光る床
今日は、午前中お客様来社お打合せ。午後は敷地調査に行ってまいりました。今日は皆さんお感じになったように、少し気温が落ち着いていましたね。
外で作業をしていてもジリジリする暑さはありませんでした。でも、明日からまた暑さが戻るという話もありますので、体調管理は大切ですね。
さて、今日の写真はグレーチングの廊下です。
玄関を入ってすぐの、中廊下にあたる部分の天井に穴が開いているんですね。そこにFRP製のグレーチングをかけました。
以前にもご紹介したとおり、暗くなりがちな1階の廊下に明かりを落とすことが一つ。
FPの家の特徴でもありますが、少ない熱源で、家全体に空調を行き渡らせるための吹抜け代わりにもなっています。
こちらは夜ですが、上から見た写真です。
これが・・・
2階の廊下の照明を消すとこんな感じ。床が光っているみたいで面白いですね。
当社の建物は、見る場所によって面白いアングルがあったり、写真を撮っていても新たな発見があったりします。飽きのこない家になると思いますよ。
仮設エアコン/トイレ造作
今日は、朝一施工図を渡しに現場へ行きましたら、昨日の午後取り付けた仮設の現場用エアコンが効いていて、室内全体がさわやかな涼しさに変わっていました。
室内どこに居ても、まんべんなく効いていて扇風機も不要な涼しさです。6帖用エアコンをロフトに付けていますが、この涼しさは体感してほしくなりますね。
さて、先日の見学会の写真ですが、今日はトイレです。
スッキリしてますね。マルがポイントで、アクセントクロスから照明までマルで統一しています。
こちらは評判の良かったトイレットペーパーをストックする棚です。
以前日記でも紹介した、造るのにとても苦労した造作です。やっぱり手をかけて仕上げた分完成度も高くなったと思います。何事もやるからには徹底しないとね。
打合せ2/LDK
今日も、千葉からおいでのお客様と10時から打ち合わせ。午前中はショールーム2件廻り、午後は現場でコーディネートの打ち合わせで17時まで。ほんとにお疲れ様です。今回は、いろいろと若い人の感覚を受け入れながら、うまくまとめてあげたいと思います。
夕方は、見学会を開いた会場の飾り付けの備品の回収に行ってきました。片付けながら、こちらはちょっと寂しくなってきましたね。もうすぐこの現場ともお別れです・・・。
でもまた1件、手をかけさせていただいた建物が完成して、とても光栄に思います。ご依頼いただいたお客様のおかげですね。心から感謝申し上げます。
写真はキッチン側からリビングを見た写真。昨日ご紹介したタタミコーナーが奥の左手にあります。奥行き感もちょうどいい感じに出来たと思います。小さい家とは感じさせないLDKに仕上がったと思います。
打合せ/タタミコーナー
今日は、朝9時にお客様を先日の見学会会場にご案内。OB様からのご紹介ですが、ご推薦いただき本当に感謝いたします。
10時からは、千葉から来ていただいた勝見の現場のお客様と打ち合わせ。現場と、こちらも見学会会場をご覧いただいてから、コーディネーターさんの事務所で打ち合わせ。
お昼をまたいでの打ち合わせで、コーディネーターさんがサンドイッチを用意してくれていて、食事を挟んでのお打合せとなりました。
急遽、OB様のお宅にお願いし、ご自宅を見せていただくことに。色付け塗装の見本として見に行かせていただきました。ほんとに突然にもかかわらず、お茶まで出していただき感謝いたします。ありがとうございました。
その後は事務所で夕方まで細部の打ち合わせ。ほんとにお疲れ様でした。明日も引き続き打ち合わせになります。
今日の写真は、LDK続きのタタミコーナーです。こちらは、床の間と仏間もある和室兼用ですね。仏間も、こんな茶の間にあるのも、より身近で良いと感じます。
30㎝上がった段差も、ちょうど座れて、尚且つ昇りやすい高さとして定着してきました。引き出しもリビングの収納として利用できると思います。
見学会3日目終了
今日は、見学会3日目でした。ご来場は5組。最後のお客様は19時半の夜に、お仕事が終わってからおいでいただきました。
5組のうち2組は、業者さんです。いつもお世話になっている問屋さんの社長様と社員様。もう1社は、同業者である工務店さんです。この工務店さんは私がお誘いしました。
実は前から気になっている方で、完成した建物を見ていただくのもありますが、できたらFPの家のグループに入会していただきたいというお話もさせていただくためでした。
ライバルを増やすなんて、おかしな話だと思われるかもしれませんが、そうではなくて、FPの家のような理にかなったすばらしい家を、もっと建てる工務店さんが増えてほしいと願ってのことです。そのことが、日本の住宅のレベルアップにつながると思っていますからね。
それで一番助かるのは、お客様だと思っています。こういう家に住む人が増えれば、本当に健康で快適に暮らせる人が増えることになりますし、良い家が本当はどういうものなのかがわかっていただけるものと思いますね。
