床の保護塗装
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日現場作業でした。塗装のための養生作業から、木の剪定、塗装作業など。
夕方からですが、土間モルタルに保護塗料を塗装しました。
こちら、先週の金曜日にモルタル床を左官屋さんに施工してもらってから、今日まで乾かしておりました。
土曜日とか、お天気も良くなかったのですが、扇風機をかけることで、乾きを早くしました。
この部屋を利用して、届いている造作家具の塗装を行いたいと思っています。
いろいろやりたい事があるので、頭がいっぱいになっています。
ガルバ大判の外壁その2
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日あれこれ現場作業をしました。
昨日もご紹介した、ガルバの大判の立平折貼りです。
昨日は、まだ途中までだったのですが、今日最後まで納めてくれましたので、その全容です。
綺麗ですよね。板金屋さんも実験的にやってくれているので、これをまた注文は出来ないかなと思います。
こちらは、夕方から作り始めたのですが、吹き抜け部の足場として使用するやぐらです。立てて使うのですが、これに足場をかけて使おうと思っています。
無理な脚立や足場板だけの作業にならないよう考えています。
ガルバ角波部分完了
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と夕方に施工図の作成を行いました。
隣の現場ですが、中庭の板金工事が完了し、角波貼り部分は終了しました。
スッキリしました。
屋根がとても綺麗です。足場のある時しか見れないのが残念です。
いよいよ、表側のメインの外壁施工が近づいてきて、私も確認のために施工図を描き始め、寸法確認のために足場に上がったのですが、ついつい屋根に見とれてしまいました。
オリジナル立平折
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、あれこれ見積のまとめ作業を行いました。
夜の写真となりましたが、板金屋さんが、オリジナルのランダム立平折の外壁を1枚貼って帰ってくれました。
湾曲せず平滑な板面と、折のシャープさが際立っていますね。ほれぼれして見てしまいます。
いよいよ、この外壁を貼る面の段取りがスタートとなりますので、やはり緊張感を覚えます。この家の顔になるところですからね。
割り付けは、以前に考えてはあるのですが、再度細部を確認しながら微調整していけたらと思います。
内装下地処理
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、カーポート施工立会い。その後、カーポート照明の取付現場指示。11時から電動ブラインドの故障立会いと、吹き抜け窓やシーリングファンのクリーニングと壁紙修繕など、お客様宅廻りと、その他事務所で見積作業となりました。
吹き抜け窓やシーリングファンの清掃は、専用のモップがありまして、こちらお客様にも紹介させていただきました。アマゾンとかで買えるものです。気になる方は、ご紹介しますのでお問い合わせください。
さてこちらは、隣の現場でパテ処理と、乾いてからサンダー掛けをしているところの写真です。この作業、今のところほぼ息子が一人でやっております。
建具枠も、今回は壁と一体化させるため、シナ合板を下地にして、シーラー処理を掛けてからコーナー材を貼ったあと、パテ処理を行っています。
サンダー掛けをすると、粉で頭から真っ白になって息子がやっております。ほんとに大変なので早く手伝ってあげたいと思っておりますが、細かい仕事がたくさんあって、なかなか時間がとれないところです。
とにかく、急がず時間を見つけながらやっていけたらと思います。
階段本棚
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日隣の現場で作業を行いました。主に、内装塗装の下地処理ですね。
こちらは隣の現場ですが、2階の居住室につながる階段と吹き抜けになります。
空間を利用して、本棚を作りました。
設計してみると、階段と本棚の組み合わせが、納まり上なかなか難しいことがわかりました。
いろんなパターンの設計を作りましたが、その中で、一番しっくりくる納まりとデザインに落ち着きました。
施工図も、大工さんが組み立てる順番も考えながら作っています。そうしないと材料の寸法が変わってきてしまうんですね。
テープライトも組み込まれているので、照明が点くのを楽しみにしています。
大工工事完了
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちにカーポート施工現場立会い。その後は、見積作業と経理の仕事。隣の現場の片付け作業などでした。
隣の現場も、大工工事が終了しました。気持ち的には、もう終わってしまうのかという感じです。
大工さんには、作りながらもあれこれと施工図を描きながら、難しい納まりの仕事をお願いしました。そういう考えながら作り込んでいく作業が、たまらなく楽しいんですね。
家づくりというのは、気持ちを込めて作っていくと、愛情も深くなっていくものです。
そういう想いで作っていると、出来上がった住宅に、何んとなくかもしれませんが、いい家だなと思わせる雰囲気がにじみ出てくると思うのです。
たとえば同じ設計があっても、他社が作ったとしたら、まったく違う建物になるということです。
設計事務所出身の私が、作るところまで自分でやらないと想うものは出来ないと思い、自社を立ち上げたところもありますからね。
さて、今日の写真です。
こちらは、小屋裏収納の写真ですが、壁と天井のベンジャミンムーアの塗装が終わったところです。
昼白色の蛍光灯で照らしていますが、いい色になったなと思っています。
アクセント格子
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と経理の仕事。午後からFPコーポレーションの富山支店長が来られました。いろいろ現状の情報と、お客様の為になりそうな話も聞けて良かったです。
さて、今日の写真です。
こちらは、寝室のベッドヘッドの上のアクセント壁になります。
雑巾摺を着色して、大工さんに格子状に張ってもらったものです。
自分でやろうかとも思いましたが、当然大工さんのほうが上手いですよね。
安い材料を使って、なにか面白いことが出来ないかなという工夫です。
こういうことも、最初の設計にあったものでは無くて、作りながら考えていくものになります。
なので、当初の設計時点より、建物はどんどん良くなっていくのが、当社の家づくりになります。
天井に塗装
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様お土地の確認。お客様宅外壁木部のメンテナンス確認。お客様店舗の外構リフォーム工事の打合せ。その他は見積作業と経理の仕事でした。
さて、今日の写真です。
隣の現場ですが、寝室のベッドヘッドのアクセント壁を大工さんに仕上げてもらう前に、天井の塗装を行う必要があったため、息子が塗装を行ってくれました。
息子に言わせるとまだまだらしいのですが、おそらくプロが見ても十分な仕上がりです。
とにかくパテ処理に時間をかけておりまして、まだメインのLDKやホールがこれからになります。
塗装はベンジャミンムーアになりますが、こちらの色を決めるのにも、息子がたくさんのサンプルを引きまして、現場で日中の窓から入る光に当てて選びました。私もとても気に入っている色です。
出来上がりが、とても楽しみです。
作業場照明
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と現場作業。午後にお客様宅訪問換気メンテナンスとリフォームのご相談でした。
朝晩はけっこう冷え込むようになりましたが、日中はやはりまだ暑くなりますね。
衣替えの季節ですが、まだ残暑のような気候です。
さて、今日の写真です。
隣の現場ですが、1階の作業場の照明が点くようになりました。
仮の照明をライティングレールに付けてみました。
あと、床のモルタルが仕上がっていないので、左官屋さん待ちになっております。
1階だけでも完成させてしまえたらなと思っているところです。