アクセント格子

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、見積作業と経理の仕事。午後からFPコーポレーションの富山支店長が来られました。いろいろ現状の情報と、お客様の為になりそうな話も聞けて良かったです。

さて、今日の写真です。

こちらは、寝室のベッドヘッドの上のアクセント壁になります。

雑巾摺を着色して、大工さんに格子状に張ってもらったものです。

自分でやろうかとも思いましたが、当然大工さんのほうが上手いですよね。

安い材料を使って、なにか面白いことが出来ないかなという工夫です。

こういうことも、最初の設計にあったものでは無くて、作りながら考えていくものになります。

なので、当初の設計時点より、建物はどんどん良くなっていくのが、当社の家づくりになります。

天井に塗装

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様お土地の確認。お客様宅外壁木部のメンテナンス確認。お客様店舗の外構リフォーム工事の打合せ。その他は見積作業と経理の仕事でした。

さて、今日の写真です。

隣の現場ですが、寝室のベッドヘッドのアクセント壁を大工さんに仕上げてもらう前に、天井の塗装を行う必要があったため、息子が塗装を行ってくれました。

息子に言わせるとまだまだらしいのですが、おそらくプロが見ても十分な仕上がりです。

とにかくパテ処理に時間をかけておりまして、まだメインのLDKやホールがこれからになります。

塗装はベンジャミンムーアになりますが、こちらの色を決めるのにも、息子がたくさんのサンプルを引きまして、現場で日中の窓から入る光に当てて選びました。私もとても気に入っている色です。

出来上がりが、とても楽しみです。

作業場照明

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、見積作業と現場作業。午後にお客様宅訪問換気メンテナンスとリフォームのご相談でした。

朝晩はけっこう冷え込むようになりましたが、日中はやはりまだ暑くなりますね。

衣替えの季節ですが、まだ残暑のような気候です。

さて、今日の写真です。

隣の現場ですが、1階の作業場の照明が点くようになりました。

仮の照明をライティングレールに付けてみました。

あと、床のモルタルが仕上がっていないので、左官屋さん待ちになっております。

1階だけでも完成させてしまえたらなと思っているところです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

倉庫の棚

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、見積作業と経理のまとめ作業でした。

さて、今日の写真です。

こちらは、隣の現場の1階倉庫部分に、大工さんに作ってもらった収納棚です。

奥行きは深めにして、長いもの、大きいものと、前後に分かれてもケース類が置けるようなイメージで作ってもらいました。

窓の正面には棚を無くして、部屋が暗くならないようにもしてみました。

一番上の棚には、プラダンなどの軽くて大きい養生材を載せる予定なので、あえて格子状にしました。

板で作ってしまうと、奥になにがあるか分からなくなったり、掃除するのも大変です。

格子だと透け感があって、重たく見えないかなという狙いもあります。

ようやく、工具や道具類を仕舞える場所が出来ました。

モノの場所を決めて、きれいに納めていきたいですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

完成気密測定結果

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、月見のお宅の見学会備品の片付けと完成気密測定。夕方に備品取付と最後の清掃を行いました。

午後から昨日に引き続き完成気密の再測定を行いました。

朝のうちにエアコン屋さんに手直しをお願いしたところは、とくに問題が無かったですね。さらにどこが悪いのか探すことになりました。

測定を行って見ると、少しは改善したのですが、隙間特性値というものの値が1.5を上回り、どうも大きめの穴が開いているような心配がありました。

電気屋さんが来てくれたり、エアコン屋さんもまた午後も来てくれたりして、一緒に探してくれたのですが、電気屋さんが換気システムの排気レジスターから入っているのを見つけてくれました。

通常、換気システムは外のフードを目張りすれば閉じると考えていたのですが、外部にテープを貼っても閉じきれないということだったようです。

換気システムのダクトから入ってくる空気の漏れはある意味問題なくて、実際は24時間排気するための通気部分ですので。測定の仕方が悪かったのだなと思いました。

結果、C値は0.25となりました。0.2を切ることは出来ませんでしたが、隙間特性値が0.15を下回ったので、問題なしとしました。もちろん0.3も切っているのですから普通で言ったらぜんぜん問題なかったのでお施主様もご安心ください。

完成時の気密測定は、どうしても中間気密測定よりは落ちてしまうものですが、やはり中間を測っておいて、後で直せないところをしっかりチェックしておくことは、やはり大事だなと思いました。

