通気と排熱
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。途中お客様宅訪問、エアコンの使い方相談。夕方には現場確認でした。
エアコンのチェックに行ったのですが、効きも悪いということで見てみたら、やはりフィルターが目詰まりぎみでした。
比較的新しいエアコンだったので、掃除機で吸って対処しましたが、古くなってきたエアコンでしたら、やはり水洗いした方が綺麗になります。
ブラシを使ってはいけない旨書いてあったりしますが、やはり無理しない程度にブラシで洗った方が目がクリアになります。
お掃除付きのエアコンでもそうですね。我が家のお掃除付きエアコンも、ブラシで水洗いしたら、効き具合が改善されました。
ただし、網を破らない程度に洗ってくださいね。
昨日紹介しました、袖壁の幕板が付けられた写真です。綺麗ですよね。歪みが無くて。
軒天の下地の段取りも出来ていました。先端側についている金物は、通気ガラリです。
こちらは、2階の軒の出の無いところの納まりですが、こちらも通気ガラリが内蔵されています。
このガラリを囲った部分の上に、雨どいが付けられます。当社のオリジナルの納まりですね。
これは水下側で、水上側にもガラリは付いていて、今のような炎天下で屋根が熱せられても、熱くなった空気は、上に上にどんどん流れて排熱されていくわけです。
この家は、屋根裏が無く、断熱材の上に通気層があって、ここの空気を排熱していますが、屋根裏がある家であっても、もちろん必要な処理です。
たまに、軒無しの納まりの家なんかで、この通気をとっていない家を見かけます。非常に危険ですね。
熱も籠るし、空気が滞るということは、蒸れて腐る可能性もあると思います。そういう家づくりはやめていただきたいと思います。
屋根の納まり
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後から現場で筋交い等の中間検査立会い。その他は、設計作業を進めました。
和田中の現場ですが、外壁下地を確認したついでに、屋根も写真を撮ってきました。
雪止めのL型アングルは、板金屋さん自ら塗装をして取り付けてくれます。
金物のピッチも細かくて安心です。
てっぺんから撮るとこんな感じです。写真で見ると平坦でびっくりします。
歪みが無いですね。真夏は特に熱さで伸びてペコペコして見える場合があるのですが。
水上の通気ガラリも綺麗に納まっています。透湿防水シートも、風でバタつかないようにブチルテープで押さえられています。
屋根は、下からはよく見えないところですが、しっかり施工されていて、本当に安心です。
外壁斜め袖壁
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に石川の実家の母の病院の付き添いがあって、お休みをいただき、午後からは、お客様宅2件訪問。現場確認。明日のリフォーム工事の段取りなど行いました。
和田中の現場ですが、施工図を大工さんにLINEで送りまして、外壁袖壁を作ってもらいました。
こんな感じで、屋根の破風板と同じ角度で流れて、袖壁が付いています。
仮設の玄関ドアも付きました。
15時半から、屋根の材料も届き、荷揚げされています。
屋根のトップライトの始末も、今日のうちに済ませてもらいました。
明日から、屋根ふき作業ですね。段取りよく進んでおります。
壁掛けテレビ/外部格子
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に経理の仕事と見積のまとめ、設計プランのまとめ。午後は、栗森町の現場で、壁掛けテレビの取付に行ってきました。
65型のテレビですので、一人ではできなくて、息子と二人で行いました。
配線は、すべて裏側で納まるようにしています。
下にはBOSEのサウンドバーも納めています。
こちらは1階リビングのテレビですね。こちらもスッキリ収まりました。
その他、ポーチにアルミ格子を取り付けてもらいました。
壁と面一になるように計算して柱を建てたので、バッチリでした。
格子が入って、スッキリ見えますね。ようやく設計のイメージ通りの形に落ち着きました。
要望もひとつひとつ応じて
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にタイル工事の現場打合せ。その後は、戻って見積作業と段取り。設計作業でした。
こちら、養生で覆われていますが、キッチンの組み立てが昨日終わり、今日から左官屋さんにタイルを貼ってもらいます。
変わったアクセント柄のタイルを貼るもので、こちらも施工図を描いて、アクセント柄のタイルの配置を決めて取り組みます。
さらに、ステンレスパイプの棚を取り付けたいというご要望が増えまして、後からのご要望だったもので、下地のある間柱と柱に対して取り付けるしかありません。
