住宅の気密化について
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に見積作業と材料段取り作業。午後は、建築士定期講習の動画講習で勉強しました。
講義の教科書に、「住宅の気密化の重要性」が下記のように書いてありました。
「省エネルギー基準の平成21年改正で、気密性能の規定が除外されたが、その必要性、重要性は変わっておらず、省エネルギー化に向けても、気密化の一層の向上は重要である。」
重要だったら、気密性能の規定を除外してはいけないのでは?と思ってしまう文面ですね。
重要な規定が除外されたのは、何らかの力が働いたのかと勘ぐってしまいまうところですが、それによって、日本の家づくりも中途半端な家づくりが引き続き行われて、将来にちゃんと残せる家づくりが整わないでいることが、とても残念だと思います。
住宅の気密性能に対して、補助金を出してくれるようなことがあれば、みんな頑張って気密工事をするんじゃないかなと勝手に思っていますが。
今日は、朝からずっと雨の天気で、自宅の塗装塗り替え作業は、延期してもらったのですが、栗森町の現場は、雨の中でも板金屋さんやっております。
年がら年中、外仕事ですから、板金屋さんは大変ですね。
しっかり、雨から家を守ってくれる板金屋さんには、いつも感謝です。
外部の木部の塗装塗り替え
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に栗森町の現場で、電気工事打合せ。その後、施工図の作成。
午後は、見積作業と、水曜日に試験を受ける建築士定期講習の動画講習を行いました。
建築士の定期講習は3年ごとにありますが、やはり定期的に法の改正もありますし、勉強する機会として必要だなと思います。
自宅の裏側の格子ですが、足りない材料も届き、今日塗装屋さんが仕上げてくれました。
外部の木部は、塗装することでまた長持ちしていきます。傷んでからでは遅いですからね。
この後、自宅正面も塗り替えを始めてもらっています。
IKEA PAX
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、モデルルームで家具の組立て作業の続きを行いました。
IKEAの「PAX」ダークグレーですね。扉は引戸仕様にしました。
引戸の左右は自由な納まりだったので、右奥に手前の引戸がくるようにして、オープンな左側がなるべく出っ張らないようにしました。
内部にセンサー付きのLEDを付けました。中が見やすくなりそうです。
こちらの電源コードを隠してコンセントまで持って行きたくて、本体を取り付ける前にグレーに塗装した桟を挟んで床近くからコードを出して処理しました。
最初からこれを入れる予定なら、家具の上にコンセントを用意することもできたなと思います。
システム家具なので、今後中身は引き出しなど追加していこうと考えています。
家と家具
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は施工図の作成と発注作業。午後は、隣のモデルルームの家具組立てをなど行いました。
夕方に、家具屋さんの職人さんに来てもらって、キッチン引出しの少し微調整をしてもらいました。
職人さん、家具も入ったモデルルームを見て、とても良くなったと褒めてくれました。
職人さんは元々、家具のデザイナーになりたくて、東京のデザイン学校にも通ったことがある方らしく、それでデザインの話をしても盛り上がります。
家も、中途半端な家具を置いて機能を満たせば良いというのではなく、生活に潤いを感じさせてくれるような、見て楽しめるものがいいですね。
こちらは、先日IKEAに行って買ってきた「PAX」という家具になります。こちらは裏方なので、既製品で済ますことにしました。
まだ、こちらフレームを2台組み立てたところですね。明日また、続きを行いたいと思います。
今日は晴れて
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積積算作業と、お天気が良かったので、自宅前の資材の片付け整理を行いました。
栗森町の現場も、ちょっと見てきました。
外回りの大工さんの作業は、ほぼ終わっていて、板金屋さんが水切りを取り付けてくれているところです。
明日からまた、お天気がすぐれないようですね。今日のお天気は貴重でした。
格子の塗り替え
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はプランの作成。午後は、見積依頼と積算作業でした。
今日は、青空も見える時間もありましたが、冬がぶり返してきたように雪もちらつく寒い日でした。春が待ち遠しいですね。
こちらは、我が家の裏側ですが、塗装屋さんが格子の再塗装を行ってくれています。
塗装屋さんが一人で梯子を使った足場を組んで施工してくれます。うまくやってくれますので助かります。
裏側なので、綺麗でなくてもいいようなものですが、木の塗装は、早め早めに塗っていった方が、長持ちします。
そろそろかなって、思いついたときが実行するときですね。
荒れた春分の日
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は春分の日でしたが、荒れたお天気で、強い雨や霰が降ったり風も強かったです。
午前中はお客様来社、プランお見積もりの提出打合せ。午後は、現場でお客様と照明の打合せでした。
栗森町の現場ですが、今日は強い風で、透湿防水シートの胴縁の当たっていない面が、風で捲れそうになっていたので、お客様と打合せの後、胴縁を当てて押さえました。
当て終わった頃には、風も止んだのでホッといたしました。
ここ以外の面は、胴縁が施工済みだったのでよかったですが、この面は監視カメラの死角だったので、今日は現場に来て良かったなと思いました。
こちらは、2階の出窓の写真です。ここの納まりも、現場でお客様に説明しながら、より良い形に納めていくお話しをしました。
家づくりは、お客様と、二人三脚のように歩調を合わせて作っていきます。
下足収納の間接照明
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、長久手のIKEAまで備品家具の買い出しに行ってきました。夜は見積書まとめの予定です。
さて、隣のモデルルームですが、下足室の下にも間接照明を入れてみました。
こちら、人感センサーで点灯するようにして利便性を良くしました。
床のモルタルも、今後左官仕上げを準備していて、少しづつ造り込んでおります。
出窓の取付/FPの家福井支部定例会
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と午後に現場確認。16時からFPの家福井支部の定例会でした。
栗森町の現場では、朝から大工さんが、2階の出窓工事を行ってくれました。
足場があって、写真では十分伝わらないかと思いますが、とても開放感のある良い窓になりました。
ようやく、一通り外部の開口も納まりました。
外観も見えてきて、ますます楽しみです。
夕方からのFPの家福井支部の打合せは、当社のモデルルームで行いました。
福井支部の皆さんにもお披露目しておきたくて。
FPの家も、せっかく素晴らしい性能の家なので、告知活動をもっと進めていかないともったいないなというところです。
来年度、またどういうことが出来るかなというところですね。