ただ今回、中間の気密測定時にエアコンの穴を空けてなかったと思うので、そこを疑ったのですが、エアコン屋さんごめんなさいでした。

測定の仕方を改めてきちんとやりたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

気密測定でウィークポイントを見つける

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中月見のお宅の完成気密測定。午後は、現場打合せ等と15時から月見のお宅の換気風量調整と備品取付。夕方から隣の現場の中間気密測定を行いました。

月見の現場は、中間でC値が0.17だったのですが、今回0.28という数値だったもので、納得がいかず、あちこち調べていましたら、エアコンからの漏気が見つかり、明日になりますが、エアコン屋さんに直してもらうことにしました。

その上で、明日の午後にまた、気密測定を行おうと思っています。

C値0.28でも、普通のお宅は十分となるかと思いますが、改善できそうなところが見つかったので、きちんとした形でお引き渡ししたいと思います。

こちらは、隣の倉庫兼住宅の住宅部分の中間気密測定になります。

結果は、表の右下になりますが、C値0.17ですね。とりあえず、中間としては十分の値でした。引き続き工事を進めていきたいと思います。

ひと手間かけて

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、月見の現場の棚板の加工作業と現場取付。その他隣の現場の作業でした。

月見の現場のカップボードのカウンター上に棚板を作らせていただきました。

単純に長さを切って金物で取り付けたのではなく、手に触れる部分を丸く面を取って、調色した自然塗装を塗って、それから保護のためニスを塗って仕上げてから取り付けたものです。

その他にシューズクロークの棚板も作ったのですが、取付は明日になりそうです。

日中は、あれこれ現場作業になるので、設計や見積は夜の作業となりますが、日中に外で働くのも楽しいものです。働いたって気持ちになりますものね。

もちろん設計も楽しいのですが、その図面を元に、実際にものづくりをする部分が重要で、設計はあくまで手段であります。

大事なのは、やはり出来上がったもので勝負ですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

駐車場工事

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に月見の現場でコンクリート打設作業。午後一はお客様宅訪問メンテナンス。それ以外は、今日は孫を二人預かっていたので、孫守りとなりました。

月見の現場は、小型ミキサー車を横付けして、片側通行になるためガードマンもつけました。

ポンプ車を使わないので、私も応援に入って、スコップでコンクリートを送る作業をしました。

朝は、お隣の家で日陰になっていましたが、9時を過ぎると陽がドンドン当たってきました。

夏の土間コンクリート作業は、早く固まるので左官屋さんも大変です。

15時頃、お客様宅メンテナンスの帰りに見に来ました。

今回、お客様とも相談して、勾配が強いので刷毛引き仕上げとさせていただきました。

金ごて仕上げだと、冬に滑って転倒するかもしれなくて心配だったもので。

お客様も安全な方が良いとのことでした。

 

道の狭いこの現場での最後の難関でしたが、無事コンクリートが打ててホッとしました。

これで気持ちも楽に、見学会までの準備に入りたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ミラーの取付

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は電気工事打合せと照明プランの作成。午後は、月見の現場で駐車場工事打合せと備品取付など。夕方にトイレリフォーム現場確認でした。

ようやくミラーが届いたので、取付作業を行いました。

サンワカンパニーのステムズミラーボックスLEDというもので下に照明が付いています。

梱包の時点でかなり重たいもので、取り付けるのも大変です。下準備の段取りに時間がかかりました。

IKEAのミラーなどは、取付が素人でも簡単にできるように工夫がされていますが、サンワカンパニーの製品は、あまり施工性は良くはありません。取扱説明書以外、施工説明書も付いていませんでした。

サンワカンパニーに関しては毎回思うことですが、工事するものに対してはとても不親切ですね。デザイナーさんが現場を知らないからだと思いますが。

設計士が、あまり現場を知らないのと一緒かもしれません。

デザイナーが現場を知ると、飛び抜けたデザインが出来なくなる心配があるとも言いますが、現実問題として、やはり現場を見ること。職人の話にも耳を傾ける人が、本当の良いデザインを創り出していけるんではないかと思っています。

現場に学ぶ

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、集中して見積作業でした。

隣の現場は天井下地が出来て、床も下地材が張られました。

電気工事も進んでいるので、照明やコンセントの位置も、現場で指示させていただいてます。

図面上で決めたことも、実際の現場を見て、感覚的に位置決めすることもあります。

現場を見ることは大切ですね。

現場には、いろいろ学ぶことがたくさんあります。特に納まりを考えることは、常に新鮮です。

いつもありきたりな建物を作っていれば、そこに学びは無いかもしれないけれど、少しでも新たな工夫を考えるのであれば、見えてくるものはあります。

挑戦する気持ちを持ち続けたいですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索