墨出し作業と発注作業
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場作業。その後は、図面の手直しとあれこれ発注作業を行いました。
松本の現場です。今日は雨が降っても、なんとか墨出し作業を終えようと考えていましたが、ありがたいことに雨は降らないでいてくれました。助かりました。
写真は、墨出し作業を終えて、この後はアンカーセットを行うのですが、急ぎの発注作業がたくさんあるので、息子に任せて事務所に戻りました。
昨日から、また咳がコンコン出るようになってしまい、夜遅くまで仕事をしていたのが良くなかったかなと反省しています。
早く治して、細かい仕事も、ひとつひとつ終わらせていかないとと思っています。
リフォーム解体/ベースコンクリート打設
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に解体作業の指示立会いと雑作業。午後は、エアコン水漏れで困っているお客様宅にエアコン屋さんを呼んで打合せ。その後、コンクリート打設現場確認。その後、越前市の現場で大工さん電気屋さんと打合せ。真っ暗になりましたが、最後に外壁リフォームのお宅に電気配線の仕込みに行ってきました。
事前の写真が無くて分かりにくいですが、ウッドデッキの玄関ポーチで出来ていた美容室のデッキをごっそり解体しました。
なぜリフォームしたかというと、階段部分のウッドデッキにタイルが張られていたもので、それが当然のごとく木が腐ってきまして、朽ちて凹む現象がたびたび起きまして、そのたびに当社で応急処置をしてあげておりました。
外部のしかも床になる部分で、木に直接タイルを貼るなんて、どう考えてもナンセンスです。
今回、オーナーさんも全部やりなおしたいと言う要望がございまして、冬までにという要望で、正直私も忙しくて手を付けたくなかったのですが、また腐ったところで、お客様がけがをしてもいけませんし、やるしかないなというところで…。
こちらは、息子が仮設の入り口に作った、段とステージです。
オーニングもあるので、少しは雨がしのげるかなと思ったのですが、両サイドにある木が、先日造園屋さんが選定に入ったのに、オーニングの検討をせず、出すと当たるものですから、脚立を持ってきて切らせていただいたりしました。
それ以外にも、あれこれ手を掛けないといけないことがありまして、朝に現場指示だけして済ますつもりが、午前中いっぱいかかってしまいました。
リフォーム工事は、とにかく予定外のことで時間を取られてしまうものです。
松本の現場ですが、旗竿地でミキサー車を入れるのも大変だったみたいですが、段取りだけして、今朝は息子にすべて任せて施工しました。
今日だけお天気の日で、基礎屋さんも風邪をおして頑張って作業してくれまして、とにかくお天気にも職人さんにも感謝でした。
家のプロポーション
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は見積と施工図と打合せ準備。午後は、越前市のお客様と現場打合せでした。
しばらくだけ、晴れ間が見られました。
なかなかお客様とも時間がとれなくて、今日もご主人とだけでしたが、急ぎ決めることもあり、お願いして打合せを行いました。
ここは、階段吹き抜けと2階ホールのフリースペースとなります。
連窓の窓は、やはり気持ちがいいですね。実際に窓の前に立つと、窓の高さの気持ちよさがあるのですが、これは現場に立たないと分かりません。
勾配屋根が降りてきて梁にかかるのですが、そのすぐ下に窓がある納まりにして、壁やパネルの無駄を無くしながら、デザインとコストカットの両立を狙っています。
家のプロポーションを決めるためだけでも、相当時間をかけています。
そのために、矩計図で屋根勾配と梁の高さを、幾度となく調整して、すべてが良しとなる寸法を決めたものです。
こういう手間は、絶対に惜しまずやっております。
お客様に、本当に良いものをお引き渡ししたいと思いますし、自分でも良いものを作って後世に残したいですからね。
配筋検査その他
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場配筋検査とお客様宅の雨漏り応急処置。その他は見積と施工図の作成。明日の打合せ準備でした。
雨漏りのお宅は築17年のお宅で、先日トップライトのメーカーメンテナンスを受けたばかりのトップライトからの雨漏りが昨夕に発生しました。
メーカーに問い合わせるも、時間外になっていて、作業した職人も分からず連絡が取れない状態で、仕方なく雨もひどいし真っ暗にもなっていたので、一晩我慢していただいて、今日、ホームセンターでゴリラテープを買ってから、屋根に上って仮養生をしてきたものです。
これまで雨漏りも無かった天窓なのですが、年数も経ったので、お客様が為を思ってメーカーメンテナンスを呼んだものが、かえって仇になった感じがします。
