室内物干しスペース

今日は、午前中現場確認と打合せ。その後資材の段取りと事務作業。残りは設計作業を行いました。

さて、今日は物干しスペースです。

こちらは、2階ホールのロフト階段がある吹抜けスペースです。天井が高くなっていますね。

ここの高い天井から、電動の物干し竿が降りてきます。ユーティリティーから出てすぐのところですね。

反対側から見るとこんな感じです。楽に手が届くところまで降りてきます。

干したら上に揚げるので、通路の邪魔にもなりません。高さも含めた空間利用です。

FPの家の場合、物干しスペースは年中室内干しでOK。夜でも乾いてくれますからね。

外の人から見られることも無く、雨の心配も無く出かけられます。

2階お風呂とユーティリティー

今日から8月ですね。早いものだなと思います。

今日は、1日設計作業に没頭させていただきました。

さて、またNI邸の写真の続きです。

2階お風呂のお宅なんですが、とても機能的に出来ております。

手前が洗面スペースで、奥の方に脱衣スペースとして、ロールブラインドで仕切れるようにでぃていますね。

タオル入れ、脱いだものを置くカウンターに、下は洗濯物を分けて放り込む開口付の扉。その下に体重計を押し込める奥行の浅い隙間があります。

家族それぞれに仕分けられる引出しがあります。

こちら、引出しに板をセットして、洗濯物を畳むこともできます。

鏡が付いていますが、こちらは扉になっています。

こんなふうに、細かいものが入れられますね。

実は、換気システムのパイプが縦に通るものですから、そこに違和感なく収納を造らせてもらったものです。

その左手に洗濯機を置くスペース。このあと洗濯物も掛けられるパイプと棚を造らせてもらいました。

物干しをする場所も考えてあるのですが、それは明日ご紹介します。

ウォークインクローゼット

今日は、午前中お客様来社打合せ。その後現場確認打合せ。

午後は、お客様宅訪問、換気メンテナンスをさせていただきました。

さて、今日の写真です。

こちらは2階寝室の横にある、ウォークインクローゼットです。大胆な壁紙ですね。

ほとんど見えないですが、上の方に空調の流れるスリットの様な開口部があります。寝室まで空気が流れやすくするためですね。

出入口横の壁面に、ちょこっとニッチがあります。細かいものを収納するためのものですね。

ウォークインクローゼットにまでニッチを付けたのは初めてかもしれませんが、使い勝手があると思います。

 

