夜の洗面スペース
今日は、朝一に選挙に行って、10時からお客様来社打合せがありました。
予算とご要望とバランスを取りながら考えるのが、なかなか大変。すべてのことがそうなんですけれどね。
低予算で、出来るだけ良いものを作るというのが、常に考えさせられることです。
さて、今日の写真です。
TD邸の夜に撮った写真が、まだ残っていて、日中の撮影とまた違った見え方をするので、写真を選ぶときに、どちらを選択すべきか迷うところです。
洗面の写真は、昼光色のダウンライトで、さわやかな感じに映っています。壁紙の色もいいですね。通常、昼光色の光を当てると、寒々しくなるのですが。
デザインだけでなく、機能的に使えないと意味がないので、水はねの事とかも考えた形にしております。
キッチン収納
今日は、朝の雨が降っていない間に、二の宮の現場の地縄張り作業。午後も、地盤改良業者さんと現場で打ち合わせ。その他は設計作業でした。
どんよりした天気が続く中、進めていけない仕事も多々あって、頭の中も混沌としてきますが、気持ちを振り絞って、今は準備と段取りと、しっかりやっていきたいと思っているところです。
さて、今日の写真です。
こちらTD邸のカップボードです。
キャビネットは、引き出しで食器もたくさん入ると思いますので、上部はオープンな棚の形式になっています。
なかなか思い切れないと思うのですが、やってみたい収納の一つでした。
使うものが、見える状態というのも、毎日使うものだと便利だと思います。
なにより見える形というのが、おしゃれに飾れるから素敵です。
左奥の壁は、何もしないともったいないので、マグネットが張り付く壁をご用意させていただきました。
キッチンの横には、食品庫として小さな収納も設けています。散らかりそうなものはここに収納します。
食品庫は、階段の下に作らせてもらったのですが、ストリップ階段の抜け感を生かしながら、上にちょっとオープンスペースも作らせてもらいました。
ここは、Wi-Fiの無線アンテナを置く場所に使っていただいております。
地盤調査/キッチンカウンター
今日は、朝一に地盤調査現場立会い、その後10時から来客打合せ。午後は設計作業でした。
地盤調査風景です。建物四隅と中央を測って、調査結果を出してもらいます。
さて、TD邸の写真ですが、まだキッチンを載せていなかったですね。ご紹介しましょう。
カウンター部分は、大工さんに作ってもらいましたが、いつも通りのクロス貼りでは、今回の家はちょっと違うなと思い、こういう板張りの提案をさせていただきました。
板も、なるべくヴィンテージ感が出せないかと思い、粗削りの板をご用意しましたが、さすがにガサガサの表面が、キッチンにはどうもということで、ツルツル面の裏側を表にしました。
こちらサイドに用意したマガジンラックです。きちんと板割しています。
周囲の板の色を見ていただくと、バラバラ感が出ていると思いますが、実は3色に塗り分けております。
板の寸法も、バラバラ感が出るように、施工図を描いて、寸法及び色の配置も、すべて位置指定して、大工さんに張ってもらっています。
大工さんが間違えないようにと、色鉛筆で塗り分けして、切り寸法と枚数を決めて、息子に色塗り分けしてもらい・・・。けっこうな手間をかけましたね。
新しいことを、常に考えてやってみるというのが、いつも新鮮な気持ちで、仕事に取り組める秘訣かなと思っております。
海の日
今日は、現場確認と事務所整理のほか、オフをいただきました。
「海の日」の祝日でしたが、気温も上がらず、空は曇天で、スッキリしない1日でしたね。元通り20日が良かったと思うのですが。早く青空が見たいものです。
さて、今日の写真です。
ピクチャーウィンドウも、作り方がいろいろあると思いますが、こちらは外が主役でなく、窓の前に置く飾りが美しく見えるといいなと思って作った窓です。
日中は、外が明るくて、Low-Eガラスの反射で中は、ほぼ見えません。
窓をどう配置するか、どういう機能を持たせるかとか、設計時点でいろいろ考えながら設計するところです。
飾り棚への照明
今日は、午前中にお客様来社打合せ。その他は設計作業に没頭しました。
とはいえ、細かい仕事のやりくりもあって、なかなか集中も途切れがちなのですが。
ということで、今日の写真です。
TD邸の飾り棚のライトアップです。パソコンを置いてありますが、実際は電話機が置かれる場所です。
せっかく飾り棚を作っても、見えにくかったらあまり意味がありません。なんとか工夫したいものですよね。
当社では、ギリギリまで照明の器具やレイアウトを考えて施工するので、電気屋さんには、いつも迷惑をかけております。すみません・・・。
