成人の日
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日、成人の日は、雲も晴れて穏やかな天気となりました。
久しぶりに、デルモの散歩のため、あさくら水の駅に行ってきました。
冷たくてか、雪の上は歩きませんでしたが、歩き回って気ばらしになったかと思います。
成人の日に、各地のニュースを見るのがあまり好きではありません。どうもふざけたイメージが付いてしまって、どちらかというと行事的なことは止めていいのではないかと思うものです。
まじめに家族で祝ってあげればそれでいいのではないかと思います。
日本人は、皆が同じようにしないといけないという集団的な考えが強すぎるところがあります。
私は若い頃から、その集団的なことを嫌って、成人式にも出なかったものです。その日はたしか山で木の伐採をするバイトをしていました。
けっこう世の中に対して反抗的でしたね。学校の校則もですが、大きく言うと日本の閉鎖的なところが嫌いでした。規則で縛られることが嫌なんですね。
建築も、法律でいろいろと縛られて、自由な発展を阻害されていると常々思っています。
本当はもっと自由に、伸び伸びとした設計が出来ればいいのにと想うものです。
なので、意味のない法律をどんどん作るのではなく、どんどん撤廃していったらいいのにね。
そうは言っても、頭の固い偽善的人間が法律をどんどん作っていきます。
どうかそんな中でも、若い人たちは、個々が自立した考えを持って、集団に飲まれずに、しっかりと生きることを望みますね。
エコカラットサンプル
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は町内会の総会に出席。午後は、LIXILのショールームに行ってきました。
自宅のユニットバスのリフォームを考えてですが、バリアフリー的に手すりなど一番よく考えられていると思うのがLIXILのユニットバスかなとみています。
義母が、リウマチで歩行がおぼつかなくて、手摺は必須になるもので、横伝い出来るものがLIXILにはあります。
色選びにしても、やはりカタログではなくちゃんと実物の色を見ることは大切です。
話は変わりますが、越前市の現場では、新たにLIXILのエコカラットを張りたいという要望が出ています。
LIXILさんには、無理を言って現物の大判サイズのタイル見本を送ってもらいました。
これも写真ではわからないし、小さなサンプルで決めてしまうのも危険なので。
ショールームでも、なかなか見たいものが展示されてはいなかったりですからね。
いずれにしても、最初から張ることが決まっていれば、貼る場所の高さや幅も計画しておいたのですが、後出しはやはり辛いものがあります。
やりたいことは、早めに伝えましょうね。
シャワー水栓器具の交換
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は施工図と見積作業。午後は、現場確認とお客様宅訪問メンテナンス作業に行ってきました。
メンテナンスのお宅は、築25年くらいのFPの家のお宅で、ユニットバスのシャワー水栓本体からの水漏れでした。
写真を送ってみたら、壁出しのシャワー水栓だったので、これなら私でも交換できると思い、水栓器具を手配して、今日交換作業に行ってきたものです。
交換後はシャワーの出も良く、奥様にもお喜びいただいて、良かったなと思います。
本来なら、設備屋さんに器具選びからすべてお願いすればいいのですが、それだと、下見から始まって、交換作業までに時間もお金もかかってしまいます。
可能な範囲であれば、自分で直してあげたほうが、早くて安く済みます。
こういうサービスばっかりやっていたら、自分が大変になることはわかっているのですが、頼ってくれる方に対して、なんとかしてあげたいという気持ちが先に走りますぼで、仕方ないですね。性分です。
話は変わるのですが、築27年の我が家のユニットバスのシャワー水栓も、サーモスタットが壊れていて、お湯と水の止水栓の水量を調整して使っていたのですが、いよいよお湯の出が悪すぎて、使えない状態となりました。
隣のモデルルームにシャワールームがあるので、お風呂に入ることは出来るのですが、齢をとった義父母が入るのに困る状態です。
問題は、水栓が壁に埋め込みの一体式のものになっていて、修理見積を依頼したら、水栓部分の一部壁を外して、普通の壁出しシャワー水栓をつけるというもので、これがかなりの高額見積でした。金額に見合う工事かどうか…。
家族とも相談して、ユニットバスの交換に踏み切ろうかと考えています。
とにかく、新築でユニットバスを入れられる方には、水栓金具が特殊な形状のものや、埋め込まれているような器具は、お勧めしないことにしています。
水栓金具も、いずれは壊れるという想定をぜひしていただきたいと思います。
今日の積雪
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に耳鼻科の検診。その他は施工図と見積作業と段取り作業を行いました。
さすがに今朝は、少し雪かきをするくらい福井市も積もりました。
日中は降り続かなかったので、雪も落ち着きましたが、たくさん降っている地域の方は本当に大変ですね。
降ったりやんだりが続くこのくらいの雪なら、問題なくやり過ごせそうですが、降り続いて、大雪にならないことだけ祈っています。
部屋干しが良く乾く家
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に来客。午後からお客様宅訪問、棚板追加の打合せ。夕方にトイレ水栓修理のお客様宅訪問作業。その他は、施工図の作成と見積作業でした。
福井も、本格的に雪の季節となってきました。どんよりとした天気が続きそうです。
さて、話は変わりますが、正月休み中に、東京で仕事をしている次男が帰っていて、隣のモデルルームに寝泊まりさせておりました。
その際に、毎日自分で洗濯をして、夜に部屋干しをしていたみたいです。
窓も無いウォークインクローゼットですが、梁にパイプハンガーを取り付けたのと、折り畳み式の物干しを広げて干します。
これが、夜11時くらいに干しても、朝になれば乾いているので、FPの家は凄いなという話になりました。
