気密測定/幸せな想い

今日は、朝一現場に行って気になった部分の気密テープ貼りをした後、気密測定を行いました。結果は総相当隙間面積が20㎝2で、床面積で割るとC値0.18㎝2/㎡となりました。これだけ出れば、まず安心ですね。

この後、現場にてお客様とコーディネート打ち合わせを行いました。今回は先日の見学会の建物とはまったく違ったコーディネートになりそうです。いろいろなバリエーションが出来て、これもまた楽しみです。

打合せの後は、OBのお客様のお宅へ訪問。設備機器の調子が悪く見に行かせていただきました。すぐに治りましたが、お客様がコーヒーを入れてくださり、しばらく近況をおしゃべりをして帰りました。お客様との会話は癒されます。

夕方にお客様よりお電話をいただき、良い知らせを頂戴しました。

お仕事のご依頼をいただいたものです。以前も日記に書きましたが、ご依頼いただくことが報酬でもあります。

その報酬に対して、今後はお返しをしていく気持ちが当社のスタンスであります。もちろんお引渡しをしたお客様まで、すべてのお客様に対して持ち続けている気持ちですね。

本当に今は、幸せな想いを心に持ちながら、仕事ができるありがたさを感じております。

明日から見学会

今日は、見学会の前日で、あれこれ準備に追われました。

夕方にエンドウさんと、初めてお会いする設計事務所の方と、近所にお住いのHKさんが見学に来てくださいました。

山小屋テイストでワイルドな内装にもご興味を持っていただけましたが、全館つながりのある空間で、実際の温かい空間から住宅の性能もご納得いただけたことと思います。

暗くなってきた頃なので、電気を消したりして暖炉を見ていただきました。

こちらも好評でしたね。雰囲気も上々ですし、この家のためにあわせて置いたのかと思うほど。本物の暖炉ように手間やお金がかからないのも利点かもしれませんね。

 

明日は朝9時からご来場が始まります。まだ空いた時間帯もありますので、ご都合付きましたらお電話ください。当日でも対応させていただきます。(会社の電話で携帯に転送されます。)

気密測定/見学会告知

今日は、午前中上棟後の検査と坪庭のリフォーム工事の立会がありました。

午後は、完成の気密測定を行いました。

結果は0.206㎝2/㎡と良い結果が出ましたので、とりあえずホッといたしました。

外部でもウッドデッキを作る作業を昨日から行っておりますし、内部も細かい工事を合間をみて行っております。完成まで目が離せないところです。

 

見学会の告知もイベント欄に載せました。営業的に開く見学会ではなく、純粋にお披露目というスタイルをとりますので、当社の建物にご興味のある方に、広く見ていただきたいという希望ですね。

今日は建て方

今日は、建て方を行いました。朝は冷え込みがあり、ちょっと寒いかなと思いましたが、日中は良いお天気に恵まれました。

まずは材料を下ろして、柱を立て始めます。

 

お昼には構造材はすべて組みあがりました。

 

野地板もあと少しで完了というところです。この後、休憩を挟んで野地板とブルーシート養生をして完了しました。

 

残材もきれいに後片付けをして、無事完了。今日は次男のかっちゃんも秋休みで手伝いに来てくれまして、ゴミの分別処理を全部任せました。こちらのレゴブロックも段取りしていて、出来上がりが楽しみです。

追伸、お施主様にはお弁当やお茶出しなどお世話になりました。どうもありがとうございました。

土台伏せ/床パネル伏せ

今日は、土台伏せとFPの床パネル伏せを行いました。

午前中で土台伏せが完了しました。

 

午後から床パネルを施工して、ヌレインという養生の保護シートを貼って完了。

 

いつもは大工さん1人と私で、1日半かかるのですが、今日は大工さん二人と私で、14時半には終わりました。

夕方から雨の予報があって、途中も降りそうな天気だったので、早く済ませて雨に濡れることなく施工出来てよかったです。実際雨だったら今日は中止していました。

すべて濡らさないことを念頭において作業していますので、来週の建て方も晴れを祈っています。

標準化について

今日は、FPグループ北信越の企画で、新潟の上越まで勉強会に行ってきました。建築家の伊礼智さんの講演と、新建ハウジング取締役の三浦祐成さんの講演です。

伊礼さんは、小さな住宅の設計で、すばらしい作品を多く作られている方です。今回直接お話を聞くことが出来て、とても納得しながら勉強させていただきました。

居心地のいい空間を、寸法をおさえながら作り込んでいらっしゃいます。その寸法は、これまでに様々な建築を見ながら、心地いい寸法を学んでこられた経過もお話いただきまして、ただいきなり出来たわけではないということも共感を覚えましたね。

