫でした。
昔、学生時代に設備屋さんですっとバイトしていたので、ちょっとしたガスや水道工事は出来るので、こんな時役に立ちます。
まぁとにかく、何故か休みの日に限って、トラブルが起こるんですよね。
なので、携帯は年中24時間切らないようにしています。
たとえ技術的にすぐに対応できない事であっても、お客様のSOSを、まず受け付けて上げられること、聞いてあげられることが大切だと思っています。
明日からGW
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、積算作業と見積作業。途中エアコン交換工事の現場確認と夕方に松岡の現場確認をしてきました。
松岡の現場は、板金屋さんが一生懸命工事を進めてくれております。
他に無い手仕事の材料加工作成と現場でもひとつひとつ細部の調整加工取付をしていただいているので、本当に頭が下がります。
GWはちゃんとお休みもとっていただくようにと思っております。
さて、当社の方は、基本的に暦通りのお休みといたしますが、特に予定は入れてないので、普段通りに動こうと思っています。
お客様とのお約束は、休みとか関係なく、優先して動きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、お引き渡し。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に高木中央の現場お引き渡し。その後、松岡の現場確認。
午後は、お客様来社プラン打合せでした。
お引き渡しは、メーカーの取り扱い説明中に、残りの備品取付作業をしていたのですが、お子様たちが、作業を珍しそうに見ていたり、車に工具を取りに行くときも、一緒についてきたりと、とてもかわいかったです。
表札の取付だけが、改めてになりましたが、とりあえずお別れです。寂しくなりますね。
ちょっと気が抜けたため、疲れも感じましたので、明日はオフにしようと思います。
昨晩に、夜の外観を撮影してきました。
建物全体は、近くの蛍光色の外灯が眩しくて、撮影しにくかったのですが、ポーチはこんな感じで撮影出来ました。
オリーブにも、専用のスポットを当てているので、綺麗に写っています。
写真も、ボチボチ調整まとめていきたいと思います。
FPの家デザインアワード2022開催
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに高木中央の現場でLANケーブル通しなど残工事。その後設計作業。夕方に高木中央に現場外観撮影とエコキュートの試運転でした。
午前中の曇りからは晴れてきたのですが、もう少し青空が欲しいところでした。
電線とかも画像編集ソフトで消さないといけませんね。
この後、夜の外観も撮りに行こうと思います。
さて、FPの家のデザインアワード2022が今日から始まりました。
当社の建物も掲載されておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
年々、撮影もうまくなってきているなと思いました。もちろんプロにお願いしているのだと思いますが。
撮影も、もっと勉強しないといけませんね。
さて、高木中央の現場も、明日の午前中にお引き渡しです。
ちょっとまた寂しくなってきました。
一現場終わると、ポカンと穴が開く感じがするものです。
その分また、次の現場に気持ちを切り替えなければと思います。
階段手摺の網掛け
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に高木中央の現場で外構の清掃と片付けなど。午後は設計作業と、松岡の現場と外壁リフォーム現場の確認。戻ってこまぎれ仕事の発注作業でした。
外壁リフォームの現場は、足場が取れてスッキリ綺麗になりました。
足場を外してからの作業もあるので、あともうしばらくです。
高木中央の現場は、内部の清掃作業と、手摺の網掛けもさせていただきました。
小さいお子様がいるので、これを張っておくと安心ですね。
網は寸法を言って業者に頼むと、だいたい大きく作ってきてしまうので、だぶついてしまいます。網目の数を計算して、指定して小さめに注文するとおおよそピンと張れるようになります。
こちらのお宅、あと外観だけが撮影できてなくて、明日が後半晴れる見込みなので、何とか青空で撮影できるといいなと思っています。
今日の作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松岡の現場でアルミ庇の取付。その後、高木中央の現場に駐車場コンクリート打設の確認。
午後は、お客様宅換気システムのモーター交換立会い。その後、外壁リフォーム現場にサッシクリーニング確認。その他は合間にプラン作成作業でした。
松岡の現場のアルミ庇の取付直後です。養生はまだ付いたままで。こちらサンワカンパニーの製品ですね。
私たちは持っているだけで、板金屋さんが付けてくれましたので、助かりました。
先付けすることで、雨水の処理も安心です。
高木中央の現場も、ようやく駐車場のコンクリートが打設できました。
左官屋さんも、天気が良くて早く乾くので、大変そうでした。
あとは、目地に南条砂利を入れて、側溝のふたを交換すれば完了です。
これでなんとか、土曜日のお引き渡しに間に合いますね。
C値=0.123
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、完成気密測定と、見学会備品の片付け作業。環境測定のバッジ設置。リフォーム現場確認。その他、こまぎれ仕事の見積と工事段取り作業でした。
やっと夜から、プラン作成作業に入りたいと思います。
さて、高木中央の現場の完成気密測定です。
総相当隙間面積が17㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積が137.98㎡なので、相当隙間面積のC値は0.123㎝2/㎡と、とても良い結果が出ました。
やはり高気密過ぎて、エラーが何度も出てしまう中で、なんとか測れたんですよ。
よほど測れなかったら、穴を空けて隙間を作って測定しようかと迷ったくらいです。
今回のお宅は、サッシはエクセルシャノンのトリプルLow-Eガラス採用で、UA値も0.38w/㎡kとなれば、ZEH基準でも北海道の1地域基準をさらに上回る性能です。
しかもこの高気密ですから、お施主様には、本当に安心して快適に暮らしていただけると思いますね。
今日は撮影で
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に高木中央の現場の完成写真撮影。お昼にお客様1件見学ご案内。午後は、写真整理とプラン段取り。武生まで敷地確認に行ってきました。
日中の写真撮影は、あまり日差しが強くないほうが撮影しやすいので、ブラインドを閉めたまま撮影したり、開けて撮影してみたり、照明を入れて撮影してみたりと、いろいろ試しながらで時間がかかりました。
夜の撮影もあるので、今晩また行ってこようかと思います。
土曜日のお引き渡しまでに、あれこれ完了しておきたいと思います。