中間気密測定結果
今日は、中間の気密測定を行いました。
結果は下記の写真のとおりです。
ちょっと読みにくいと思いますが、1回目の測定で0.127㎝2/㎡が出ました。
一発OKですね。
測定は、この後も確認しながら進めまして、排水管のテープの剥がれなど治したら、もっといい数値も出ましたが、中間検査としてはこれで問題ないですね。
ここでの検査は、完成の検査ではないので、あくまで自主検査です。それでも行うのは、この時点で、間違いがないか調べておかないと、壁を塞いでしまってからでは治せませんからね。
完成の時点での検査1回で済ますなんて、私には考えられません。
なんで、気密が出るんだといぶかられる人もいますが、やることをやっているからこその結果です。
もちろん、気密テープを貼る工事だけでなく、材料の選定・構造金物・パネルのプレカット。その他トータルの結果が出るものです。
それがまた実現できるのがFP工法なんですね。
FPの家北信越役員会
今日は、FPの家北信越の役員会で、新潟の上越まで行ってきました。
代理店さんに乗せていってもらったので、楽ではあるのですが、それでも3時間半は疲れます。くくりを北陸3県にしてもらえると助かるのですけれどね・・・。
会合では、FPコーポレーションさんの取り組みについて、期待できる話もあったのですが、北信越恒例のグループ内コンテストが無くなるという残念な話もありました。
表彰される会員がいつも決まっているから、無駄だという意見が出まして・・・。
営業で頑張っている社員さんも、気密測定で頑張っている現場の職人さんも、表彰という張り合いがあったことでしょうし、またそういう方向に会員皆が目指そうという意味合いを込めて作った内容だったのですが、趣旨を忘れてしまってますね。
後ろ向きな発言をする人は、どんな場面でも必ずいるものですが、そういう意見を取り入れないといけない民主主義的なスタイルが、私には気持ち受け付けられませんね。やっぱり一匹狼が私には似合っております。
気密測定が表彰されなくなっても、もちろん手は抜きませんよ。創意工夫を重ね、より優れた工法に向けてどんどん進めていきたいと思っております。
FPコーポレーションさんも、どしどしFPの家を宣伝していただいて、より多くの方にこの優れた工法を認知していただくよう期待しております。
ロフトつづき
今日は、昨日の続きでロフトの写真を載せてみます。
こちらは、ロフトに上がる階段方向を写した写真ですね。
登り切り部分の高さを確保するために、1段床を下げています。
こちらは、2階のウォークインクローゼットに対して付けた手摺です。その向こう側が寝室になります。ちょこっと濃い色の天井が見えていますね。クローゼットを間にして空間的につながっています。
こちら、昨日のコメント欄でもご質問のあった二つの開口部分です。下は子供部屋ですね。今回ご理解をいただいて、こういうオープンな造りにさせていただきました。
こちらのほうが断然空調はよく回ります。必要になったら扉を付けるとか蓋をしてもいいですからね。FPの家の効果的な使い方としては、良い例となりました。
ロフト空間
今日は、午前中から設計作業。あとは塗装の見本作りと夕方に現場でお客様打合せを行いました。
現場の進行を考えると、今日もなかなか休みにできる状況ではありませんでしたね。
さて、今日の写真です。
こちらはロフトですね。9帖分あります。ここにあるエアコンが2階フロア全体の空調を賄ってくれます。
コンパクトな家ですが、ここの存在も大きな余裕の一つですね。
ロフト階段
今日は雪の舞う天気で、また冬に逆戻りした感じでしたね。
今日は、午前中施工図作成と発注。午後はお客様宅の換気メンテナンスに行って、その後現場打合せなどを行いました。
メンテナンスに伺うお客様は、冬でも家じゅう暖かなので、作業はとても楽です。こちらのお宅太陽光発電が載っているのですが、冬でも売電で6,000円くらいあるそうです。雪が落雪すれば、けっこういけますね。
さて、今日の写真です。
こちらロフトに上がる階段です。登り切りはちょっと天井高が低くなりますが、それでも物を持ってあがるなら、やはり階段がいいですよね。
こちら、隣に見えるグレーチングとともに、空気の流れや採光を考えてオープンな造りです。白の中にこげ茶のバランスがいい感じになりました。
ウォークインクローゼット
