今日で完成見学会終了です。
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、予約制完成見学会の2日目でした。
ご見学に来ていただきました皆様ありがとうございました。
そして、この機会に会場をお見せいただいたお施主様にも、本当に感謝いたします。
皆様に、あれこれ感心して褒めていただくと、本当に嬉しくなり、見学会は、私にとってもご評価いただける楽しいひとときでもあります。
それぞれに、手をかけ、考えつくして完成させてきた経緯もありますので、お褒めの言葉をいただくと、いままでの苦労も吹っ飛ぶ想いです。
ありがたい二日間でした。
見学会1日目終了
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見学会1日目でした。
暑い日になりましたが、室内はエアコンが良く効いて、快適に見学会を進められました。
こちらは、外に無線で飛ぶ温度計を置いて測れるものですが、室温が22.3度。外は35.8度を示していました。
本日は、午前・午後と、工事中や商談中のお客様がみえられて、やはり具体的に出来上がった家を見られることで、とても参考になられた様子でした。
外観、インテリアそれぞれに、とてもお洒落でかっこいいということで、お褒めをいただき嬉しく思いました。
やはり、丁寧にきちんと造っていることが、伝わってくれたかなと思います。
明日も、ご予約いただいております。どうぞ楽しみにお越しくださいませ。
見学会予約制は明日から始まります
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日、見学会場の清掃と準備を行いました。
まだ準備中ですが、お昼に撮った写真です。
外構は、見学会後となりましたが、青空にブラックのエキストラ色の外壁が精悍に映りますね。
リビングの飾り棚は、詰込み過ぎないくらいに飾りました。
やはり照明が効いています。
グリーンを、市村が用意してくれたので、癒し効果も出ましたね。
今日は、チラ見せというところで、明日からの見学会で、ぜひご覧いただければと思います。
問い合わせが間に合わないといけないので、直接会社にお電話いただければと思います。
電話は、私の携帯に転送されますのでお待ちください。
では、よろしくお願いいたします。
来週末は予約制完成見学会です
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日孫のお守でした。
いよいよ次の週末は、栗森町のFPの家予約制完成見学会になります。
まだ、今週もあれこれ作業が残っていますが、なんとかできるところまで仕上げたいと思います。
外構の方は、見学会後の予定となりまして、その点は未完成となりますが、内部のインテリア空間は、充分にご覧いただけますので、ぜひこの機会にお申し込みください。
当社ホームページの「お問合せ」からお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
完成気密測定C値0.16
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に完成気密測定。午後は、経理の仕事と現場作業でした。
栗森町の現場で、完成の気密測定を行いました。
結果は、C値=0.16㎝2/㎡でした。
中間が0.12だったので、若干落ちましたが、エアコン配管や給排気配管なども増えた分もあり仕方ないですね。
それでも、0.1台ですから素晴らしい数値だと思います。UA値も0.34と、申し分ない性能となりました。
こちらは、和田中の現場です。夕方に鉄筋屋さんが、もしかしたら先に鉄筋だけ運ばせてほしいというので、急ぎ土間シートを敷いて来ました。
風が吹いて、捲れようとするので、テープを貼るまでが大変でした。最後に木の角材で飛ばないように押さえています。
この1週間で、上下水も入りましたので、こちらも段取り的には上出来だったかなと思います。
GW連休後半3日目
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日、連休3日目は、朝に預かっていた孫が帰りましてから、疲れがどっと出ました。
抱っこの筋肉痛と、ちょっと頭痛ぎみで、中庭で椅子にゴロンとなりながら体を休めました。
だんだん気温も上がってきたようで、風もけっこう強くなってきたので、中に入ることにしました。
モデルルームのロッキングチェアでまた一休み。
気温を調べたら、外気温が30度超えになっていて、それでもモデルルーム内はエアコンもつけていないですが、23度くらいでちょうどいい温度で過ごせました。さすがFPの家です。
ちょっとビールでもと思いましたが、ノンアルコールにしました。
こちらのグラスは、コーディネーターの辻野さんが、モデルルームの完成祝いでくださったものの一つです。
「bodum(ボダム)」のダブルウォールグラスという製品ですが、これがめちゃくちゃ良いんです。
