パイプスペースを機能的に

今日は、朝のうちにお客様宅訪問。そのほかは1日、事務と設計作業を行いました。

細かいことがいっぱいあって、たくさん手を付けながらも、どうも消化不良。集中力不足を反省しています。

さて、今日の写真です。

2階のトイレですね。 小窓の奥行が深いのがわかりますか?

実は壁をふかしておりまして、窓の左側は換気システムのパイプの配管。右側は排水管の通気弁が隠れております。

このパイプスペースの余りを利用して、収納スペースを窓の上下に設けました。

こういうところに時間をかけて、手をかけてあげることが好きですね。

目立たないことなのですが、下の収納の扉の両サイドのラインを壁の下まで伸ばしております。

これが無いとのっぺりしたイメージになりますから・・・。

大工さん、クロス屋さんにも面倒をおかけしますが、小さなこだわりに付き合ってもらっています。

トイレルームとエステルーム

今日は、午前中経理の仕事。午後から現場で作業立ち合いと、現場確認などを行いました。

さて、今日の写真です。

1階のトイレスペースです。

カウンターをオープンにしたので、収納スペースを間接照明部分に設けました。

こちらは、エントランススペースを別に持つエステルームになります。

将来的には、親御さんと同居しても使えるスペースとして設けられた、この家の特別な部屋ですね。

格子戸の開閉

今日は、午前中現場作業。午後は施工図など設計作業を行いました。

さて、今日の写真です。

ダイニングからタタミコーナーを見ると、大きな木製の掃出し窓が中央に見えます。

通常はこのように格子戸が入っているので、プライバシー的にもほぼブラインドは不要です。

格子戸を開けると、正面に山の緑が写ります。

この写真はダイニングのブラインドを閉じて、余計な光を入れずに撮影しています。室内をあえて暗くして、こういった和を彷彿させる落ち着いた室内空間も素敵だと思います。

LDK

今日は、養生作業やトリマーやサンダー掛け作業で現場に出ました。今日も秋晴れの良いお天気でしたね。

さて、今日の写真です。

LDKの写真になりますが、階段を写したものはまだ載せてませんでしたね。

リビング階段で、下段に手摺を付ける予定が、オープンな感じを好まれまして無しになりました。また後からでも付けられますからね。

キッチンの横には食品庫などが設けられています。

隣接するタタミの間側を写した写真です。

キッチンから全体が見とおせる配置になっているので、気持ちよく料理が出来るんじゃないかなと思っています。

エントランスホール

今日は、午前中お客様とショールーム打合せ。午後は事務所で10月からスタートのお客様と打合せでした。

ショールームでは、発注前の色と仕様確認でしたが、がらっと変わった部分もあります。よく考えていくうちに、変わらないものあり、実は求めているものは違っていたというのもあるものです。

当社では、お客様とともに歩幅を合わせて進んでいくことが、本当の希望のものに近づいていくと思いますので、時間も手間もかかりますが、一緒に考え作っていきます。

 

さて、今日の写真です。

エントランスホールと、奥にあるのがシューズクロークですね。

シューズクロークは、来客のある時にはロールブラインドで入口を隠すことが出来るようになっています。

鉄板柄の面材を使った下足箱は、もちろんオリジナルのものです。ホール側サイドにスリッパ入れがあるのも特徴的です。

この上に飾り物を置くので、ユニバーサルダウンライトで、照らしています。

ホール正面にはエコカラットのモニュメント。こちらも照明を当てて、凸凹の陰影を浮き立たせています。

タタミの間

今日は、午前中見積作業と設計作業。午後は家久の現場確認打合せとOK邸の現場外回りの清掃作業を行いました。

さて、今日の写真です。

以前に床を正面から撮った写真を載せましたが、こちらLDKに隣接するタタミの間になります。

7帖くらいありまして、オープンに作ってありますが、ロールブラインドで仕切ることもできます。

段差は27センチ。下に引出しが付いてます。

反対側は、押入れと仏間と飾り床。 この床の上が仏壇を入れるスペースにしています。

仏間の扉は、右側のプリーツスクリーンと干渉しないように、左側に折れて180度開きます。

仏壇を置いても全開する機能性も考えています。

スッキリ見えるカップボード

今日は、午前中石川の倉庫へ。午後からは現場へ。見学会の備品の片づけと清掃作業を行いました。

今日は日中に撮影した1枚です。キッチンの西側に窓は無いですが、南から入る採光でとても明るいです。

カップボードは、キッチンのホワイトと同じにしないでシルバーを選ばれていますね。いい感じにメリハリがあると思います。

通常、フロアカウンターと吊戸棚って前後に段差が付くものですが、あえて前面合わせにしています。

並びのカップボードとも高さが段違いになる場合も多いのですが、これも高さを揃えさせていただきました。これがスッキリ見える秘訣ですね。

おまけに、吊戸棚の裏に間接照明も仕込めましたし、モノの出し入れも手が届きやすくなっています。

秋晴れの秋分の日

今日は、秋分の日で、午前中は家族とお墓参りに行ってきました。

午後は、事務所の格子戸とウッドデッキの塗装作業をしました。今日を逃すとまた当分できないなと思って、一気にやりました。秋晴れに感謝です。

 

さて今日から、少しずつOK邸の写真を掲載していきたいと思います。

こちらは、夜の撮影でのダイニングキッチンの様子です。

テーブルと椅子は、見学会用に置いたもので、実際の物ではありません。照明を全て点灯しての撮影シーンです。

キッチンも手元用のダウンライトがあって、バックのカウンターに間接照明を入れているので、キッチン全体の照明はありません。でもこれで十分ですね。

ペンダントの位置、ダウンライトの位置も、しっかり計算して配置しております。

今日で終了

見学会も土日二日間という告知でしたが、今日は、月曜日がお休みになるお客様を、午前中1件、午後から1件とご案内させていただきました。これで、今回の見学会は終了です。

日中の空き時間に、写真撮影などを行いましたので、またこれから日記にアップしていきたいと思います。

今回は、お得意様限定で、お打合せ中のお客様やOB様にご来場いただきましたので、差し入れをもってきて頂いたり、皆さんと和気あいあいとお話しできた見学会でした。

見学会では毎回、それぞれが丹精込めて作った作品のお披露目ですので、やっぱりこだわって作った部分をお伝えしたいというのがあります。

そして評価をいただくことが、また次の作品に活かしていこうとするバネにもなります。

お披露目するというのは、私自身のステップアップにもなることなんですね。

今回も、見学会を開かせていただいて、お施主様には本当に感謝いたします。

ありがとうございました。

明日から見学会

今日は、明日から始まる向が丘町の現場の完成見学会の準備と、細かい残工事を行いました。

いろいろあったので、終わる頃には、外もまた暗くなってきました。

せっかくなので、夜の撮影をしてたら、また遅くなってしまいました。ほんと夜がまたいいんです。帰りたくなくなる感じですね。

 

床からの間接照明です。日中も効果は見られますが、やっぱり夜がいい。

ここだけ照らして瞑想室に出来るかもって思いますね。

また、夜の写真いっぱい載せたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索