今日は、現場打合せに設計作業・現場作業とあれこれ・・・。やることがたくさんあります。
さて、今日の写真です。
2階のウォークインクローゼットです。やっと棚板が届き全部取付が終わりました。
こちらは2階の浴室・洗面脱衣室の隣にありますので、使い勝手が良い場所です。家族皆が利用できるクローゼットとして重宝することと思います。
上部が吹き抜けていて、ロフト空間とつながっています。FPの家の全館24時間冷暖房ですから、ロフトのエアコン空調もよく効き、梁の下に物干し竿をかければ、洗濯物もよく乾くことでしょう。
出入口は2箇所あり、廊下から抜けて寝室に入ることもできます。
廊下側のホワイトのドアと寝室側のブラックのドアの対比が面白いですね。
トイレの仕上
今日は、午前中現場で打ち合わせや作業指示など。その後は設計作業をして、夕方からお客様打合せをさせていただきました。
3月からまた次の現場が動き始めますので、こちらの準備も着々と進めてまいります。
さて、今日の写真です。
モノトーンのすっきりしたトイレになりました。写真ではわかりにくいですけれど、白と黒のレザータッチの壁紙になっています。
床は長尺ビニール床シート。見た目はモザイクタイルにしか見えませんが、お掃除などはむしろこちらのほうが楽ですね。
水回りは、将来リフォームがしやすいように仕上げ材も考えていますね。
FP技術指導員講習
今日は、午前中事務作業をして、午後から金沢にFPの家技術指導員の更新講習と試験に行ってきました。
やはりこういうことも大事ですよね。わかってはいても、慣れが出てしまってもいけませんし、新しい人も勉強する機会が必要です。
夕方は、金沢に行ったついでに、実家の山中に立ち寄り、預けてある材料を持って帰ることにしました。ついでに夕食も・・・。
忙しい毎日なんですが、昨日休みをとったことに親も安心した様子でした。いくつになっても親は親として心配するもので・・・。ありがたいことです。
先日の見学会の建物も、とても褒めてくれて、老年の父でさえ「あんな家に住みたい」とか言ってくれるので、非常にうれしい限りです。
子は子として、親が喜ぶ姿を見れるのは、感慨深いものがあります。
お引渡し/外物置
今日は、お引渡しの日でした。いつもならしんみりする日なのですが、今日は忙しい日になりまして、そんな感慨にふける暇もなかった感じです。
午前中待っていた棚板が届いたと思ったら、運送中に傷を付けてしまっていて、もちろん返品交換となったのですが、これに対する運送屋の対応がまた悪くて参りました。
これがまた取付にかかったら、寸法が間違っているものが混ざっていました。今度は加工会社のミスですね。すぐにまた製作発送を頼みましたが、なんともまぁ・・・。
今日は、午前中打合せと、午後からもお客様のところへ行く用事があり、結局棚板すべてを取り付けることが出来ませんでした。
お施主様には、本当に申し訳なかったのですが、まるで快く許してくださいまして、今日はガックリきていたのですが、お施主様の笑顔に救われました。ありがとうございました。
もうしばらくお別れではなくて、出入りさせていただけることになりましたね。それで寂しくなくなったのかもしれません・・・。
さて、今日の写真です。
かっこいい壁紙でしょ。エントランス脇の外物置なんですが、黒い板張り調の壁紙です。これに合わすなら棚板も黒ですよね。
この棚板もネットの注文でわからなかったのですが、木目が入っていて、なかなかいい感じでした。ミスがあって、まだ数は足りてないのですが・・・。
こういう玄関脇の外物置は、FPの家の場合24時間換気も効きますし、コートや靴も乾燥するし匂いも取ってくれますので、本当に重宝しますよ。
見学会1日目
今日は、見学会の1日目でした。
当日のお電話でのお申し込みもあり、18時の最終予約まで入れて9組のお客様にご見学いただきました。
皆様から、まず「おしゃれな家」というお褒めの言葉を頂戴しました。
FPの家を初めてご覧になる方もいらっしゃいましたが、ロフトやクローゼットなどの収納部屋から、お風呂に至るまで暖かいことに驚かれておりました。
小さな間取りですが、工夫を凝らした間取りになっておりますので、プラン的にもご評価いただけたと思います。
明日も夕方の17時と18時がまだご覧いただけますので、またお電話でもお申し込みください。よろしくお願いいたします。