神奈川研修交流会

昨日今日と、神奈川へFPの家北信越の研修に参加してまいりました。

第一には、神奈川でご活躍のFPの家の会員さんである、近代ホームさんを訪ねて、建築現場やモデルハウスを見学させていただいたり、交流会をさせていただくのがメインです。

また、写真など整理してから、追々日記でご紹介できたらなと思います。

2日目の今日は、午前中は展示場を見に行って、昼食をとってからは、自由行動となり、午後は、新潟支部の三井工務店さんと2人で行動して、それぞれ行ってみたいところを散策してまいりました。

帰りの新幹線を、私が指定席をとっていたもので、港の方からあわただしく新横浜に戻りました。

けっこうギリギリになったものですから慌てたんですね。ホームに上がる途中に、新幹線が来て、乗らなきゃって、お土産もお茶も買えずに飛び乗ったのがいけなかった。1本前のに乗ってしまいました。

結局、自由席で乗り継いで帰ってきました。ほんと自分のことはそそっかしいものだと反省です。

でも、今回の研修はいろいろ収穫があったので、良い2日間を過ごさせていただきましたよ。また、今後の家造りに反映させていきたいと思います。

朝6時に、伊勢佐木町のホテルを出て、山下公園に行ったときの写真です。

海のある公園っていいですね。

後付けエアコン

今日は、午前中現場打合せ。その後材料発注の段取り。午後はお客様宅の換気メンテナンスとエアコンの後付け工事を行いました。

表通り側の部屋にエアコンを設置するので、配管の処理が問題だったのですが、あまり目立たなく施工できたのでよかったです。

内部は外観を重視して、いったん中で配管を落としてから施工しました。写真は外壁を貫通する部分に、ウレタンを充填して気密を確保する作業中です。エアコンの真裏に配管するよりは、メンテナンスが楽そうですね。

エアコン工事は、高所作業もありますので、梯子を持っていたり手元をしてあげました。事故だけは避けたいですからね。

仲間が増えるなら

昨晩は台風が来てましたので、どうも目が開くと気になって、夜中にも現場を見に行きました。

夕方も夜も見て回って、建物のほうは大丈夫と思いながらも、万が一何かご近所に迷惑をかけることがないかとか考えると、見に行った方がスッキリするんですね。

ちょっとシートをくくり直したり、それで気が済むんですが、やっぱり家は我が子のようなもので、それに関することは、手をかけることになんら苦を覚えません。

 

さて今朝は、ある工務店さんが、現場見学に来られました。FPの家の会員さんになってくれるかもしれません。お仲間が増えるとしたら、ぜひとも歓迎しますね。

こういう家造りをしようと考えられる工務店さんが、たくさん増えてほしいと思いますし、そのためならノウハウは惜しみなくお教えしたいと思います。

結果的に、良い家に住まいできる人が多くなることを望みますからね。やっぱり新しく家を建てたら、家族も健康であってほしいですし、快適で良かったなと思える家にしてほしいですからね。

メンテナンス訪問

今日は、午前中お客様来社。午後は換気システムのメンテナンスと、玄関ドアのハンドルの不具合を見てほしいというお客様宅へ。その後、日之出の現場確認となりました。

午後の換気システムのメンテナンスでは、小さい男の子二人がお手伝いすると言ってくれて、一生懸命でした。それがまた、掃除の手順を覚えて、次はこれ、次はこれを二つとか、すごい段取りを覚えて手渡してくれます。私も脚立から降りなくて済むし、えらい助かりました。

また、お手伝いすると言ってくれます。うれしいですね。また来年手伝ってほしいですね。

冬もはじめて過ごしてみて、ほんとに窓に結露しないんだと納得されたとか。住んでみて、よりFPの家の良さがわかっていただけて、改めて間違いなかったと思っていただけたようです。

メンテナンスに伺って、建てさせてもらってよかったなぁと思えることは、工務店冥利につきますね。

当社は、お仕事にかかるまで、ほんとお待たせしたりして、申し訳ないところですが、良質な家造りをするためにも、これからもけっして手を抜かずにやっていきたいと思います。

お客様が一生過ごす、大切な家造りですからね。

中間気密測定/FPの家定例会

今日は、午前中は気密測定と外部リフォームの現場へ。午後は15時からFPの家の福井支部定例会に出席してきました。

日之出の現場の気密測定結果はこちら。

相当延べ床面積が207.08㎡に対して、総相当隙間面積が24㎝2ですので、C値は0.115㎝2/㎡になります。かなりの高気密になりました。

実はこれが2回目の測定で、1回目は0.18でした。この時点で大工さんと漏れを探すとありましたありました。やはり見落としがあるものです。それらをまた処理をしてから測った結果が写真のものですね。