でも、出来上がってやっぱり頑張って良かったなと思うところです。照明計画はとても大事です。
TD邸の写真も、まだROW画像のままの写真が多くて、JPEGに調整して変換させる作業が残っています。あともう少しご紹介で載せていきたいと思っています。
ロフトスペース
今日は、朝から事務所のエアコンの入れ替えで立会い。
その後は、明日にFPの家の南関東の青年部会の方たちが、当社の建物を見に来てくれるので、モデルハウスの窓ふきなど掃除をしました。明日が楽しみです。
夕方は、FPの家の会員さんのご家族のお通夜に出席してきました。
さて、今日の写真です。
TD邸のロフトの写真です。
こちらのスペースは、主に収納に使うのと、全館空調用のエアコンが設置されております。機能的なスペースですね。
反対側は、子供部屋の上のスペースです。
子供たちの遊び場のスペースになりそうですね。
屋根裏が使えると、いろんな想像が働きます。有意義に使っていただきたいですね。
ロフトベッド
今日は、朝一に解体工事が始まるため、現場で職人さんと打ち合わせ。午後は、倉庫の残材の処分と現場調査。15時と17時に打ち合わせ。その他は設計作業でした。
さて、今日も子供部屋の写真です。
詳しく紹介しなかったロフトベッドについて。息子が結局全部ひとりで作りました。紹介してあげないともったいないですね。
ゆがみのないツーバイシックスとツーバイフォー材を使って、なるべく材料費をおさえた設計です。
机の位置からの撮影ですが、なかなか落ち着いた感じがします。集中できるかもしれませんね。
机が広くて、有意義に使えそうです。
ちょっとした棚にも、お客様の要望で、背板を追加で付けさせていただきました。
梯子の位置も、当初とは変更しましたが、追加や変更もいろいろできるのが、自社製の良いところですね。
開放的な子供部屋
今日は、こまぎれ作業と現場確認。その他、業者さん打合せのほか設計作業でした。
さて、今日の写真です。
とてもオープンな子供部屋です。お嬢ちゃんのご希望で、梁からハンモックブランコを下げさせていただきました。こちら大喜びで、なによりでした。
お兄ちゃんのほうは、黒っぽい壁紙をご希望で、かっこいい感じになっています。
それぞれの造作ロフトベッドも、コーディネートに合わせて色が違うんです。
子供部屋からもロフトに上がれる梯子もあります。ロフトも遊び場になりそうですね。
子供部屋が、2階ホールからオープンなんですね。だからなおさら広く見えます。
正面の吹き抜け手摺は本棚になっていて、子供部屋で遊んでいても、モノが落ちにくいかなという安心感もあります。
階段吹き抜け上部の天窓からの光も落ちて、明るく開放的な子供部屋となりました。
寝室
今日は、午前中にお客様宅交換立会いなど、午後は設計作業と、夕方にお客様来社打合せでした。
さて、今日の写真です。
何度かご紹介しておりますが、寝室です。
インスタでも人気があったので、やはり独特な壁の色が良かったんですね。
セミダブルを2台作ってほしいという要望で、見学会の後にもう1台組み立てて納めました。
パネルを置いてある部分に、お客様のほうでTVボードを置かれたようです。
ドアの上にあるパイプファンは、エアパスファンといって、ドアを閉めたままでも外側の空調した空気を取り入れて、室温を同じにするというものです。
シンメトリーな配置で、照明も左右分けて入り切り出来るようにしています。もちろんメインの照明の入り切りも、ベッドヘッドで行えます。
インダストリアルなデザインの照明器具です。こういうものって、電気の配線工事がなかなか大変なんです。気密を取るためウレタンで埋めていますので、配線の引き戻しが出来ないんですね。電気屋さんにはご苦労掛けました。
物干し/ファミリークローゼット
今日は、朝一に基礎屋さんと現場の打ち合わせ。その後はオフをいただきました。
さて、今日の写真です。
なんだろうって写真ですが、こちら洗濯物干しとファミリークローゼットの兼用した部屋です。
窓側の天吊りの物干しハンガーと、お部屋中央に自立したハンガーをガス管で施工させていただきました。
壁側は、チャンネルサポートで作っていますが、こちらもハンガーシステムを2段設けています。
洋服は、ほぼ畳まずにハンガー掛けで収納するご要望で作らせていただきました。
こちらは、吹き抜け側に取り付けた小窓です。
普段は開けていただいて、給気を促す窓として使っていただくものです。
クローゼット内に排気レジスターがあって、24時間常に換気されますので、物干しとしてもクローゼットとしても機能します。