2階・洋室C~2階廊下
今日は、1日自宅のリフォーム作業を行いました。
なんとか、骨組みまでは完成させまして、残りは格子材の塗装と取付です。
さて、今日の写真です。
4.5帖の洋室Cです。実際にはタンス部屋として使われます。
2階の廊下と吹抜け照明です。
壁や天井に、気泡の影が映るのを前提として、器具選びをされました。
階段の照明は、廻り部分の壁際に配置して、こちらも壁の光の反射を狙っています。
2階の通路は、この2か所だけで済ませるという計画的な照明プランです。
2階・洋室B
今日は、午前中は春江の現場チェックと片付け。10時からお客様と現場打合せ。
その後は、自宅のリフォームで塗装作業を行いました。
今日は、勝見のお宅の洋室Bです。
洋室Aと対になっている部屋です。
空柄の天井がアクセントになっています。
収納も小さいですが、あるとなにかと使えそうですね。
2階・洋室A
今日は、朝一に春江の現場に資材運搬と、エコキュートリフォームのお客様宅工事開始の確認。
その後は設計作業。夕方のお客様来社打合せは、延期となりました。
さて、今日の写真は、2階の洋室Aです。
FPの屋根パネルが天井となるお部屋。
一番低いところで1.8mですが、高いところで3.2mあります。平均で2.5mあります。
今回は、あえてロフトは設けずに、階高を下げてコストダウンを図りました。
屋根なりの天井が、真近くであっても、断熱・遮熱+通気層のあるFP屋根パネルのお蔭で、まったく熱が入ってくる感覚がないんですよ。
ユーティリティー~UB
今日は、午前中に設計作業と、春江の現場で筋交い金物チェック。
午後は、自宅のリフォームで塗装作業を息子と二人で行いました。
さて、今日は勝見のお宅のユーティリティーです。
広さが4帖弱ありまして、けっこう広いです。
奥から撮った写真です。洗面化粧台の横にも、整理ダンスが置けるくらいのスペースがあります。
こちらは、物干しとして利用するハンガーです。
お風呂は、あえて窓を付けておりません。
FPの家は、24時間換気があたりまえに機能していますから、窓を開けて換気するみたいな必要がないんですね。
トイレ~ペット用トイレ
今日は、午前中自宅のリフォーム作業。午後は、春江の現場確認、戻って設計作業でした。
今日は、勝見のお宅のトイレのご紹介です。
こちらは、2階トイレの写真です。
夜に壁紙のゴージャス感が出るトイレです。
こちらは、1階のトイレです。
こちらも、夜が素敵に見えますね。
1階トイレは、前室がありまして、将来ネコを飼われた時のペット用トイレを置くスペースにもなっています。
そのため、こちらもトイレ同様に、手入れのしやすい長尺ビニール床シートを採用しています。
既製品の引き戸に、ペット用の出入口を加工させていただきました。
蓋を外して置けば、ペットが自由に出入りできるものです。
ペット用のトイレをどこに置くかを計画しておくのも大事なことですね。
和室~W.I.C
今日は、予定を変更して、自宅の西側バルコニーの修繕工事にかかりました。
雨樋が壊れて、修繕するのがきっかけなんですが、塗装の塗替えから始めて、最終的にはデザイン的にも変更する予定。
今日は、夏休みで帰っている長男に、養生から塗装まで作業してもらいました。
出来上がりましたら、写真もアップさせていただきます。
さて、今日は勝見のお宅の和室部分の写真です。
LDKと続きの間であり、バリアフリー仕様ですね。
ちょこっと開き戸があるのは、階段下の収納になります。
3枚引き戸で閉じて使えるようにしています。
6畳間で、奥にウォークインクローゼットがあります。
3帖のウォークインクローゼットです。
1階にこういう収納があると、いろいろと便利ですね。
ポーチ~エントランス
今日は、午前中はフェンスのリフォームを検討中のお客様と打合せ。
午後は、鷹巣のお客様のお宅に、換気システムのメンテナンスで訪問させていただきました。
海が目の前に見えて、海好きの私には、やっぱり羨ましいお宅です。
さて、今日から、先日お引き渡しをさせていただいた、勝見のお宅のご紹介をさせて頂こうかと思います。
こちらは、夜の撮影で撮った、玄関ポーチです。
ダウンライトが、空間を照らすので、日中より映えて見えます。
エントランスホールです。
正面の照明付のニッチが、出迎えてくれますね。
右手の空いたスペースにも、床置きのなにか飾るといいかもしれません。
ニッチを飾るモノも、常に変えていくことで、生活に潤いが生まれることでしょう。
夜の写真
台風も、福井は朝方に強く吹きましたが、無事通り過ぎてくれた模様です。現場の方も、時折監視カメラで確認していましたが、大丈夫でした。
今日は、午前中は経理の仕事。午後は、勝見の現場で建具屋さん打合せと水道局検査。その後、春江のお客様宅へエコキュートのリフォームで、設備屋さんと下見に行ってきました。
水道局の検査員の方、この家もよく出来ているとお褒め頂き、「海の見える家」もよかったね。と当社を覚えてくださっているみたいで、うれしく思いました。
当社の家も、ホームページで写真をたくさん載せてはおりますが、やっぱり実際の建物を見ていただくと、もっとその良さがご理解いただけるかと思います。
とはいえ、モデルハウスは持たないので、数少ない見学会のチャンスには、またぜひご覧になっていただきたいと思います。
こちらは、夜の撮影写真です。照明を絞って撮影したものです。
当社の建物は、夜もとても素敵に出来ております。
TVボードのある、アクセントクロス壁寄りにもダウンライトの照明が当たっているので、壁面を照らすのと、TVボードを照らすので、かっこよく写ります。
照明はメリハリが大切で、部屋中明るくすればいいというものではありませんね。
無駄な照明は、付けないことがスマートに見えますね。
ちょっとの工夫で
今日は、午前。午後と住宅センター及びハウスジーメンの完了検査がありました。
その間に、あれこれ雑用と作業で、ほぼ1日外出しておりました。
勝見のお宅の告知用の写真です。
今日、「ハウスナリー」と「FPの家」のホームページにも見学会のご案内を載せましたので、よろしければご覧くださいね。
写真にある、お施主様のTVボードなんですが、脚が5本あって、樹種もボード本体と違い、無塗装のものでした。
どうも気になるので、塗装してあげようということで、お施主様にも了解を得て塗らせていただきました。
脚は、真ん中の1本はいらないだろうと思い、外してしまって、脚は同じクリアを塗るのではなく、マットなブラックを塗ってみました。
バックのアクセント壁と相まって、浮いて見えますね。
ちょっとの工夫で、とても素敵になります。
細かいですが、ひとつひとつの積み重ねで、良いものになっていくものですね。