熱いコーヒーでも、冷たいビールでも、とにかくなんでも、口触りが良くておいしく感じて飲めるんです。本当に良いものをありがとうございました。
元気が出たので、午後からは設計作業を行いました。
関東・愛知からご見学
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家の工務店仲間の3社の社長さんが千葉と茨城から来社。愛知から1社、オーダー家具の社長さんが、当社モデルハウスの見学に来ていただきました。
10時に来社して15時に、新幹線で帰られるということで、急ぎ足でしたが、モデルハウス見学と、OB様宅外観の見学及び建築中の現場の見学などしていただき、福井駅で会食して解散となりました。
皆さん、デザインにも現場にも精通している方たちばかりなので、細かい納まりのお話しが出来たりして楽しかったです。
納まりの施工図などもメールで送らせていただきました。
参考にしていただければと思います。
室内でも、空間の「まったりさ」を感覚的に味わっていただきました。
コンセプトは「ニュートラル」だったので、特別なアクセントもデザインも極力排除したものです。
福井にお泊りだったら、夜の雰囲気も味わっていただきたいところでだったので、撮ってあった画像を載せます。
あっという間の時間でしたが、気の合う仲間との楽しい時間を過ごさせていただきました。
FPの家北信越総会
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家の北信越の総会が長野で行われて日帰りで行ってきました。
新幹線のおかげで、行きは「はくたか」で2時間・帰りは「かがやき」で1時間半で帰ってこれました。長野も近くなりました。
今回も、優績会員表彰の気密施工賞で、優秀賞をいただきました。(C値=0.173)
順位は3位でしたが、これで充分。各会員さんのレベルが上がってきていることも、大変に喜ばしいことです。
今回は、北海道のFPホーム 住宅部部長の治部さんの話があったのですが、内容がとっても素敵な内容でした。
やはり、外部の営業コンサルみたいな人の話だと、なにかと営業臭さがあって、結局お金を使わされる話になる感じがほとんどだと思うのですが、なにせ身内ですし、そんな自分のノウハウを出してしまっていいのと思うくらい、愛情のある話でした。
治部さんとは、北海道に行った際に2度ほどお会いしていて、気が合う方だと思いましたが、今日改めて思いました。
今度ぜひ、福井にも来てほしいとお願いしているところです。
要は、私たちは「家売り」の住宅営業マンではなく、「家づくり」を本質としたプロの工務店の集まりなんだということ。
その本質の違いを、やはりお客様にご理解いただけるようにしたいと思いました。
中間気密測定結果
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に気密測定。その他は、材料発注と施工図の作成作業でした。
こちらは、栗森町の現場での気密測定風景です。
当社では、気密工事完了後に、気密工事に問題がないか、中間の気密測定を行います。
結果は、C値=0.12㎝2/㎡という好結果が出ました。
一般的な家で、C値は9~10㎝2/㎡ということで、高気密とうたっている住宅でも1.0㎝2/㎡の場合もあります。通常の高気密のお宅の1/10の高い性能ですね。
FPの家の中でも、カタログで平均的な数値で示すと0.4㎝2/㎡になるので、それを上回っております。
また、完成時にも測定を行って、最終的にお客様にお引き渡しする際の気密測定値をご提示しますので、ご安心いただけると思います。
健康な家を
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プランの作成と見積もりの見直し作業。その他発注作業でした。
先日から行ってもらっていた、自宅外壁の木部の再塗装と、事務所の木部の再塗装が、今日の午前中で完了しました。
写真は、昨夕に撮ったものですが、塗装屋さん今日は、さらに上塗りをかけてくれたり、一部フードや照明の黒塗装なども行ってくれました。
木部もこれまでは、自分で再塗装をかけ続けてきたのですが、お任せできることはお願いして、自分は自分のやるべき仕事をしなくてはと頭を切り替えています。
今朝、ご近所の方が外壁の塗り替えの話で、「家なんて建てたらもう一生そのまま住めると思っていた」みたいなことをおっしゃっていました。
年配の方なので、新築を建ててもう手はかけたくないという気持ちもごもっともかと思いましたが、家だって具合が悪くなれば、手をかけて面倒をみてあげないといけませんね。
ただ言えることは、家も造る時に、きちんと健康な家を建ててあげる必要はあると思います。
それは、施工技術も大事ですし、造る工程も大事ですし、間違いのない工法選びも大切です。
基本性能の高い工法の家を、性能を最大限発揮できる間取りでご提案し、造る際の施工にも最大限に気を使って作ることが大切ですね。
それによって、健康な家が生まれて、長年経っても、メンテナンスを続ければ、ずっと住い続けることができる家になると思います。