今日は建て方
今日は、建て方を行いました。
先日は雨の予報で延期して、台風も回避できてよかったのですが、今日もチラッと雨の予報が入ってまた消えて・・・。
雨雲は福井より南の地域では、降っているような様子でしたが、こちらは降らず助かりました。
朝のスタートは薄曇りで怪しい天気ですね。
午後は晴れあがって、青空も見えました。写真は15時の休憩くらいですね。
17時には、もう瓦屋さんのルーフィング施工を残して完了。いつもより手間のかかる屋根だったので多少心配でしたが、予定通り出来ました。やっぱり段取り次第ですね。
気密測定/ロフトの窓から
今日は、午前中気密測定。午後からは残工事を行いました。
結果は0.15㎝2/㎡と良い結果が出ました。結果が出るまでドキドキしますが、これでホッとしました。
作業は、ほんと細かいことばかりですが、自分でチェックしながらひとつひとつ終わらせいていきました。
ロフトから見える景色が開けていて気持ちがいい。
明日の晩には、鍵をお渡ししてお引渡しです。お掃除もしながら、もうすぐお別れだなって一抹の寂しさも感じてました。
土台伏せ/床パネル伏せ
今日は、午前中は完成になる現場の完了検査と、その他作業。庭工事現場の打合せ。午後は土台伏せの現場で作業の手伝いをしました。
朝から大工さん二人が作業を始めて、15時ごろからFPの床パネル伏せにかかりました。
パネル伏せが終わった状態です。ところどころ穴が空いているのは、柱が立つ部分と筋交が入る部分を開けています。
ブルーシート養生を始めた頃には暗くなってきて、この後風で飛ばないように細かい作業をしている時分には真っ暗になりました。ほんとに日の暮れるのが早くなりました。
大工さんは、明日は屋根周りの作り物作成にかかります。見学会会場の大詰めと、建て方の準備の同時進行ですね。
キソパッキン/2階LDK
今日は、朝から長男と一緒に墨出し作業とキソパッキンの取付作業を行いました。
お施主様のご両親も見に来られて、キソパッキン工法について説明させていただきました。工事が着々と進むのを楽しみに見ていただいております。
さて、今日の写真は2階LDKです。
階段を上がると、明るいパインの床材と、登り梁のある高い天井に目が行きます。
斜め天井にはLEDの全体照明のダウンライト。加えてダイニングテーブル・ソファー用に、必要な個所スポットライトのブラケットが設けられています。
階段スペースを背に、TVボードが設けられています。
ここも柱の格子にして、あえて壁にしなかったのは、空間の広がりの演出と、階段を暗くしないという考えがあります。
加えてFPの家なので、空気の流れが良いことも、設計的には考慮しますね。
目には見えない部分ですが、FPの家の設計では大切なことであります。
ユーティリティー
今日は、ユーティリティーの写真です。
こちらは洗面カウンター。壁の向こう側は物干しスペースになります。
間仕切りとなる壁は天井まで仕切らずに、照明器具を仕込みました。白い天井に間接光が反射して全体を明るく照らします。
物干しスペースは、一番奥に洗濯機を置き、側面のポールに洗濯物をかけるようになります。
ここも、換気の排気レジスターが付くので、24時間物干しが可能です。
ここは脱衣場を兼ねるので、タオルや下着類が収納できる引出を用意しました。6段あるのは、家族の人数分でそれぞれ分けられるように考えています。
エントランスホール
今日は、午前中お客様宅の換気システムメンテナンス訪問。とてもきれいにしてらして、インテリアの小物も素敵で、このまま展示会をさせてほしいくらいでした。
午後は立上りコンクリートの打設作業を行い。その後も現場廻り確認。明日からの段取りも含めて状況確認ですね。
さて、今日の写真はエントランスホールです。
エントランスホールは、吹抜けを作って採光をとる意味と、2階リビングからも来客がわかるプランをご提案したものです。もちろん熱効率も考えたFPの家ならではの間取りです。
ふつう玄関は寒い場所になるので、廊下を介して部屋とは閉じるプランになりますが、FPの家の場合、ここも冬暖かく、夏涼しい空間となりますので、思い切ってオープンな間取りとなっています。
