ロフト

今日は、1日雨でした。気温もぐっと下がりましたね。

そんなわけで、今日は現場はお休みして、設計作業と事務作業を行いました。この後、お客様来社の予定です。

さて、今日はIM邸のロフトのご紹介です。

ホールの正面にカウンターと、以前ご紹介した物干し竿がかかっております。

その上に1畳の小さなロフトがあります。

これも前回ご紹介しました、子供部屋からあがれるようになっています。

床は杉板のパネルです。左に見える手摺から足を出して座るイメージです。

ちょこっと下を覗くとこんな感じ。

1階まで見通せるので、なかなか見晴らしがいいですね。

狭い場所ですが、開放的で明るい場所なので、読書するのにいいかなと思います。

子供部屋

今日は、タイヤ交換や家の雑用を行いました。春の陽気でしたが、風はまだ肌寒かったですね。

さて、今日の写真は子供部屋です。

2階ホールから撮った写真で、2枚引き戸でオープンになるお部屋です。

ベッドは、ツーバイシックス材の余り物をサンダー掛けして作らせていただました。

ベッドの高さは80㎝で下が収納スペースになりますね。中学生のお子様からの要望です。

本棚を梯子代わりにして、ロフトに登りたいというのも、お子様からのアイデア。

さすがに本棚では強度が持たないので、ツーバイフォー材で梯子を作った奥に本棚をくっつける形でご提案しました。

こちらは、ロフトからの眺めです。屋根なりの高さも利用できました。

吹抜け側に窓があり、ホールに対してもオープンに。

閉じるとこんな感じ。

吹抜け窓からは、ちょうどシーリングファンが見えます。

2連の上吊戸を支える構造材の壁の上には、くぼみをつけて、額が飾れるようにしています。

細かい要望にも、お答えしています。

2階寝室

今日は、午前・午後とお客様宅訪問メンテナンスと、地盤改良現場確認。その他は見積作業を行いました。

さて、今日の写真は2階の寝室です。

2階ホールから、引戸でオープンな開口となっています。

フラットな床で、畳の寝室になっています。

我が家も寝室を畳にしていまして、布団を上げれば茶の間のように使えますので、2階のリビングのように使えますね。

座卓の様なカウンターがあって、これもなにかと重宝すると思います。

押入れクローゼットの隣のアクセント壁は、掛け軸がかけられるように考えたものです。

左奥は、屋根なりに利用できた、小屋裏物置に続きます。

寝室からホールを見た写真です。開放感がありますね。

左に見えるお部屋は子供部屋で、同じく開放的な引戸でオープンに作られています。

オーダーキッチン

今日は、事務所で業者さん打合せ2件のほかは、1日設計作業を行いました。

さて、今日の写真です。

L型で対面式となるキッチンは、家具工事でオーダーして作りました。

作業側は、扉を付けないオープンな収納となっていて、端部のリビング側は使いやすくオープンでコンセントの付いた収納と、開き戸で隠せる収納です。

ダイニング側は、奥行の浅いオープンな棚と、その両サイドには奥行きのある収納が、それぞれ引戸で隠せるようになっています。ここは、開きだとダイニングテーブルと干渉しますからね。

バックの壁に納まっている食器カウンターは、既製品です。普段使う食器の収納とレンジなどを置くスペースですね。

これ以外に、奥に3帖の食品庫がありますので、収納など十分に余裕があります。

ステンレスの天板もオーダーですので、シンクのサイズから、まな板を落とし込めるようにするのも、自由に設計が出来ました。

ダイニングもリビングも見渡せる快適なキッチンが出来ました。

リビングクローゼット

今日は、1日事務所に籠って事務作業を行いました。集中してやったので、なんとか予定の作業は終りました。

さて、今日はまた鯖江のお宅のご紹介です。

こちらは、リビングクローゼットになります。入口もオープンで、常に出入りする場所になりますね。

リビングに近接する収納は、本当に重宝すると思います。

奥の方には、しっかりと作った棚があって、その下は洋服を掛けるポールが連続して付いていて、ロールブラインドで目隠しできます。

照明がスポットになっておりますが、実はこの部屋にピアノが置かれる予定で、これは楽譜などを照らせるようにですね。

上部はそのままオープンにして、リビングからの天井を続けるか迷いましたが、いったん縁を切って格子で目隠しする方法となりました。

結果的に、リビングから見える格子が、この家の特徴になってよかったなと思います。

ユーティリティー

今日は、午前・午後とも敷地調査でした。古い土地で建物も建っていますし、河川沿いでもあり、なかなか大変でありました。

さて、今日の写真です。

こちらは、シンプルなつくりのユーティリティーです。洗面の前に窓があります。

そして鏡が側面に付いていますね。これは、コンタクトを入れる際など、正面の鏡では前のめりになり見にくいという、使い勝手を考えたものですね。

背面には、引出しも付いた収納スペースがあります。

手前の縦長部分は掃除機を置くスペースで、充電用のコンセントも付いています。

上部には、さらに追加して小屋裏収納を設けました。

洗濯機を置くスペースには、側面に棚が付いています。

このあと、まだタオルハンガーなどが付く予定です。

内玄関/トイレ

今日は、設計作業と見積作業。午後はお客様メンテナンス訪問と夕方にお客様来社打合せがありました。

さて、今日の写真です。

エントランスの、昨日紹介した土間収納とは反対側に入る内玄関です。

奥に見えるのは、トイレの引き戸です。

こちらは、可動棚の下足収納。

こちらは、コート掛けと収納棚です。

やはり、濡れたコートを掛ける場所が土間スペースにあるといいですよね。

奥にあるトイレスペースです。ここは明るいさわやかなイメージですね。

土間収納から食品庫

今日は、午前中お客様宅メンテナンス訪問のほかは設計作業でした。

さて、今日の写真です。

こちらは、エントランス横の土間収納。片側に棚板の収納、片側にステンレスの流しが付いていて、ここで泥落としなどが出来ます。

続けて3帖ある食品庫に入ります。普段、買い物をしたらこちらから直接入れるので便利ですね。

食品庫を抜けるとキッチンとなります。動線計画がスムーズですね。

エントランス

今日は、祝日であれこれ家の用事を行いました。

ペットのデルモも散歩に連れて行ったら、うれしくて興奮しておりました。

春はやっぱりいいですね。

さて、今日の写真です。

IM邸、夜のエントランスの写真です。

玄関を入ると、すぐにリビングです。このオープン感が潔くていいですね。

冬でも家中暖かい家だからこそ、おすすめする間取りです。

オープンな設計

今日は、朝一鯖江の現場で、ウッドデッキ工事の現場指示。その後、10時からお客様来社プラン打合せ。午後から、設計作業の後、鯖江の現場でウッドデッキ工事と外構土間コンクリート工事の確認でした。

ウッドデッキ工事は、明日も大工さん入ってくれて、午前中で仕上がる予定です。

さて、今日の写真です。

明るい午前中の写真です。この家は、家の真ん中にストリップ階段が付いていますので、その下からの撮影。

高気密・高断熱の家ならではの、廊下も階段もオープンな設計ですので、開放感は抜群です。普通の家とは空間の見え方がぜんぜん違ってきます。

家の中にいて、のびのびとした気持ちが味わえると思いますね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索