明日は、お休みをいただいて、実家の用事で京都まで行ってまいります。よろしくお願い致します。

2階トイレ

今日は、朝一花堂の現場確認。その後リフォーム現場で作業。その他は事務作業と設計作業を行いました。

今日も厳しい暑さでしたね。

さて、今日の写真です。

グレーの落ち着いた壁紙をベースに、アクセント壁の柄もおしゃれな2階のトイレです。

埋め込みの収納も造らせていただいて、ツートーンの配色になりました。

扉を開けた状態です。背面もグレーの壁紙が貼られていて、見えないけれどきれいになっていますね。

子供部屋

今日は、朝一リフォーム現場確認とお施主様打合せ。その後お客様宅訪問メンテナンス。その後花堂の現場で作業。

午後は、設計作業と資材の段取りなど行いました。今日も暑い日になりました。

さて、今日の写真です。

前にシステムベッドを組んだ時にご紹介しましたが、あらためて子供部屋です。

こちらはターコイズブルーのアクセント壁紙のお部屋です。

もう片方の部屋のパープルの壁もきれいです

上記写真のように、壁に小窓が設けられていて、ロフトエアコンからの空調が流れ込むように設計しています。

こちらは、吹抜けに面した側の部屋の小窓。

開けると、ここからもシーリングファンが真横に見えます。

大きな窓もいいですが、こんな小窓もかわいくていいですね。

寝室その2

今日は、朝一現場打合せ。その後は設計作業に没頭しました。

さて、今日は昨日の続きです。

寝室のベンチ収納部ですね。腰かけられて、収納も出来て。

横長の窓が付いています。

アクリルガラスの窓は、シーリングファンが真横に来るようにしました。

手前に持ち上げるように開いて、両サイドを金物で固定できるように工夫しました。

これでシーリングファンの羽根のお掃除も近い距離で出来ますね。

部屋から引いて撮るとこんな感じです。こんなのがちょっとあるだけで、ゆとりが生まれます。

吹抜けから見るとこんな感じで、飛び出ています。

ソファーの真上なので、いつも見る場所でもなく、邪魔になりません。

こちらの写真で、飛び出ているのがわかりますでしょうか。

ちょっとした機能的な空間利用になりました。

寝室その1

今日は、設計作業と事務発注作業を行いました。

夕方には、下請け業者さんのご家族のお通夜があり行ってきました。

今日の雨は、ご家族にとっての涙雨ですね。大切な人が亡くなることは寂しいことです。

 

さて、今日の写真です。

こちらは寝室になります。ベッドを並べて置いて、両サイドにスイッチ・コンセント・照明が来るように設計しています。

アクセント壁が印象的ですね。

凹ませたニッチには壁掛けテレビが納まり、右手のベンチ収納の下にブルーレイなどの機器を置いて接続できるようになっています。

横長の窓は、明日ご紹介しますね。

階段/タタミコーナー

今日は午前中、設計作業。午後は、リフォーム現場打合せと作業。花堂の現場確認、大工さん打合せの後、また設計作業でした。

さて、今日の写真です。

鉄骨と木製の踏み板で構成した階段です。

出来るだけ細身に作ったのは、リビングとタタミコーナーとの関係を邪魔しないためですね。

廻り階段の空いた部分は、お掃除ロボットの充電基地を置くスペースとなります。

タタミコーナーは3帖ですが、小さいけれど床の間付です。

キッチンの真向かいにあるので、お子さんを昼寝させていても見守りやすいですね。

床の間はタタミとフラットに作っています。雛壇を飾る時のためですね。

ちょっと飾る場所があるだけで、部屋も生きてきます。

LDKその2

今日は設計作業と、お昼前にお客様来社打合せでした。

さて、今日もLDKの写真です。

ダイニングから撮った写真。照明をシンメトリーに撮ってみました。

ダイニングとリビングの位置関係がわかる写真です。

キッチンの内側はこんな感じです。ちょこっと収納できるニッチも付いてますね。ここにはコンセントも備えています。

キッチンバックの収納スペースです。奥行きのあるたっぷり収納になっていますし、カウンター上もかなりのスペースです。奥に見えるのが食品庫の扉になっていて、こちらも大容量。

写真でキラキラ感を表現するのが難しいのですが、モザイクタイルが間接照明で照らされています。

ダイニングの照明も、スワロフスキーのシャンデリアのペンダントでキラキラしています。

キッチンを囲う壁面も扉付とオープンの収納スペースがあります。

ダイニング廻りは、飾ったり収納したり、パソコンコーナーもありの造り付家具。

左手は子供の学習コーナーで、壁面はマグネットが引っ付く壁になっています。

機能的にも収納的にも充実しておりますね。

リビングの照明

今日は、午前中あれこれ事務作業。午後はリフォームの現場で足場の解体と鉄骨手摺の解体作業。夕方にお客様宅訪問と、現場でお客様と打合せでした。

北陸も昨日、梅雨明けをしたようで、今日も暑かったですね。作業でバテバテになりましたが、FPの家のお客様宅は涼しくてとても快適でした。

さて、今日の写真です。

2階廊下の照明を消して撮影。吹抜けの上からの写真です。かっこよく仕上がったなと思います。

壁面のブラケット照明だけ点けて、後の照明を消して撮影しました。テレビを見るだけなら、こんな感じもいいかなと。

ソファー上のスポット照明のみの撮影です。家具が浮かび上がるようでこれもカッコいいですね。

照明の点け方で、いろいろな雰囲気が味わえますね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索