駐車場砕石入れ

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に月見の現場で電気屋さん大工さんと打合せ。その他は施工図の作成と発注作業でした。

昨日、土の処分に困っている話をしましたが、近くの知人の方が土をもらってくれるという話になりまして、そちらに搬出してから、砕石を入れて駐車場部分の始末が出来ました。

石川の親戚の方からも、ブログを読んで土を貰ってあげようかという話もいただきました。本当に感謝ですね。

なかなか2tダンプでは、何回も往復することになるので大変になりますが、お声掛けいただいたことにありがたく想うものです。

砕石の駐車場も、雨が降って表面の砂が洗い流されるといいなというところです。今はまだ道路を汚してしまうので、入りにくいところです。

とにかく、隣の土地で工事なんてほぼ無いことですが、ずっと管理ができて楽です。道路もすぐに洗いに行けますからね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

今日は地鎮祭

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に地鎮祭準備と地鎮祭。午後は、基礎屋さんと現場指示及び、施工図やこまぎれ仕事の処理を行いました。

地鎮祭は、当初18日に行う予定でしたが、解体が早く終わったため、少しでも工事を早く進めたい事もあり、妻が本日午前中だけお休みだったので、今日やってしまうことにしました。

お日柄は「仏滅」だったのですが、私はあまり気にしないのでよかったのですが、調べたら「虎の日」の吉日でもありました。

準備中に通り雨もありましたが、過ぎたら青空も見られる天気となりました。気持ちも晴々として、良い地鎮祭でした。

今日は、まずは駐車場の土のスキトリ作業から始めました。

公設桝と上水メーターのあたりも綺麗に掘っていただきました。

 

この工事にかぎらずですが、困った話があります。

土の処分場を、県が独り占めしてしまって、民間の受け入れを拒んでいるというのです。県の公共事業の残土しか受け入れないことになっているという話です。

県外の地盤改良屋さんにも聞きましたが福井県はまったくそのようで、福井県すべての業者が今困っているようです。

新幹線の時も、生コンを優先的にとられまして多大な迷惑を被りましたが、とても身勝手な話です。どうにかならないものかと困惑するところです。

とりあえずは、基礎屋さんの土場になんとか引き上げていただけるようですが、次からどうすればいいか、基礎屋さんも困っております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

地縄張り

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、隣の敷地測量と外構レベルの検討。地縄張り、基礎屋さん打合せなどでした。

息子と地縄を張ってみましたが、思いのほか大きく感じました。

真ん中が凹んだ、シンプルですが、ちょっと変わった建物にしようと思っています。

明日は、地鎮祭を行う予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

解体後の段取り

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、久しぶりにオフをいただきました。

大東中学のあたりの田んぼですが、田植え後から早や伸びてきて、青々してきましたね。

午前中は雨でしたが、午後から雨が上がって、デルモの散歩をしていても気持ち良かったです。

解体後の隣の家を、自宅のバルコニーから撮った写真です。

解体屋さんが1週間前倒ししてくれたおかげで、スケジュールに余裕が出来ました。

地盤改良の日程が縮まるかどうかは連絡待ちですが、出来ることは早くやってしまおうと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

解体工事完了しました。

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中お客様宅訪問、メンテナンスの打合せ。午後は、お客様宅訪問プラン提出。夕方は月見の現場で、お客様と打合せでした。

隣の解体作業、今日で完了いたしました。早かったですね。

2週間期間は見ておいたのですが、本当に段取りよく工事を進めてくれました。解体屋さんには感謝いたします。

裏の樹木も全部取り払ったので、本当にスッキリしました。

これから有効に土地活用させていただきます。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

上屋解体完了/基礎解体

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、経理の仕事とあれこれ発注作業と設計作業。夕方にお客様宅訪問でした。

隣の解体は、下屋も壊した後、主屋の基礎も大半めくるところまで来ました。

裏のお宅まで見通せるようになりました。

 

裏から見るとこんな感じです。

足場は、高いところは解体して、下屋を壊すまで置いてくれました。明日解体のようです。

犬走りの下の方に基礎のフーチングが見られます。墨の線がわかりますね。

タテ筋が入っていなかったようで、簡単に立上りは外れたようです。

これだから、古い家というのは信用できませんね。

フーチング部分には鉄筋入っていたようです。今では使われない丸鋼ですね。

午後から基礎解体を始めたのですが、見た目にも早く壊せるなという基礎でした。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

主屋の解体

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、図面チェックと発注作業。その他はプランのまとめ作業でした。

隣の解体は、いよいよ主屋の解体となりました。壊しだすと早いものです。

正面から見るとこんな感じに。

裏から見ると、下屋だけ残っているのがわかります。

写真で分かりにくいですが、重機のアームからロープで足場を引っ張っています。

下屋を残しているのも、足場が倒れないようにですね。

明日は、足場の解体をして、残材も引き揚げて、残りは基礎になるのかなと思います。早いし段取りがいいですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ナンセンスな筋交いの入れ方

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図と段取り、発注作業。午後に月見の現場で大工さん、設備屋さんと打合せ。合間にプラン作成でした。

隣の解体作業は、今日はほとんどが手壊しで、瓦を降ろしたり、分別処理を行っていました。「明日は、掴みに入れそうです。」とのことで、重機で壊していくようです。順調に解体進んでいます。

裏側から見たところです。

1階は和室の続き間で縁側ですので開口だらけですし、2階の外壁を剥がしたところを見ると、筋交いが2本だけ。右の壁にはなぜか入っていません。

しかも中央の筋交いが、柱をまたいで切って取り付けられています。

柱に掘って入れてあるとはいえ、ナンセンスですね。もちろん金物も付いていませんし。

50年前の家は、こんなこと平気でやっていたのですね。信じられませんが事実です。

リフォームとかリノベとかも流行りのように言いますが、私はそもそも元の建物が信じられないので、基本やりたくないですね。

今回も解体に踏み切って、本当に良かったと思うところです。

小屋・作業場解体

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に月見の現場で電気工事打合せ。その他は段取り・発注作業に追われながら、プラン作成を行いました。

隣の解体は、今日は朝から重機が来て、道沿いの鉄骨下地の小屋から壊していき、屋根の板金と木材を仕分け搬出しながら工事を進めていきました。

夕方には、すっかり小屋も木造の作業場も無くなりました。

見晴らしがだいぶ変わりまして、道路から開けた感じになり、とてもスッキリしました。

やはり解体して良かったなと思うところです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

解体作業初日

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、事務所に居ましたが、あれこれ段取りや見積作業に追われ、その他設計作業で忙しい1日でした。

朝から隣の解体作業と足場組が同時進行して、夕方こんな感じですが、まずはサッシや内装材を分別処理するのが優先です。

作業場の中はこんな感じで、木材をまとめているのは、明日重機が入るために空間を空けているのだと思います。

こちらの作業場ですが、間口が3間(約5m40cm)あるのですが、柱を建てていません。

義父が雪が積もったら雪下ろしをまめにやっていた理由がわかります。

梁が、4寸の7寸(12cm×21cm)しかありません。よくこんな設計したなと思うところです。無茶ですね。

倍の梁せいにしても、普通は間口2間半(約4m50cm)で柱を建てるようにします。

構造表しになっただけですが、下に入るのが怖いくらいでした。

 

明日は、重機が来てこの作業場をまず崩すとのこと。4tダンプを入れる段取りのようです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索