タイルも10㎜も厚さのあるタイルなので、目地部分にビスを打てるようにして、その目地の位置を間柱に合わせてスタートさせることにしました。
なかなか一つの要望に応えるにも大変です。
これもまた、仕上がりが気になるところです。
大工さんの工夫
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅換気メンテナンスと、現場確認。その他、経理の仕事と施工図作成でした。
栗森町のお宅は、大工さんが2階の無垢フローリングを張り始めました。
150×300の材料で、凸部が1方に凹部が3方で加工されています。
本来、ヘリンボーン張り用で、このような加工になっているのだと思いますが、市松模様張りにする場合、凹と凹で突き合わさる部分が出てきて、噛み合わなくなるので、下地の不陸も拾いやすくなり、段差が出ないか心配になります。
そこで大工さん、実代わりになる細い板を加工して、挟んで施工してくれるとのこと。
施工要領にもないことですが、そうやって手間をかけても、よい仕上がりになるよう心がけてくださる大工さんに感謝です。
出窓の板金納まり
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに栗森町の現場で大工さん、電気屋さんと打合せ。その後は発注作業と施工図の作成などでした。
栗森町の現場では、板金屋さんが2階出窓のガルバリウム鋼板巻きの最後の納めをしてくれていました。
留め部分もきれいですね。
日鉄鋼板のSGL鋼板エキストラ色のブラックになります。
採用している板の厚みもあると思いますが、表面が平坦で歪みが無いのは、板金屋さんの腕によるものです。
いつものように、釘1本も表に出る部分には打たない納まりで仕上げてくれています。その部分からの雨の染み込みも無く、本当にありがたいですね。
全体像は、またの機会に撮影します。
IKEA PAX
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、モデルルームで家具の組立て作業の続きを行いました。
IKEAの「PAX」ダークグレーですね。扉は引戸仕様にしました。
引戸の左右は自由な納まりだったので、右奥に手前の引戸がくるようにして、オープンな左側がなるべく出っ張らないようにしました。
内部にセンサー付きのLEDを付けました。中が見やすくなりそうです。
こちらの電源コードを隠してコンセントまで持って行きたくて、本体を取り付ける前にグレーに塗装した桟を挟んで床近くからコードを出して処理しました。
最初からこれを入れる予定なら、家具の上にコンセントを用意することもできたなと思います。
システム家具なので、今後中身は引き出しなど追加していこうと考えています。
地震と壁掛けテレビ
今日は、午後からお客様宅メンテナンス訪問に行ってきました。
FPの家で暖かくお過ごしいただいていて安心いたしました。
大型テレビを壁掛けにさせていただいているのですが、先日の地震の時に、お友達の家では倒れないように支えたらしいということをお聞きしたので、テレビの壁掛けはしておいて良かったなと思いました。
やはり、固定できるものはなるべく固定することが大事ですね。
家具関係も、固定するか、新築であれば造作で作りつけるものの方が安全だとあらためて思いました。
こちら、壁掛けテレビの一例ですが、最近はテレビボードが無くても、テレビ自体が録画機能を持っているので、すっきりと納められます。
このお宅では、壁掛け部に掘り込みを作ってあり、録画用のハードディスクも納めることが出来ました。
下部の細長いニッチは、サウンドバーを納められるようになっていて、配線・配管はすべて埋め込みで隠されています。
細かく打合せと仕込みを行った結果ですね。
階段本棚の施工と納まり
FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、測量と図面作成を行いました。
こちらは、階段本棚を上から撮った画像です。
本棚の照明が、階段の踏み板も照らしてくれるので、一挙両得となりました。
当初、設計を始めた時は、2階の天井まで1面本棚にしてしまおうかとも考えて、図も描いていたのですが、斜め天井との折り合いが悪く、デザイン的に綺麗に納まらないので、今回のような形に落ち着きました。
天板の下の一番上の段だけ、階段1段分の割り付けになってしまうのですが、ここにはガッチリと梁のように下地材を入れていて、施工中に安全に足場を掛けられるようにもしておりました。
下地が入っているのと高さが低くなる分は、奥行きを浅くして、文庫本か小物を飾るように考えました。
工事の事を分かっているからこその納まりで、設計だけやっているデザイナーの方には思いつかないことかもしれません。