シーリングファン交換工事
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と見積作業と発注作業。午後にお客様宅メンテナンス工事に行ってきました。
吹き抜けのシーリングファンが壊れてしまって、交換したいというご希望でした。
足場が無いと交換できないのですが、鋼管足場をお願いすると高くつくので、当社で造ることにしました。
吹き抜け窓に対して、ツーバイ材で骨を組み、板を載せて足場を作りました。
紐が見えていますが、窓に骨組みをかける際に、先端を紐で吊りながらセットするためのものです。
うっかり完成写真を撮り忘れましたが、今度はDCモーターのシーリングファンに交換しましたので、長持ちすると思います。
ちなみに築25年の我が家のシーリングファンもDCモーターのおかげで、いまだ現役で動いています。
C値=0.18
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中地盤改良打合せと施工図の作成。午後は気密測定でした。
こちら月見の現場の中間気密測定を行いました。
ちょっとタイミングが合わず測定日が遅くなり、石膏ボードも張り始めましたが、この物件は心配なところがあまりなくて。
結果、一発でC値=0.18cm2/㎡という好結果が出ました。
2回目も同じ結果で、これで良しとしました。
測定中に調べて回って、給水配管のところでわずかに隙間も見つけましたので、処理しておきたいと思います。
気密性能が高いことは、実際の家の断熱性能と換気性能に大きく関係してきます。
エアコンの空調の効き具合にも関わりますし、しいては電気代に影響していきます。
ZEH認定住宅であっても、断熱性能だけでは本来の快適性は生まれません。思ったほど暖かくないなという家になるかもしれません。気密性能があってこそ断熱性能も活かされます。
ZEH住宅も気密性能を基準にとり入れるべきですね。
土地と間取りの関係
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プラン作成まとめと、午後にお客様来社建築ご相談でした。
土地からお探しのお客様は、今後一生住み続ける土地になるので、ぜひご自身がそこに暮らしているイメージが出来る場所をお選びくださいとお話ししています。
もちろんまた、そこに建つ建物も、とても大切です。
間取りもご希望もすべて叶えて差し上げたいと思うのですが、それとプラスその土地に合った形状デザインであるかというのも、プロの立場から考えないといけない、常にある課題だと思っています。
なのでまず、土地が決まらないと動けませんね。私はそう思います。
今工事を進めている隣の土地に建っていた住宅は、父に聞きましたら、どこかで使った間取りと同じものが土地に当てはまったから、それで建てたという話でした。昔はそういうのがよくあったみたいですね。
なので、採光の取れる南面の良い場所に窓が無くて、西日の差し込むほうに窓が付いていたりしました。
間取り優先にすると、変なところに窓が付いたりするものです。そのあたりをしっかり考えてプランしないといけませんね。
常に環境を含めた全体を考えてプランしたいものです。
見えないところも
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図の作成検討と月見の現場の中間検査立会い。その他現場確認打合せでした。
月見の現場ですが、玄関廻りだけサイディング下地に塗り壁となるのですが、サイディングのコーキング目地のバックアップ抑えとして、板金屋さんが下地を入れてくれておりました。
普通の板金屋さんは、たぶんやらないと思います。でも、コーキング屋さんもバックアップが入れやすくコーキングも確実に打ち込めると思います。
見えなくなるので、仕事をしてもしなくても分からないところですが、こういうところを手を抜かないのが信頼できますし、結果として良い仕事となって、お施主様に喜ばれることにつながりますね。
隣の現場は、砕石も入れ終わって、少し型枠の準備も始めているところです。
来週月曜の地盤改良が終わらないと、先に進められないのがもどかしいところです。
地盤調査
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から隣の地盤調査立会い。丁張作業。その他は施工図及び発注作業。プラン作成でした。
スウェーデン式サウンディング試験の作業車です。
見ていても貫入が早く、地盤は悪そうです。隣の自宅の方のデータも悪かったのでわかってはいたのですが。
