格子の見え方

今日は、経理の仕事と設計作業を行いました。今日は1日雨でしたね。気温も下がってきたので、明日は雪まじりになるかもしれません。

正月明けの3連休になりますが、11日に2件大事な打ち合わせがあって、検討事項をまとめております。時間があると思っていても、時間はすぐに過ぎていきます。

さて、今日の写真です。

寝室の明かりを消して、昨日ご紹介したロフトを見上げて撮った写真です。

ロフト自体が照明のように光って見えます。

格子は、透けているのに丸見えにならないという、面白い効果が狙えます。これを使って何かしようと思うと、いろいろなアイデアが浮かんできます。

和の雰囲気に近くなってくるのですが、和モダンでデザインするなら是非使いたいものです。

スノコのロフト

今日は、午前中清水頭の現場確認。設備屋さん、電気屋さんとも配管の打合せ。

その後、家久町の現場の土木の検査と市の資産税課の検査に立ち会いました。資産税課の検査はお施主様の立ち合いですので、通常お任せするのですが、お施主様と打合せもあって、お付き合いさせていただきました。

1時間くらいかけて現場をチェックされていましたね。床のフロアーと長尺ビニールシートの境界なども細かく測っておられました。

こちらまだちょっとだけ作業が残っておりまして、引き渡しは15日に予定しております。

こちらは、寝室の上に作ったロフトです。床がすべてスノコになっています。

実は、確認申請を出す段階では存在しなかったのですが、工事中に変更追加で造らせていただきました。

こちらからお施主様に提案して、お任せいただき造らせていただいたものですので、サービス工事ですね。

完了検査も、軽微な変更で申請して検査で見てもらいました。面積的にも大丈夫だったものですからね。収納として使える空間利用ですから、検査員の方も納得しておられました。

現場で考え・・・

今日は、午前中に現場廻りをしてきました。

清水頭の現場は、大工さん・電気屋さん・板金屋さん・設備屋さんが入ってくれました。

現場であれこれ考えて、細部の具体的な納まりを検討します。

ただ納めるだけなら職人さんに任せておけばいいのですが、そうではなくて、実際の見え方から機能性も含めて、きれいに納まる方法を作り出していきます。

出来合いのものを作るのではなく、手作業の感覚ですね。

現場に行くたびに、宿題を持って帰ってくる感じですが、その積み重ねでいい家が出来ると思っているので、合理的ではないですが、そこからまた新しいものが生まれてくると思いますね。

仕事始め

今日から、仕事始めとしました。朝から図面と見積と発注など、それに現場の段取りなどいろいろ出来ました。

今年は、毎日予定をメモしてから行動するようにしたいと思います。無くても出来る事なんですが、出来たことをチェックしていくのも、達成感があっておもしろいですからね。

iPhoneを持ってから、ほとんどスケジュール管理を集約していたのですが、今年は手帳での管理をやってみようかとまた始めました。

うまく活用できるか、やってみないとわかりませんが、頭の中で溜めているものを、ちょっと出してみるのもいいかなと思いまして。

手帳には、出来る出来ないにかかわらず、先のことを書くようにしたいと思います。きっと出来るようになるかもしれませんからね。

さて、今日の1枚です。

写真もいっぱい撮ったものがあるので、結局使われないものも多くてもったいないですから、説明文なしでもこれから載せていきたいと思っています。

キッチンと通路

今日は、午前中はお客様宅で換気システムのメンテナンス。午後は現場作業に出かけました。

今日はお天気で、資材の運搬も行えてよかったです。

午前中のメンテナンスは、当社で建てたお宅ではないのですが、換気の不具合も直させていただいたので、良かったなと思います。

相変わらず、机に向かう時間がなかなか無いのですが、それでも毎日ひとつひとつ良かったなと思える1日を送っていて充実していますね。

今年もあと少しですが、日々大事に使っていきたいと思うところです。

 