お話の中で、「これも標準化しました。」という「標準化」という言葉が何度も出てきました。実は標準化というと、私どもはハウスメーカーの規格住宅みたいで、どちらかというと嫌う言葉なのですが、あとで三浦さんも解説してくださったのですが、これはプロとしての仕事の証だと。

本当に考えに考えて、これがベストだというところまで練り上げたものが、ここでいう「標準化」なんですね。

もちろん標準化することで、各納まりが良くなり、仕事としても職人さんにもわかりやすくなり、きれいに納められるようになる。ひいてはローコストにもつながるという話でもあります。

実は、こういう作業は設計をする者にとって、あたりまえにやっていることで、当然ながら当社でもいろんな部分で標準化がはかられています。このことについては、職人さんや大工さんとは話し合いますが、お客様に尋ねる部分ではありません。まさに任せていただくというプロの仕事の部分ですね。

そういう標準化があってこそ、当社でも高い性能維持、気密測定でもトップレベルの数字が出せるようになっています。ある意味、安易に変えられない部分でもあります。

標準化を進めるということは、どんどんレベルアップをはかっていることなのですね。

今度から胸を張って言い切ってもよい言葉だなと感心しながらお聞きしたお話しでした。

FPの家をぜひ

今日は、現場確認指示と、事務所でご来客打合せと忙しい日になりました。

午後のご来客は、FPの家のグループに勧誘したい工務店さんをお招きし、FPコーポレーションさんにも来ていただいて、ご説明をさせていただきました。

こんな場を持って改めてですが、FPの工法って自信を持って勧められるなと感じましたね。お客様に自信を持って勧められるのですから当然かもしれませんが。

一般的にフランチャイズみたいな勧誘は、入会すると物が安く仕入れられるとか、営業のノウハウを・・・とかいう薄っぺらい話になると思っていますが、FPの家はそうではない。

住む人にとって、永く住み続けられる家。住む人の健康を守ってくれる家を提供できる。そういう家造りをしませんかというのが売り。

フランチャイズのように1棟あたりいくら納めろというようなことも言いません。全国の工務店がグループを作って、FPグループという組織を作ってやっている良き仲間の集まりですね。

ぜひとも、こういう家造りをする仲間が増えていってほしいと思うものです。それが、日本の家造りを良き方向に持っていけると考えています。

作業開始

今日から休み明けで、仕事に入りました。

朝から現場でトリマーとサンダー掛け。塗装作業に入る前の準備作業です。

現場も休み中エアコンは切っておいたのですが、閉じた状態だと熱が入ってこないため、室内はさほど暑くありません。やはり断熱効果は重要ですね。

午後からは、発注作業と設計作業です。あれこれ同時進行ですが、それぞれにきちんと進めていきたいと思います。

(写真は御母衣湖キャンプ場にて)

中間気密測定

今日は、朝から勝見の現場へ中間の気密測定に行きました。

1階から2階への階段は組みあがっております。ロフトへの階段はお盆明けの作業になりそうです。

今回は2階の窓に測定器を設置しました。1回目に0.28㎝2/㎡が出たのですが、これでは飽き足らず、大工さんと一緒にさらに漏れがないか調べて、気密テープ作業を行いました。

その結果、2回目で0.18㎝2/㎡までいきました。これくらいまで行けばいいですね。これから、内部の造作作業を進めていきたいと思います。

 

さて、明日から15日までお盆休みをいただきます。

明日はあいにくのお天気のようですが、家族とキャンプに行ってまいります。電波が届きにくいところへ行くかと思いますが、月曜日には帰りますので、また何かありましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。

酒生郵便局/パソコンコーナー

今日は、設計事務所勤務時代に設計させていただいた酒生郵便局に行ってまいりました。

長男が生まれたときに学資保険をかけたものが満期となり、ご連絡をいただいてほんとに久しぶりに伺いました。

外壁は杉板張りの建物で、これまでに2回塗装をリフォームされているということで、大切に使っていただいておりました。

こちら、バス停があるということで、地域の方の利便性を考えて、雨宿りできる広いポーチを持っているのが特長です。

中も広く高い天井の明るく快適な局舎で、とても気に入っております。これも局長さんが建築に対して、とてもご理解のある方だったからですね。18年ぶりにお会いして変わらずに親しみやすく、また懐かしかったです。

荒木新保という、福井インターの東側にあたる場所で、なかなか皆さんの目に触れる場所にないのが残念です。でも、ちょっと探してでもぜひ見つけてほしいくらいですね。

 

さて、今日の写真は、2階ホールにあるパソコンコーナーです。

FPの家だから、廊下でも快適に過ごせますので、こんなスペースでも利用できますね。

奥に見えるのは物干しスペースになります。

こちらは、ロフトから見下ろした写真です。奥にパソコンコーナー、手前が昨日ご紹介したグレーチングの床です。階下が透けて見えますから、初めての人は皆さんちょっと怖いかもしれませんね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索