2階トイレ/ウォークインクローゼット
今日は、午前中越前市の現場でお客様と納まりとコーディネートの打合せ。午後は、設計と見積作業、事務作業などを行いました。
それと、修繕依頼のお客様宅もちょこっと見に行きました。年明けからも、細かい仕事をいくつも頂戴しておりまして、それぞれに時間を作って対応しなくてはと思っております。
さて、今日の写真です。
こちらは2階のトイレですね。小さな個室空間ですから、自由に選んでいただくようにしておりますが、こちらは「木」をテーマに選ばれました。
こちらは、ウォークインクローゼット。使い勝手をみてから、棚なども増やされることを考えております。写真ではわかりにくいですが、やさしいボタニカル柄のクロスを貼られております。
TB邸の日記での紹介は、とりあえずここまでにして、また時間のあるときに、建築事例にアップさせていただきます。あらためてご覧くださいね。
脱衣室
今日は、午前中現場に材料の届けと作業。午後は設計作業を行いました。
現場の方もどんどん進んでいるので、施工図や材料の発注も追っかけ進めていかなくてはいけません。
さて、今日の写真です。
昨日の続きでこちらは脱衣室です。
家族ひとりひとりの整理用引出しと、脱衣かごを置くスペースにカウンターとなっています。
洗濯機も洗面も、別にスペースをとっているので、とてもシンプルですね。
使い勝手をみてから、正面の壁に棚か収納が付けられるように下地を入れてあります。
浴室は明るい木目のカラーになっています。この色に合わせて、脱衣室は明るい色調でまとめられています。
洗面コーナー
今日も1日事務所で設計や見積作業でした。来客も3件あり、事務所に居るとけっこう人が来るものだなと思いました。
さて、今日の写真です。
トイレの隣が洗面コーナーになっています。今回はパナソニックさんの洗面カウンターでまとめました。カウンター側にもお化粧用の鏡。水栓の低いところにも鏡があるのはお子様用ですね。
隣の脱衣室から写した写真で、洗面が見えませんが、脱衣室を出てすぐ右側です。
洗面をバックヤードの廊下に出して、使いやすくしています。お風呂に入っていると使いずらいですからね。
1階トイレ
今日は、1日設計と見積作業を行いました。
雪は昨晩も降りましたが、日中気温もそれほど下がらなかったので、ちょっと落ち着くかなと思います。
さて、今日の写真です。
1階のトイレスペースですが、壁紙はシンプルに2色使いで、飾り棚と間接照明を設けています。
飾り棚は、天井高の中心を割って高さを決めてバランスをとっています。
上部の壁は扉になっていて、トイレットペーパーのストックが出来るようにしています。
洗濯・物干しスペース
今日は1日、越前市の現場で塗装作業を行いました。
雪の心配もあり、朝は6時半に事務所を出ましたが、鯖江あたりから雪も無く、越前市の現場はほとんど雪の心配はなかったですね。
晩に福井に戻ると、また雪景色に吹雪いておりましたが。ちょっとのことで違うものですね。
さて、今日の写真です。
昨日の写真の続きの部屋で、洗濯・物干しスペースです。備え付けの整理ダンスもありますね。
洗濯機を置くスペースですね。ちょうど角の所にパイプスペースが出来るので、それを違和感なくするために洗剤を置く棚を3段設けました。
この部屋からまた、右手の方に廻れる動線になっています。
勝手口スペース
今日は、午前中は見積と設計作業。午後は、今度本契約のお客様とお打合せ。その後、お客様宅のメンテナンス訪問をしてきました。
お天気もだんだん荒れてきましたね。これまでが良すぎたくらいですが、これから覚悟しながら進めていかなとね。
さて、今日の写真です。
TB邸のキッチンを横に入ると勝手口のある収納スペースがあります。
右がキッチンに入るのれん。カウンターはパソコンを置ける家事コーナーのスペースです。正面の壁はマグネットがくっつくので、掲示板になります。
左手は洗濯物干しスペースにつながっていきます。
エントランス
今日は、午前中お客様が来社。FPの家と当社のご説明。午後は見積作業をして、夕方はお客様宅訪問。壁掛けTVの取付をさせていただきました。
新居に入られたお客様でも、住み始めてから、あれこれ思いつくこともございます。
だんだんと手を掛けて、便利にさらに住みやすくなっていくのも楽しみかと思いますので、そういうお手伝いも喜んでさせていただきます。
さて、今日の写真です。
こちら、先日お引き渡しをしたTB邸のエントランスです。工事中に変更して、壁全部を収納スペースに増やしました。
開放すると、下足棚がたくさん付けられていますね。奥の方にちょっと見えるのは、傘掛けと鍵掛けが設けてあります。傘は滴が落ちてもいいように、床に穴が開いてますね。
手摺も付けてほしいという事で、オリジナルデザインの手摺を付けさせていただきました。
こういう手摺は、後からでも取り付けができますね。壁紙に触らないで上がり降りするのに便利だと思います。
キッズ・ロフト
今日は、午前・午後と2件、お客様来社コーディネートお打合せをさせていただきました。
それぞれに方向性が見えてきてよかったと思います。やはりお住まいになるお施主様にとって、こんな家に住みたかったという家にしないといけませんからね。
それぞれに特徴や個性が出てきて、いいお宅になると思います。
さて、今日の写真です。
子供部屋の上部をホールから見上げると、四角い開口部に青空が見えます。
といっても壁紙なのですが、何の部屋だろうって感じですね。
内部はこんな感じです。天井は青空の壁紙、4面壁は全て違うカラフルな配色になっています。
キッズルームのような部屋になりましたね。実際、おもちゃでいっぱいの部屋になっても楽しいと思います。
ただの収納部屋にしてしまうのも芸がありませんからね。
いつもは、階段で上がるロフトを提案しますが、今回ははしごのみ。それで当初思いついたのが、鳥の巣箱みたいな部屋を作ってみようかなと。
いつも遊び感覚持ちながら仕事をしているので、面白くて飽きないですね。
子供部屋
今日は設計作業と、午前中新規のお客様を家久町の現場ご案内をさせていただきました。
FPの家はご存知でしたが、見学は初めてとのことで、実際の暖かさと空間を体感していただきました。おそらく他社の建物とはまったく違う家の性能を体感されたかと思います。
百聞は一見にしかずですね・・・。
さて、今日の写真です。
明るい色調のこの部屋は、子供部屋です。
アクセント壁にポイントで色の違うロールスクリーンを使っています。
こちらは、対面のアクセント壁。やさしい色調がいいですね。
将来的に、真ん中に壁を作って2室にしてもいいですし、共有のウォークインクローゼットの部屋を造る案もあります。
今はお子様がまだ小さいので、将来お子様の意見も聞きながら、計画されるといいですね。
寝室の小窓
今日は10時半ころから家久の現場で、残工事があって職人さんの立ち合い。それ以外は設計作業を行いました。
職人さんは富山から来てもらうのですが、とても腕のいい職人さんです。
今回の建物も、間取りをとても褒めてくださるので、うれしくなります。次の現場も見せてもらうのを楽しみだと言ってくれたりしますね。
さて、今日の写真です。
寝室に付いている小窓です。上は調光が出来る間接照明が付いています。この写真は明るさを絞って撮っています。
障子は破れないワーロン紙ですが、明かりを通した障子というのは、やはりきれいですね。
障子を引くと、リビングの吹抜けにつながります。全館冷暖房の空気の流れも、ここで作っていますから、機能的な意味を持つものです。