改良工法は鋼管杭のRES-P工法と決めていたので、午後からは先に砕石入れ作業を行ってもらいました。
残土が出ない工法なので、スマートに作業できるのですが、残念ながら来週の月曜日まで工事に入ってもらえません。
それまで、できる工事を進めておきたいと思います。
大阪グランフロントへ
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、大阪のグランフロントまで、息子と妻と一緒にショールーム見学に行ってきました。
グランフロントも10年経つようですが、まだまだ新しく感じます。コロナ禍以来、しばらくぶりの都会に来た感じがしました。
こちらタカラのショールームですが、シャワールームは福井のショールームに無くて、実物を見てきました。
やはり実物を見ると、気になるところだらけで、いろいろカスタマイズできるか、ショールームの方では対応できなくて、また営業マンに問い合わせしたいと思います。
それと、サンワカンパニーのショールームも見てきましたが、こちらも実物や素材・納まりなど見てきて、いろいろ検討することができました。
サンワカンパニーの商品も、ネットで購入するような形になりますが、写真ではわからない手ざわりや、細部の見え方を現物も確認できて良かったと思いました。
さて、今日は「父の日」ということで、息子夫婦からプレゼントをいただきました。
中身は、孫たちのポートレートがカレンダーになったものでした。ありがたいことです。宝物になります。
フローリング施工
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に月見の現場でお客様と打合せ。その他は、施工図の作成でした。
月見の現場は、ウッドワンのフローリングのピノアースを張り出しました。
自然塗装タイプを採用しているので、無垢フローリングの足触りの心地よさが楽しめると思います。
お客様とも、施工図を描きながら、現場でも説明させていただき、ご理解いただきながら工事を進めております。
やはり変更も出てきますが、より具体的に、より良くなっているなと感じながら楽しく進めさせていただいています。
階段設置
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プラン作成と施工図の作成。午後に現場確認を行いました。
月見の現場ですが、午前中に階段が組み上がったので、確認に行ってきました。
吹抜は、天井作業のため仮設で塞いでいます。
登りやすい階段となっていて安心しました。(当然ですが…)
平屋ですが、屋根勾配を活かしたロフトのある建物です。活用が楽しみですね。
隣の現場は、外周部の砕石入れ作業を行っているところです。
地盤が柔らかく、鉄板を敷きながらダンプを入れていく作業で、なかなか手間がかかっておりました。
土を触る工事も、状況に合わせて行う必要があって大変です。
基礎すきとり作業
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、月見の現場の拾い出し及び発注作業と施工図の作成などでした。
隣の現場は、基礎のすきとり作業を行いました。
まず、べた基礎ベースの高さに掘ってから、外周の掘り方を行っています。
ついでに設備屋さんの雨水排水配管の掘り方もしています。
次の段取りも考えて、別業者の仕事もしてくれるのは、皆が一緒に家づくりをしているという仲間意識があるからできるのだと思います。ありがたいですね。
バルコニーから覗くとこんな感じです。模様を描いているように面白いですね。
駐車場砕石入れ
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に月見の現場で電気屋さん大工さんと打合せ。その他は施工図の作成と発注作業でした。
昨日、土の処分に困っている話をしましたが、近くの知人の方が土をもらってくれるという話になりまして、そちらに搬出してから、砕石を入れて駐車場部分の始末が出来ました。
石川の親戚の方からも、ブログを読んで土を貰ってあげようかという話もいただきました。本当に感謝ですね。
なかなか2tダンプでは、何回も往復することになるので大変になりますが、お声掛けいただいたことにありがたく想うものです。
砕石の駐車場も、雨が降って表面の砂が洗い流されるといいなというところです。今はまだ道路を汚してしまうので、入りにくいところです。
とにかく、隣の土地で工事なんてほぼ無いことですが、ずっと管理ができて楽です。道路もすぐに洗いに行けますからね。