玄関からダイニングへの視線も外せたのが良かったのですが、おかげでより広く、抜けのある空間となりました。
ホールに上がると、チラッと見えてくるリビングのタタミコーナーが色気がありますね。
FPの家のような、建物に性能がある家だからこそできるプランです。
お引渡し
今日は、舟橋新のお宅のお引渡しがありました。
こちらの写真は1階LDKのキッチンからの眺め。奥様がキッチンに立って見た時のバランスを考えた設計です。
今日は朝から、クリーニングと気密測定。そのほかに細かい作業があって、夕方までいっぱいいっぱいかかってしまいました。
気密測定は0.26㎝2/㎡。最初は0.39くらいだったので、どこか不具合が無いかと探し回って見つけたのがエアコンの配管。
施工屋さんがウレタン施工を忘れていてすぐに来て直してもらいました。普通の家ではやらない作業なので、今回たまたま忘れてしまったようです。
やはり中間で気密測定をして良い結果が出ているので、どこかおかしいと気付けることが良かったと思います。
お客様には取り扱い説明をして、道具を片付けてお別れという時に、一緒に記念撮影をとおっしゃっていただき、ご家族皆さまの真ん中で写真を撮っていただきました。お子様を膝に乗せて・・・。
本当にありがとうございました。私も幸せ者だと思いました。
中間気密測定結果
今日は、午前中気密測定を行いました。最初から0.152が出て、十分ではあったのですが、さらに調べて追加で気密テープを貼って、最終的に0.125㎝2/㎡となりました。
先日の建物もよかったので、差を詰めておかないとと思っていたので、ホッとしました。
気密工事も、毎回やっていることではありますが、やはり結果を見るまで不安はあります。
より良くなるよう細部の確認は怠らずに続けたいですね。慣れてしまってはいけないことだと思います。
中間気密測定
今日は、トップページの予定欄にツィートが反映されなくて、何故かなと思っていたら、プログラマーさんから連絡いただきまして、ツイッターのプログラムが一斉に変更されたとか。全世界ですから、あちこちで混乱が生じたみたいですね。
またすぐに治してくださったようなので、明日からまた大丈夫のようです。
さて、今日は朝からリフォームのお客様と打合せ。その後エアコン取り付けのお客様宅に現場指示。その後またリフォームの打ち合わせの後、船橋新の現場の気密測定を行いました。
計測前に、大工さんとあちこち確認しながら気密工事をギリギリまで行って、それから計測。
結果、0.09㎝2/㎡という0.1を切る数値がいきなり出ました。再度計測しても0.10㎝2/㎡。ほぼ変わらない数値で間違いないですね。
良い数値の時は機械の風きり音も小さくて、たぶん良い結果が出るなという予感がしました。
いつもより大きい現場で、気密テープもたくさん使いましたが、大工さんよく頑張ったと思います。
まずは大事なハードルを越えることが出来ました。次は安心して造作や仕上げ工事に入っていけます。
FPの家福井支部総会
今日も1日設計作業に没頭。17時からFPの家の福井支部総会があり出席。
支部長なので、挨拶と議長をやらせていただきました。無事終わってホッとしております。またこのあと設計の続きですが・・・。
挨拶では、今なお低レベルな家造りが指導されていることに毒づいた話もしました。お役所の指導は、実際に家を建てて住む、住まい手のことをないがしろにしています。
FPの家のような優れた家が昔からあっても、特殊な個性のものとして受け入れないのは、没個性を目指す学校教育のようなものですね。
お役所ばかりでなく、作り手サイドの問題も多々あります。大切な衣食住の「住」を生業としているにも関わらず、目先の利益しか考えていない企業が多すぎです。
家は本当に長く残るものですから、大切に造らなくてはいけませんし、まずそのための基本性能をおろそかにしてはいけません。そこにお金をかけなくて設備でごまかすなんてもってのほかです。
そんな間違った日本の家造りが行われている中で、確実に性能が出せるFPの家のようなシンプルで優れた建物が、各地で1棟でも多く建てられることを切に望むところです。