なぜか、いつもそうなのですが、休みの日に限って、お客様からトラブルの連絡が入るものです。
私は携帯を24時間切らないようにしているので、とにかく連絡はとれるようにしているのですが、大事な屋根の防水を要としているメーカーが、連絡が取れないというのは腹立たしい気が致しました。
あくまで、私個人の意見ですが。
松本の現場ですが、昨日鉄筋工事が行われて、今日は、基礎屋さんがベース高さのレベルマークをしております。
各寸法確認と、不具合がないかチェックしました。
月曜日の朝から、ベースコンクリート打設になります。お天気も月曜日だけ良さそうで、いい日を選んだなと思っています。
気密工事進捗
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場で筋交い検査立ち合いと、大工さん打合せ。午後は、施工図の作成でした。
越前市の現場は、大工さんの気密工事が、今日で終わりそうでした。
この後、天井の下地組みの工事に進みますので、急ぎ施工図の作成を行っております。
あれこれ複雑な施工が必要で、一筋縄でいかない現場です。
工期の余裕もなくて、手戻りの無いように進めたいと思います。
RIN&CO.の器
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に石川の実家に用事があって、とんぼ返りで帰ってきて、1日施工図と見積と段取り、発注作業でした。(途中午後からFPの家のZOOM会合がありました)
ということで、写真のネタがないので、先日のRENEW2024に行った際に買ってきた物を紹介します。
こちらは、「漆琳堂」さんで購入してきた器と、「井上徳木工」さんで購入した無塗装のトレイになります。
漆琳堂さんの器は、「RIN&CO.」というブランドになっていまして、「good design company」の水野学さんがブランディングされた商品とのことです。
水野学さんは、くまモンのデザインで知られた方ですね。
こちらの漆は、刷毛目技法という縞模様をあえて残した塗り方で、要は塗り直しが効かないという難しい技法で塗られています。
それと、こちらの色は、「梅雨色」というらしく、梅雨の時期の乾き方で出る色らしく、本当は黒い色を塗っているのかな。
とにかく特殊な限定品で、普段から売っているものではないようです。
テカテカの物より、こういう半艶くらいのものが好みですね。
土間シート/気密施工
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場作業。その後歯医者と外壁リフォーム現場確認。午後は、越前市の現場確認と打合せ。その後、施工図作成でした。
松本の現場は、ベース型枠が組まれましたので、土間シートを敷きに行ってきました。
鉄筋工事は金曜日の予定です。
越前市の現場は、大工さんが気密テープ工事を、どんどん進めてくれております。
こうして、隙間というすきまをすべて潰していって、気密施工を行います。
こういう施工がなされなくて、断熱材だけ入っていればZEH住宅となるような今の制度はおかしい話です。気密施工があるのと無いのと、まったく家の性能は変わってきますので。
ベース型枠墨出し
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝7時から現場作業。その後、孫の七五三がありまして、隣のモデルルームで着付けをして家族写真を撮るのに立会い。午後は、蓄暖のメンテナンス相談とエアコンのメンテナンス相談に2件お客様宅訪問。その他は、施工図の作成と現場段取り調整でした。
松本の現場ですが、朝から基礎屋さんが型枠工事に入るため、その前に捨てコンにベース型枠の墨出し作業を行いました。
風の強い日ではありましたが、日中は雨も降らずに済んで良かったです。
工事あれこれ
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に会計事務所に行って、その他は見積発注作業と、承認図の段取りと施工図を行いました。
ようやく決算が終了し、経理から解放されました。現場も発注作業と段取りのまとめ作業が目白押しにあって、なかなかまだ落ち着いてデザインに集中できないのですが、これからですね。
松本の現場は、設備屋さんの先行配管を確認してきました。
午後から捨てコンの打設となり、もう1件の外壁リフォームの現場とコンクリート作業は、息子に任せました。
こちらは、また別のリフォームの現場ですが、美容室の玄関ウッドデッキを冬までにリフォームしてほしいという要望があって、解体前に仮設玄関となるテラスドアに仮設の段とステージを作ったものです。
これも、息子に段取りすべて任せていて、先日倉庫で仮組みをしていて、今日一人で組み立ててきてくれました。
工事は、来週月曜日から解体作業をして、土曜日までに新たに樹脂デッキを仕上げる工事になります。