土間シート/気密施工

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に現場作業。その後歯医者と外壁リフォーム現場確認。午後は、越前市の現場確認と打合せ。その後、施工図作成でした。

松本の現場は、ベース型枠が組まれましたので、土間シートを敷きに行ってきました。

鉄筋工事は金曜日の予定です。

越前市の現場は、大工さんが気密テープ工事を、どんどん進めてくれております。

こうして、隙間というすきまをすべて潰していって、気密施工を行います。

こういう施工がなされなくて、断熱材だけ入っていればZEH住宅となるような今の制度はおかしい話です。気密施工があるのと無いのと、まったく家の性能は変わってきますので。

ベース型枠墨出し

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝7時から現場作業。その後、孫の七五三がありまして、隣のモデルルームで着付けをして家族写真を撮るのに立会い。午後は、蓄暖のメンテナンス相談とエアコンのメンテナンス相談に2件お客様宅訪問。その他は、施工図の作成と現場段取り調整でした。

松本の現場ですが、朝から基礎屋さんが型枠工事に入るため、その前に捨てコンにベース型枠の墨出し作業を行いました。

風の強い日ではありましたが、日中は雨も降らずに済んで良かったです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

工事あれこれ

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に会計事務所に行って、その他は見積発注作業と、承認図の段取りと施工図を行いました。

ようやく決算が終了し、経理から解放されました。現場も発注作業と段取りのまとめ作業が目白押しにあって、なかなかまだ落ち着いてデザインに集中できないのですが、これからですね。

松本の現場は、設備屋さんの先行配管を確認してきました。

午後から捨てコンの打設となり、もう1件の外壁リフォームの現場とコンクリート作業は、息子に任せました。

こちらは、また別のリフォームの現場ですが、美容室の玄関ウッドデッキを冬までにリフォームしてほしいという要望があって、解体前に仮設玄関となるテラスドアに仮設の段とステージを作ったものです。

これも、息子に段取りすべて任せていて、先日倉庫で仮組みをしていて、今日一人で組み立ててきてくれました。

工事は、来週月曜日から解体作業をして、土曜日までに新たに樹脂デッキを仕上げる工事になります。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

テラスの軒下

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、勤労感謝の日でお休みでしたが、現場の方は、大工さん、電気屋さん、板金屋さんが来て、仕事をしてくれていました。

私のほうは、昨晩から孫を預かっていて、今日のお昼は、妻が会食で出かけるため、一人で二人の孫をみていました。

と言っても、ご飯を食べさせてから、車でドライブしてお昼寝をさせるのですが、越前市の現場に行くくらいが、丁度時間的にいいかなと思い、現場に行ってきました。

こちらはテラス屋根の下の軒天下地を作っているところですが、ようやく軒下にも足場を組んでくれたので、大工さんも作業が捗ったと想います。

深い軒先のテラスは、雨が降っても快適ですので、出来上がりが楽しみです。

丁度良い高さの窓

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は越前市の現場で作業と確認打合せ。午後は、基礎工事の現場確認と外壁リフォーム現場確認。戻って施工図と段取りと発注作業でした。

越前市の現場は、ようやく下屋の上の足場が組まれたので確認。

こちらは2階の寝室窓です。高さを低く抑えた屋根と、目線に来る窓が(景色は無視して)良い感じの高さになって気持ちがいいです。

窓の大きさ・配置・高さというのは、とても悩んで考えて設計します。すごく大事ですからね。

世の中、乱れた窓の家が乱立していて、私には目の公害として映ってしまいます。

日本も小中学校の美術で教えるべきだと想うところです。

松本の現場は、杭工事の後の砕石整地と、捨てコンの型枠が完成していました。

こうやって見ても分かるように、基礎は真四角でシンプルです。

こちらは外壁リフォームの現場ですが、FFストーブのオイルタンクを立てる場所のコンクリートベースを頼まれて、息子が型枠を作ったものです。

まだ途中で、あとは基礎にアンカーを打って、コンクリートを打設するのですが、これだけにミキサー車を呼ぶのも割高です。松本の現場の捨てコン打設時に、そこからコンクリートを軽トラで運んで、打設する予定です。

息子は何でも出来るので、多能工としても優秀だと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外壁下地/地盤改良完了

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に地盤改良現場確認。その後施工図を書いて越前市の現場に。

