見学会3日目/設計契約
今日は、午前中は事務作業をしてから清水頭町の現場確認に。その後、午後から見学会をさせていただき、引き続き設計契約をさせていただきました。
設計契約をさせていただいたお客様も、ほとんど図面も出来上がっておりまして、これから詰めの設計に入ります。
普通ならすぐ本契約となりますが、当社ではもうひと息内容を詰めてから本契約にいたします。私の場合、とにかくもう一度見直して、これでいいと納得のいく形にして契約したいものですから。
またこれに加えて、工事がスタートしてからも、あれこれ検討しながら、作っていくんですけれどね。
1棟を建てるのに、とにかく完成して引き渡すまで、ベストな答えを考え続けています。
それだけ夢中になれる仕事なんだと思います。
見学会2日目
今日は、見学会2日目。朝のうちに福井市長選挙の投票に行ってから会場へ向かいました。
今日は、4組のお客様と、当社の市村さんがご家族を連れて見に来てくれました。
設計中のお客様と、初めてFPの家をご覧いただくお客様と。それぞれ、今回の家も楽しんで見ていただけたと思います。
夕方のお客様は、夜の照明の感じも見ていただけましたので、とても感動してくださいました。
丹精込めて造り上げた家なので、ご説明を聞いていただき、感心していただけたりすると、苦労が報われる想いです。
手間のかかる大変な仕事を、嫌がりもせず頑張って作ってくれている職人さんたちにも感謝したいです。
明日も平日ですが、月曜がお休みのお客様用に見学会。来週の日曜日も追加見学会がありますので、まだお申し込みがございましたらご案内させていただきます。
どうぞ、宜しくお願い致します。
リースを飾る
今日は、朝から家久町の現場で、1日残工事の作業でした。
大工さんがちょこっと作業のあと、カーテン屋さんがブラインドの取付に来てくれました。コーディネーターさんも取付指示の為来てくれました。
お施主様も気になって見に来てくださいました。一段と見違えるように出来ていたと思います。
玄関正面のエコカラットの壁面に、リースとか飾ると良いとコーディネーターさんのアドバイスもありましたので、さっそく買ってきて吊り下げました。
ナイロンの自在コードで吊り下げましたので、いろんなものを好きな高さで下げられると思います。もうちょっと壁にくっつくように工夫して、下の影を少なくしたいなと思います。
明日は午後から、FPの家のお仲間の茨城支部の皆さんと、北信越のお仲間の皆さんが見学に来てくれます。
まだちょっと出来てないところもありますが、なんとかお見せできるところまで出来てよかったと思います。
ロフト
今日は、午前中現場で打合せと塗装作業。午後からは経理と設計作業を行いました。
さて、今日の写真です。
ロフトに上がる梯子ですが、階段に近いデザインなので、楽に上がれます。
上から覗いたらこんな感じ。
広々としたロフトです。
奥から写すとこんな感じ。
吹き抜け部分の手摺はシンプルに。
奥にエアコンが見えますね。ここから、2階フロアー全域の空調をカバーします。そのため開口部が設けられています。
おまけの写真ですが、猫ちゃんのキャットウォークです。ここから渡って子供部屋に行けるようになっています。
眺めのいい寝室
今日は、朝のうちに現場打合せ。その後戻って経理作業。午後からは設計作業を行いました。
さて、今日の写真です。
こちら2階の寝室になります。ブラインドを下げて撮影したものです。
ごらんの通り、天井に照明はありません。
家具が無くてわかりにくいですが、こちら側がベッドになります。
このスタンドは仮に置いたものですが、ベッドの両サイドにスタンドを置いて、出入り口と枕元でスタンドのスイッチの入り切りが出来ます。
こちら反対側は、ペンダントの下にソファーを置いて、右側の壁に壁掛けのTVが付くようになります。
寝室の上にはロフトスペースがあり、こちらのはしごで上り下りします。
こちらは猫ちゃんが外を眺められるように、ベッドヘッドを広めにとってあります。
天気の良い日は、東側の窓を開けると、こんなふうに視界が広がります。
寝室は、寝るだけの部屋と割り切ることが多いのですが、こちらのお客様は寝室を第2のリビングとして考えられていたので、広めに作って、眺望のいい場所に作らせていただきました。
ウォークインクローゼット
今日は、朝一清水頭の現場で、基礎屋さんと仮設工事の打合せ。その後家久の現場で片付け清掃。11時半からお客様と現場でコーディネート打合せ。終わってから塗装作業を行いました。
