7月のイベント
今日も暑い1日でした。午前中は事務作業に追われて事務所におりましたが、午後からは、リフォーム工事の材料が届き、倉庫で塗装作業を行いました。
夕方は現場確認と、昨日工事に入ったリフォームの現場のコーキング工事も終わり、足場の片づけに行きました。
この調子で、来月11日予定の建て方も、お天気に恵まれればなと欲が出ますが・・・。
あと、早めのご案内ですが、7月の28日(土)29日(日)30日(月)と、足羽の現場の完成見学会を行いたいと思います。
あらためてご案内させていただきますが、いつものように完全予約制で行いたいと思いますので、事前のご予約をいただきたいと思っております。
7月も忙しくなると思いますが、それぞれに楽しみなイベントになりますので、待ち遠しくもありますね。
FPの家 福井支部総会
今日は、FPの家の福井支部総会がありました。引き続き支部長を任されて、総会に臨みましたが、やはりこういう儀式的なものは大の苦手であります。
さて、今年の支部活動計画の一つに、会員を1件増やそうという目標をあげました。これも皆さんご賛成いただきまして、当社もそういうFPの家をやってみたいという会員さんには、おおいに協力させていただこうと思っております。
小さくても、心意気のある、まじめな工務店さんにぜひ仲間になってほしいと思いますね。
小さいと限定しているのは、大きな会社になると、どうしてもこういう手のかかる家造りは採算に合わず無理だと考えているからです。
簡単にできるものなら、とっくに大手のハウスメーカーが真似をしているでしょう。真似が出来ない、緻密さがそこにあるからこそ、本物の家造りを目指している小さな地元の工務店がベストだと考えます。
FPの家は、代理店のアロック・サンワさんを通して、ご興味のある会社さんは、申し出てほしいと思いますね。
ただ、仕事が欲しいから営業目的でブランドが欲しいという方はお断りですけれどね。あくまで、本当にお客様に喜ばれる家づくりがしたいという純粋な気持ちを持った会社さんであること。その点は、支部長の権限で私が目を光らせるつもりでおります。
ゼロ・エネルギー住宅とかスマートハウスとか、結局は機械を付けただけの軽薄な家造りではない、本当に家族の健康を守る、たしかな家造りの実績を、ともに残していきたいというのが願いです。
サーバー不具合がありました
今日の夕方に当社HPを確認しましたら、メインサイトが見れなくなっておりまして、大変失礼いたしました。
管理していただいてる会社さんに見ていただき、直していただきました。なにかリセットしていただくような作業で復旧したようなんですが、おそらくサーバー会社のほうで不具合があったのでしょう。
プログラマーさんには、休日の晩でもすぐに対応していただき感謝いたします。
こういうトラブルって、なぜだか休日とか夜とかに起こりやすいものです。私もなにがあってもいけませんから、休日も夜中も携帯電話は切らないようにしています。
もちろん会社の電話も携帯へ転送されますので、まずはトラブルがありましたら、いつでもお電話を受け付けます。
何事があっても、相談する相手がいることが安心ですものね。
ecoの日キャンペーン
告知が遅くなりましたが、FPの家のホームページで、「ecoの日キャンペーン」というのをやっています。2月16日から3月11日までのキャンペーンとなっていますね。
「FPweb.TV」という動画放送を見て、応募いただくものです。よろしければご覧になってみてください。
FPの家のホームページは、当社ホームページの下のバナーから入れます。
Facebookページも開設したようで、フェイスブックをやられている方は、こちらも覗いてみてください。
今日はとりあえず、告知まで。
薪の音-ロビー
今日は薪の音のロビーのご紹介です。
暖炉を囲んでコルビュジエ・ソファがあります。
B&Wのスピーカーからも良い響きの音がしておりました。
夜の暗めの雰囲気で、音楽を聴きたいところですね。
和の空間に洋を取り入れたコーディネートで、これもわざと田舎の家を意識して作っている感じです。
吹抜けの欄干の造りはやっぱり和の感じで。
照明もこういう場合はシャンデリアですね。
階段もちょっと昔をイメージさせる、いい雰囲気を出していましたよ。
さて追伸です。 FPグループのHPが新しくなりました。
若々しく、とてもスッキリしました。こちらもぜひご覧になってみてくださいね。
洗面カウンター
昨日の晩に、新しいプログラマーさんがサイトの変更をしてくださって、日記もコメントが書けるようになりました。
サーバーの移管とともに、日記の書体も新しくなり、かっこよくなりました。
コメントのほうもさっそくお書きいただきましたようで、大変うれしく思います。
コメント記入には、メールアドレスの記入が必要となっていますが、こちら表示されることはありませんので、ご心配なく。
また日記を通じて、皆様との交流ができることを、楽しみにしております。
さて写真は、エントランスののれんをくぐると存在する、洗面カウンターです。
