寝室の設計はベッド選びから
今日は、寝室の設計についてのお話です。
寝室を計画するときに、まず大切なのは「どんなベッドを置くか」を早めに決めておくことです。
お子様が生まれてしばらくはベビーベッドを使うこともありますが、期間としては意外と短く、多くのご家庭では、ご夫婦のベッドをくっつけて、その間にお子様を寝かせるスタイルが一般的かと思います。
ベッドの幅は、おおよそ
セミシングル(80㎝)・シングル(97㎝)・セミダブル(120㎝)・ダブル(140㎝)・クイーン(160㎝)・キング(180㎝)
といったサイズがあります。
この組み合わせの中で、当社のお客様で特に多いのが「セミダブルを2台」並べるケースです。
2台をつなげると幅は約240㎝になり、間にお子様が2人入っても、ゆったり眠れるサイズ感になります。
こちらのお宅では、内法幅約350㎝の部屋の中央に、セミダブルベッド2台を配置しました。
設計の段階でベッドの位置を固定して考えているため、ヘッドボード上のニッチの寸法や、左右の読書灯、スイッチの位置まで、すべてベッド基準で計画しています。
シンメトリーに整った、バランスの良い寝室になりました。
こちらはモデルルームの寝室です。6帖の部屋で、短辺側の壁にシングルベッドを2台並べています。
中央にはサイドボードを置く計画にしているため、ベッドの背もたれがない中央部分に照明スイッチをまとめて配置しました。
夜になると、ベッドヘッドの間接照明が上向きに天井を照らし、やわらかな明るさをつくります。
あわせて、ベッドで横になったときに光源が目に入らないよう、足元近くにスポットライトを配置しています。
照明のスイッチは、ベッドに寝たまま手が届く位置に計画することを基本にしています。
こうした位置決めも、どのサイズのベッドをどこに置くかが決まっているからこそ、無理のない納まりになります。
このように、実際に使われるベッドのサイズや台数は、寝室の設計を進めるうえでとても重要な要素です。
とはいえ、家づくりのスタート時点で、ベッドまで確定していないことも多いと思います。
そのため当社では、工事を進めながら何度か打合せを重ねる中で、ベッドの種類やサイズを一緒に決めていただき、その内容をもとに施工図を作成して、照明やスイッチ、造作の寸法などを最終決定するようにしています。
寝室は、一日の終わりをゆっくり過ごす大切な場所です。
ベッド選びから逆算して計画することで、より使いやすく、心地よい空間に仕上げていければと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。