築27年の自宅のFPの家でも、1年中部屋干しを行っていて、当たり前のようになっていてお話しすることもないのですが、息子のアパートなんかでは、部屋干しではなかなか乾かないそうです。
息子が今まで別のアパートに住んでいた時は、浴室洗濯乾燥機が付いていて、それでやりくりしていたらしく、今のアパートはそれが無いもので、コインランドリーまで行って、洗濯をしているようです。
なので、部屋干しが出来る家って、本当に理想的な家だといいます。
FPの家というのは、24時間全館冷暖房で、24時間全館換気システムが働いています。
洗濯ものを干そうと思ったら、場所さえあればどこでも干せるということです。
大きいシーツなんかは、私の家では吹き抜けから干しています。(見た目は悪いですが)
とにかく、夜に洗濯して干して、朝に着て出かけられるとしたら、助かりますよね。
冬場は、洗濯物を乾かすのに苦労する季節のように思われますが、FPの家は、冬の方が暖かくて乾燥して、よく乾きます。
FPの家に住んでいる人たちの大きな特典だと思いますね。
メンテナンスまで責任をもって
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に石川の実家の母を病院に連れていくためお休みを。午後は福井銀行来社と、経理の仕事。夕方にお客様宅訪問メンテナンスでした。
夕方のメンテナンスは、壁だし水栓の水がポタポタ漏れるということで、中の部品を注文していたものを、ようやく届いたので交換に伺ったものです。
ところが、図面ではプラスドライバーのように思って行ったら六角レンチで、持っているレンチがどれも合わなくて、今日は断念しました。
外国製で、規格がちょっと違うんですね。明日、出直してやってみます。
メンテナンスというのは、1件のお宅にすれば一つの事ではありますが、当社側は、その細かい仕事が、たくさんの別件作業の積み重ねになりますので、正直に言うと覚えているだけでも大変な状態です。
それでもなお、一人ひとりのお客様からの信頼をいただいているものと思い、頑張って取り組んでおります。
もちろん、内容によってメーカーだったり業者も呼ぶわけですが、それにしても段取りと手配とをしながら進めるわけなので、とにかく頭の休む間は無い状態ですね。
仕事を請け負うということは、本当に責任のあることで、お客様の将来の家のメンテナンスの事まで考えるべきものだと思っています。
家は建てて終わりではありませんね。建ててからが大切だということです。
SGL鋼板張り始め
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に家具屋さんと打合せ。午後は、越前市の現場確認とお客様宅でコーディネート打合せでした。
コーディネートのほうは、まだ決まり切らなくて、また来週となりましたが、出来ることからやっていかなくてはと思います。
板金屋さん、今日から外壁のSGL鋼板を張り始めてくれました。
木目の軒天とブラックの特別色ですが、キリッと引き締まっていい感じになりそうで楽しみです。
ひな壇廻り階段
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場確認。午後は耳鼻科のお医者さんに行ってきました。
こちらは、越前市の現場の階段です。
L字の廻り階段で、当初は壁手摺のつもりだったのを、後からひな壇型に変更したので、いろいろ段取りが難しかったものです。
なぜ難しいかも、説明がいろいろあってうまく出来ませんが…。
午後からは、耳鼻科に行ってきたのですが、2~3日前から、耳が籠るような感じがして、一月くらい出ていた咳は止まったのですが、耳も大事なところなのですぐにと思いまして。
診ていただいたら、どうも蓄のう症のようなものでした。症状はそんな辛いものではなかったのですが、咳きこんでいたのも、おそらく鼻が原因だと言われました。
風邪やストレスから起こるもののようですが、結局、耳が籠るような症状が出てきてくれたおかげで、今回の原因がわかって良かったです。
待つだけで2時間半かかるくらい混んでいましたが、おかげでスッキリしました。
明日から仕事始め
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、正月休みの最後の日となりましたが、朝から孫の預かりの1日となりました。
正月休みは、風邪を治すために、本当に寝正月のようになりましたが、昨日ようやく体調が回復してきまして、やれやれと思っていました。
ただ今日はまた、孫を連れてお出かけもしたのですが、代わる代わる抱っこをねだられて、またすっかり体力を奪われました。
今のうちだけだと思うのですが、小さいお子さんを持っている若いご夫婦のご苦労が、とてもよくわかります。
さて、明日から仕事始めです。ようやくまたいつもの調子に戻れるかなと思います。
仕事も山積していますので、どんどん進めていきたいと思います。
お施主様、下請けの皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
トーヨーキッチンスタイルへ
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、トーヨーキッチンスタイルの金沢ショールームまで行ってきました。
予約なしで行ってきたのですが、丁寧な対応をしていただき、スタッフの方に感謝です。
目当ては、このパラレロシンクというものですが、マルチプレートとまな板が、前後にスライドするのと、下段に縦に落とし込んでも使えるというもの。
今まであった3Dシンクの進化したものですね。
トーヨーキッチン独自のダブル水栓が両サイドに配置されていて、シンクは対面で使用できるものです。
よく計算して造られた製品だなと思いますし。ステンレスの加工も素晴らしいと思います。
しっかり考えてデザインされたものは、長く残ってほしいものだと思いますし、そうあるべきだと思います。
センターキッチンとして考えられたこのシンクに対して、動線計画がいくつかパターンを展開して展示されていたので、なるほどなと勉強になりました。
家を設計する前に、このキッチンレイアウトがしてみたいとなれば、そこから展開した設計デザインを作ってみたいと思わされるものでした。