引違のサッシからはどうしても入ってしまうんですが、これは仕方がないですね。でも、これだけの数値が出れば、隙間によって暖房性能が落ちるとか、換気性能が落ちるという心配はありません。安心して工事を進めていけますね。

 

FPの家の会合は、出席者が少なかった割に、盛り上がった話題になりました。広告宣伝の話は、言いだしっぺで、また私が担当することになりそうです。支部長は降りさせていただきましたが、なにかお役にたてることはしないとね。

「すみごこち」取材

今日は、午前中台風の対策で現場に。その後設計作業をして、午後からは毛矢のYD邸にお邪魔して、雑誌「すみごこち」の取材に立ち会いました。

あいにくの雨の天気になりましたが、落ち着いた室内空間のYD邸にはかえって良かったかも。

1面鏡張りの食器棚があったり、かなりカメラマン泣かせの家だったと思いますが、いい絵が撮れたとおっしゃっていただいたので、とても楽しみです。

今回の取材は、FPデザインアワードのゴールド賞をとった特典で受けたものですが、賞を取ったKM邸は、すみごこちの1号で載せていただいているため、そのかわり当社のほかの物件で対応させていただくことになったものです。

最新の物件でお願いしたわけなので、お住まいの期間はまだ短いですが、その性能とデザインにご満足いただけていることは、取材の記事でまたあきらかになると思います。

お客様から、あらためて聞いてなかった話もお聞きできたり、私もエピソードをお話しして聞いてもらって、ほんと懐かしく楽しいひと時でした。

FPスタイルブック

今日は、朝から現場で筋交い金物の取付けチェックをしながら写真記録。途中、お客様宅にメンテナンス訪問。そのほかは事務作業を行いました。

本日、新しいFPの家のカタログが届きました。

先日のFPデザインアワード2014から選ばれた写真が載せられています。

ちょっとこれまで、FPの家っていうと、デザインがいまいち他社から比べて劣るイメージがあったのですが、これでかなり払拭された感があります。

薄い冊子ですが、見ていて楽しくなる良い内容です。

当社の建物も載っていますので、お客様にも差し上げていきたいですね。

明日は建て方/トロフィー

今日は、午前中お客様宅メンテナンス。そのほかは、施工図作成や、明日の建て方のための大工さんと打合せに準備作業でした。

ここ最近、天気予報もコロコロ変わっていたので心配しましたが、明日は大丈夫そうです。準備も整いましたし、明日に向けて今日は早く就寝したいと思います。

 

さて、夕方にFPコーポレーションの富山支店長さんがこられて、先日のFPデザインアワードのゴールド賞のトロフィーを持ってきてくれました。

トロフィーなんてもの貰ったことありませんから、新鮮にうれしいですね。

あらためて、お選びいただいた多くの皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

ロフトエアコン

今日は、FP壁パネルの搬入のほか、建て方時の大工さんの駐車場の手配とか、建て方の準備作業。そのほかは設計作業を行いました。

さて、今日もOM邸の写真です。

ロフトから階段手摺を写してるんですが、階段の降りたすぐに格子が見えてますね。こちらは、ロフトに設置したエアコンの冷気が1階の居室に入るように設計されているものです。

エアコンはこんな風に付いています。

お引き渡し前の作業段階で、運転もしてみるのですが、とにかく家の性能がいいから、ほんと良く効きます。

1階の居室を覗いた写真ですね。上の方に格子のガラリが見えています。

なんの機能も付いてない、シンプルなエアコンで十分機能します。

冷気は高いところから低いところへ落ちるという単純な答えを利用しています。

土台伏せ/パネル伏せ

今日は、朝一お客様宅訪問。その後現場確認。9時からお客様宅電気工事立会い。戻って事務所の倉庫の整理。午後は土台伏せが終わり、パネル伏せ作業の手伝いから養生まで。

こちらは土台伏せが終わり、FPの床パネルを伏せ始めたところ。

床パネルを伏せ終ってから、ヌレインという養生シートを貼った後です。

土間部分は土台をビニールで養生して、床パネル部分は、大きなビニールシート3枚で覆いました。

大工さんの下準備はこれでOK。後は足場施工と、パネルの搬入を行って、9月3日の建て方に備えます。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索