午後は、来客打合せの後、外壁リフォーム現場。その後歯医者に行き、夕方に地盤改良現場確認でした。

越前市の現場は、大工さん頑張って、外周の石膏ボード張りと透湿防水シートがほぼ出来ておりました。

正面の下屋の上の足場屋が忙しくて来てくれなくて、大工さん待っていたのですが、夕方連絡があって、脚立で作業して貼り終わったようです。

地盤改良は終わって、機械も引き上げました。明日は基礎屋さんが砕石の整形を行います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

FPの家デザインアワード2024

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、備品の取付と修繕作業。その後外壁リフォームの現場の解体作業確認。戻って発注作業。

午後は、基礎工事の現場で作業と打合せ。市役所に用事を済ませてから、明日のリフォーム工事段取りなどでした。

こちら松本の現場ですが、旗竿地の3mの通路から杭打機が入るところです。

鋼管杭も置いたので、キャタピラーがギリギリですね。

杭芯のマークも終わっています。明日作業を行います。

私のほうは、基礎屋さんのための丁張作業を一人で行いました。便利な測量機器があるので助かります。

こちらは、外壁リフォームの現場の張り替えるサイディングです。

もちろん塗装でも修繕できるのですが、お客様のご希望で今回は張り替えになります。

サイディングという外壁は、メンテナンスしていかないと、家がみすぼらしく見えてしまいます。

なるべくポーチの内側とか、雨で傷まないところに使用して、それ以外はガルバリウム鋼板が安心だなと考えています。

 

午前中に訪問したお客様お父様からお話しがあってわかったのですが、FPの家のデザインアワード2024が始まっておりました。

FPの家のホームページをご覧いただくと見れますが、下の文字クリックで見に行けます。

FPの家デザインアワード2024

今回は、当社のモデルルーム「DUNE(デューン)」が掲載されております。

忙しくて、結局一眼レフで撮影出来てなくて、すべてiPhoneの画像です。

外観も含めて5枚しか掲載できないのが残念でした。

エントリー数もだんだん減っているんじゃないかと寂しくなります。

こういう賞レースみたいなのでなくても、全国のFPの家の工務店さんが作った家を発表できる場を、ホームページ上で見れるといいんじゃないかなと思っています。

地業工事

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前午後と、基礎工事の現場打合せ。その他は」施工図と発注作業でした。

松本の現場は、鋼管杭を打設する前に砕石を入れる作業を行いました。

午後からも、地盤改良屋さんと打合せ。予定的には前倒しして動いています。

これから、冬に向かいますので、できるだけ早く進めたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

基礎工事や足場工事

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図と発注・段取り作業と小口工事の段取りその他雑用と、現場確認及び作業でした。

松本の現場は、基礎のスキトリ作業が終わった状態です。

この後、砕石を先に入れてから、鋼管杭を打設する流れです。

外壁の改修工事を行うお宅も、足場がかかりました。

来週は、お天気が気になるところです。

事務所のシンボルツリーのシマトネリコを、息子が剪定してくれました。

ボサボサだった、当初の写真も撮っておけばよかったなと思いました。

雪が積もると大変な状態になるので、これだけスキ取ってあれば安心です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

屋根工事/sto

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、夜に咳がひどくて、朝一にお医者さんに行って、その後越前市の現場確認打合せ。

午後は、施工図や段取り作業。塗り壁のメーカーと打合せなどでした。

越前市の現場の屋根です。こちらは本屋屋根ですね。

綺麗に折っていただいています。

立平葺きの屋根ですが、平部にリブが付いていますので、より頑丈になります。

今日は、大工さん・板金屋さん・電気屋さん・設備屋さんとたくさん来てくれました。

私もそれぞれの段取りを急がないとと思います。

 

こちらは、午後に来社して説明を受けた「sto(シュトー)」という塗り壁材の工程見本です。

ドイツの老舗のメーカーさんらしく、かなり頑固なものづくりをしている会社で、製品は間違いなさそうです。

とにかくクラックがいかないことと、汚れにも強いようで、水をかけると水が玉のようになって落ちます。

金額的には、塗り壁材のなかでも最も高いだろうと言っておりましたが、それだけの性能を出すというメーカーの誇りも感じられます。

使ってみたいですが、まずは見積を出してというところですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索