コーディネート打合せでは、いろいろと変更がありました。色の変更もあり、もしかして変わるかもと思い塗装を今日まで待っていてよかったです。お客様の想いをひとつひとつ確認していかないとね。
さて、今日の写真です。
こちらウォークインクローゼットです。ご覧のように窓がありません。上の方に空調の流れる開口部はありますが。
姿見が付いている方が南側になり、普通だったら窓を付けるところですが、結局紫外線を避けるためにブラインドをすることにもなりますし、FPの家は窓が無くても換気がバッチリできていますから無くてもいいわけです。
以前ご紹介した、キャットウォークが化粧梁にかかっていますね。照明は蛍光灯のように見えますがLEDです。昼光色のLEDに白の内装で、スッキリと見えるウォークインクローゼットとなりました。
物干し室/洗面脱衣
今日は、午前中設計作業。午後はお客様来社打合せでした。午前中に作成した案を気に入っていただいたので、やっぱりギリギリまで頭をひねってよかったなと思います。
さて、今日の写真です。
こちらは、明るい物干し室です。カウンターはアイロンをかけたり、洗濯物を畳んだりするためのもの。猫ちゃんの外を眺める場所にもなりそうです。
物干し室に洗濯機も置くので、正面に洗剤置き場を作りました。
隣は洗面脱衣室になります。
洗面室には、あえて窓を設けませんでした。鏡の上に付ける案もあったのですが、西側でしかも傾斜地の上のお宅から見下ろされる位置にあるので中止。
物干し室側の引き戸を光が通りやすいガラス戸にしたので、思った以上に明るいです。
洗面脱衣室の廊下からの入り口ですが、ちょっとした工夫があります。
入口の引き戸を閉めると収納が現れるというもの。脱衣かごやタオルなどをここに仕舞っておきやすいですね。
照明を付けるとこんな感じ。黒くてマットなカウンターが引き締まってかっこいい洗面になりました。
本契約/書斎
今日は午前中越前市のお客様と本契約を行いました。清水頭という町なんですが、武生インターからすぐ近くですね。またこれから通わせていただきます。
さて、今日の写真です。
工事中にも日記に載せたことがありますが、改めて書斎です。
手摺が複雑に折れていますが、階段の吹抜けとエントランスの吹抜けが合わさってできたものです。
階段側から写した写真ですが、下がエントランスですね。
書斎のバックに造り付けられているのは本棚で、書斎を囲う壁代わりにもなっています。
日中の書斎ですが、小窓は北窓です。眩しい光は入ってこないので、やはり北窓はいいですね。
カウンターは連続したL型になっています。2人で使えるように考えています。
夜のシーンですね。ほんと絵になる書斎なので、いっぱい写真を撮って、掲載するのをどれにするか迷いました。
間接の柔らかな照明と、アクセントになるペンダント。あとは手元にスタンドがあればいいですね。明るすぎる書斎は落ち着きませんからね。
子供部屋
今日は、朝から今度始まる現場のご近所にあるお寺さんへご挨拶に。毫摂寺(ごうしょうじ)という由緒あるお寺で、本山にもなる立派なお寺です。
前面道路が非常に狭く、工事に際してお寺の駐車場を通らせていただくと工事が出来るものですから、そのお願いに。
お施主様のお父様が先持ってお願いに行っていただいたようで、とてもスムーズにお話が進みました。ほんとにありがたいことです。
その後は、向が丘町のお客様宅へ電化製品運搬後の養生の引揚げ。家久の現場で作業。午後は事務処理と設計作業を行いました。
さて、今日の写真です。
子供部屋の中から写した写真です。構造材の母屋材がここはホワイトで塗ってあります。
こちらは窓側ですが、窓台もホワイトに塗っています。
書斎側を覗くとこんな感じです。この対比が面白いと思います。
色の切り替え
今日は、午前中現場へ資材の届けと大工さん打合せ。午後は設計や事務作業を行いました。
さて、今日の写真です。
2階ホールの書斎からオープンな子供室を見た写真です。
きれいなブルーの壁紙が目に入ります。ちょこっと見える感じがとても新鮮です。
子供部屋も大きくなるまで使わなかったりしますし、必要になってから建具を付けようという考えです。それまでは多目的に使えますからね。
床も色を切り替えております。まともに見えるところで床の色を切り替えることはあまりしないのですが、ここは切り替えて子供部屋がそれらしくなっていますね。
こうやって撮ると、ほんとコーディネートの違いがよくわかりますが、それぞれが中途半端だとダメですね。左は構造材や造作材を濃いブラウンで、右はホワイトでまとめています。
切り替えがあっても、部屋それぞれでちゃんとまとまっていることが、きれいに見える秘訣だと思います。