さて、今日の写真です。

こちらはキッチンの前面の通路です。壁面に飾り棚を作らせていただきました。

お子様の作った作品などを飾れる場所をご希望だったので、ここに作らせていただきました。

実際、エントランスからリビングに行く通路なので、ただキッチンが丸見えだと、来客もきっと遠慮しながら通る感じだったかもしれません。

でも、キッチンもサイドパネルから目隠しして、リビングの家具のようですし、背面にある食器棚やキッチン家電の棚も、奥様のご要望で大型の建具で見えなくしましたので、スッキリしています。

お客様を招いても、お互いに楽だろうと思いますね。

明日は追加見学会

今日は、午前中にお客様宅換気メンテナンス。午後は電気屋さん打合せと設計作業を行いました。

さて、明日はまた見学会を行います。2件のご予約と1件当日お時間を決めるご来場がございます。

また、お電話でもお申込みいただければ、ご案内いたしますので、空いているお時間にご案内させていただきます。

では、どうぞよろしくお願いいたします。

造り付けTVボード

今日は、午前中事務作業と設計作業。午後は清水頭町の現場の構造躯体検査立会いと作業を行いました。検査員の方も、屋根断熱パネルに興味を示しておられましたね。

さて、今日の写真です。

リビングのTVボードです。右側のベンチ部分も含めて設計しました。

ベンチ部分は、廻り階段との取り合いもあり、下に無印良品の収納が入るモジュールに設計しているので、階段と同時に細かい寸法決めを行っています。

正面には配管を隠した壁掛けTVを設置して、左手の収納から下部のAV機器を置く部分、さらにサラウンドスピーカーの配置まで配線できるようにしています。

TVのバックと飾り収納にも、照明を配置し、配線もメンテナンス出来るよう細かく家具屋さんに指示しています。

そして、天面にはリビング吹抜けをやさしく照らす、間接照明の設置。 それぞれがトータルでまとまるように、全て計算づくしの家具になっております。

リビング階段

今日は、午前中お客様宅換気メンテナンス。午後は設計作業と業者さん来社打合せでした。

午前のお客様宅は、10年前に設計させていただいたお宅で、コンパクトでかわいらしくて、思い出のあるお宅なんですが、とても愛着を持ってお住まいいただいているのがわかりました。

ご夫妻がとても優しくて、寒い日になりましたが、気持ちはほっこりしております。

さて、今日の写真です。

オープンな吹抜けに架かるリビング階段です。

階段は、その家に合わせて毎回デザインするのですが、こちらは構造の柱を生かして、間にスチール手摺を挟み込んだものです。

こちらのスチール手摺も、取付の考え方はシンプルなのですが、造る職人さんにとっては逃げが効かないので、難しいんですよ。

施工図はキチッと書いていても、現場の寸法も測って、原寸図を起こしてから作成します。納まった時は、ホッとしますからね。

吹抜けから

今日は、午前中清水頭町の現場で、筋違金物のチェック作業。その後お客様宅訪問など。午後はお客様宅メンテナンスと事務設計作業を行いました。

さて、今日の写真です。

リビングの吹抜けからの見降ろし写真です。

家具の天面に付けた間接照明が、斜め天井を照らして、柔らかな空間を作り出していますね。

リビングから

今日は、午前中お客様宅の換気メンテナンスに。午後は晴れているうちに敷地調査を。その後は設計事務作業を行いました。

換気メンテナンスも、建て方・見学会が終わるまでお待ちいただいておりましたが、これから何件か続きます。

さて、今日の写真です。

今日はリビングからの写真です。やっぱり吹抜け天井までは入りきらないですね。

この家は、タタミコーナーにとても力を入れた作品なんですが、この大きなアールも、大工さんとクロス屋さんの高い技術があってこその素晴らしい見せ場となりました。

キッチン・ダイニング・リビング・タタミコーナーと、吹抜けのリビング階段。それぞれが絶妙のバランスで配置できたと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索