月曜日まで見学会を引き延ばしたのも、同業者に見てもらえる機会も考えてのことでした。余計なお世話かもしれませんが、なにか種まきをしておかないと、芽は生えませんからね・・・。
この3日間でも、お時間の合わないお客様がいらっしゃいまして、お引渡し前までにさらにご案内の予約も入っております。
ご協力いただきました施主様には、本当に感謝いたします。また、たくさんご来場いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
見学会2日目
今日は、見学会の2日目でした。
ご来場者は、12組おいでいただきました。暑い中ありがとうございました。
写真は2階の階段横の廊下部分です。このグレーチングの床を皆さん新鮮に思われたようですね。
これは、1階への採光と空気の流れを良くする吹抜け効果を狙ったものです。
これは開口できるので、万が一大きいタンスを2階に上げる時に、ここから上の梁にウィンチをかけて物を揚げられる想定もしています。
そのうえ、右手に見える本棚がありますが、本を手前に落としたとしても、スノコのように階下に落ちる心配がありませんね。
何事も、いろんなことを考えて、「理由があるデザイン」となっています。
さて、明日も3日目として、会場はお見せできる状態にしておきます。ご予約が朝一番しか入っておりませんので、常時待機はしていない状態となります。ご希望の方は先もってお電話いただければ、お時間に合わせて会場でお待ちしたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
見学会1日目
今日は、足羽の見学会の1日目でした。
ご親戚以外の組数で9組おいでいただきました。中には、すでに他社様でご計画中のお客様にもおいでいただき、ご参考にしていただくようご案内させていただきました。
おかしな話に聞こえるかもしれませんが、私にとってはまったく自然な気持ちでお呼びしております。
家を建てさせていただくことは出来ませんでしたが、ご縁があってお近づきになれた大切なお客様には変わりはありません。できるだけお役にたてるものならお役にたちたいというのが本音です。
目的は、家を建てられるお客様の、幸せな生活を送れることへのお手伝いですからね。
今は、なにもかもお金中心の考えで判断する世の中になっておりますが、たまには私みたいな人間が居てもいいんじゃないかと思っておりますよ。
夜の寝室を撮ってきました。サイドボードの光だけです。寝室ですからね、本当は夜の雰囲気を見てもらったほうがいいので、写真で公開させていただきました。
明日も10組くらいご予約いただいております。建物南側に空き地がありますので、そこへ駐車いただけます。どうぞお待ちしております。
明日は見学会
明日は、いよいよ見学会となります。今日は、備品などセッティングして飾り付けを行いました。
お昼に、週末ご都合がつかないお客様1件だけ、先にご案内させていただきました。実際に当社が造る住宅を見ていただいて、開放的なスケール感や涼しさの体感をしていただけたかと思います。
明日、ご予約いただいた皆様、どうぞお待ちしております。
また、時間が合えばまだご案内も出来るかと思いますので、あとはお電話でお申し込みくださいませ。よろしくお願い申し上げます。
完成見学会ご案内
今日は午前中、福井も大雨が降りました。建て方後の現場は、まだブルーシートがかかっているので大丈夫でした。養生がしてないと大変だったことでしょうね。
私のほうは午前中は設計作業と見積もり作業に追われておりました。午後は完成の現場へ行き、こまぎれ作業。棚などが、まだちょこっと造り込みとして残っております。
明日はDMなど作って、見学会のご案内をしないといけないなと思っております。FPグループのHPにも、ご案内はアップさせていただきました。
HPご覧いただいた方は、イベント欄で日時をご確認の上、お申込みいただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。
家具納め/ロフト
今日は、現場の筋違金物の確認写真を撮るため、朝早く出かけました。ちょっとでも涼しい間に作業したいですものね。
午前は早めに事務所に戻って設計作業。これも今たくさんありまして・・・。なんとか時間を作らないとね。
午後は、お客様発注の家具の搬入の立ち合い。失礼ながら、やはり建築の家具屋さんと一般の家具屋さんでは、納め方のレベルがまったく違いますね。
ただ置いていくだけで素人レベルです。倒れ止めも付属品のものを勝手につけてくれという感じですね。仕方ないので、こちらできちんと固定して納めることにします。
さて、少しずつ細部も出来上がってきて、写真を撮り始めました。
こちらは、階段からロフトに上がるところ。全体はもうちょっと焦らしてお見せします。やっぱり見学会に来ていただくほうがいいですね。
イベント案内をご覧ください。予約制ですので、事前にお申し込みくださいね。早くご予約いただいた方が優先になりますので、ご了承くださいませ。よろしくお願いいたします。