こちら、お化粧をすることも考え、ここだけ昼白色のLEDダウンライトを使っております。照明も適材適所で使うことが大事ですね。
カウンターはメーカーの既製品ですが、下部収納は現場合わせで家具屋さんに造ってもらいました。
側面の収納ニッチは、大工さんに造ってもらい、パイプを落下防止用に取り付けて、濡れても安心なようにガラスを敷物にしています。
明日は見学会
いよいよ明日から勝山の現場の完成見学会です。
今日も最後の建具工事や、網戸工事が入り、そのほかにベッドやダイニングテーブルが入りました。
やはり、家具が置かれると、スケール感がわかりやすくなり、大変助かります。
夕方までかかって、小物の設置もしました。
なんとか、見学会にこぎつけたというところです。
土日がご用事があって来られないというお客様を、今日バタバタしておりましたが、ご案内させていただきました。
コーディネートのまとめ方をほめていただきましたね。統一感があると、安心した空間になります。
そのほか、ご予約も順調に入ってきて、現在のところ10件です。
まだ空きがありまして、明日の午前中が空いておりますよ。
ただ、明日は雨が強そうですね。
先に申し込みのいただいた方には、駐車場の地図もお送りしたのですが、正面のカーポートに入れるように段取りしておきます。
現場に直接いらしてください。
お申し込みは、現地におりますので、お電話にてご連絡ください。
会社の電話は、携帯に転送されます。
では、皆様お待ちしております。
とりあえず告知です。
今日は午後には帰って、事務処理をする予定でしたが、業者さんの出入りも多く、自分の作業にも時間がかかって、結局帰れたのは夕方でした。
いよいよ見学会の告知もしないとと思うのですが、まだ左官屋さんも終わってなくて、外観の写真も撮れないでおります。
この後も予定がびっしり詰まっていて、気を抜けない状態が続きますので、告知だけ先にさせていただきますね。
今月の19日(土)と20日の(日)に、いつものように予約制で見学会を行いたいと思います。
時間は1時間刻みでご案内させていただくつもりですので、ぜひお申し込みください。
地図のほうは、市村が作ってくれたので、お申し込みの方にはメールにPDFか、郵送などさせていただきたいと思います。
イベント欄にはまだ載っていませんが、問い合わせフォームから申し込んでいただければ、メールでお返事させていただきたいと思います。
今日は、初めて来た若い職人さんが、帰る前に見させて欲しいと言って見て行かれました。
「すんごい、かっこいい。」とお褒めの言葉をいただきましたよ。うれしいですね。
皆さんもぜひ見に来てくださいね。
ブログコメントについてのお詫び
ブログ(日記)のコメント書き込みについてのお詫びでございます。
今日、ご指摘をいただいてわかったのですが、皆さんのパソコンから日記のコメント欄に書き込みができない状態だったようです。
どうもブログを新しいシステムに移行してから、この状態だったようで、7月くらいから書けなかったのかもしれません。
もし、書き込みしようと試みていただいた皆様には、大変申し訳ないことでした。
深くお詫び申し上げます。
私も、当たり前に動くと思って、操作してみなかったのがいけませんでした。
もしかして、あれこれご意見いただけたのを、聞き逃したと思うととても残念であります。
さて、またまたのお願いですが、今月中にサーバーを再度移転することが決まっております。日時はまたお知らせさせていただきますが、一時中断する時期があるかと思います。
それに合わせて、日記のプログラムの修正をお願いしておりまして、しばらくまだ使えませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
希望といたしましては、お声を聴かせていただく手段として、ぜひ「掲示板」のほうもお使いになってみてください。こちらもまた活用していただきますと、ありがたいと思っております。
では、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
大津波に耐えた住まい
もうご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、FPの家HPのトップページから、今年の大震災での津波に耐えた家などの現状が紹介された動画が見れるようになっています。
以前に震災の後の情報でご紹介したこともありましたが、今回、きれいに修繕したお住まいの状況も見ることが出来ます。
かなりインパクトがあると思いますので、ぜひまだご覧になられていなければ、見てほしいなと思います。
お住まいのお客様にとっては、ご近所の皆様が流されたこともあり、単純には喜べないことでもありましょう。
そのあたりをを踏まえながらも、やはり力強く残った「根性の家」の現実を見てみてください。
当社トップページの下のバナーから入っていただいても結構ですし、下記からもどうぞ。
注文住宅 FPの家