明日から夜の見学会
今日は、午前中は毛矢の現場で備品の取付。その後日之出の現場でアンカーセット作業。午後からは、設計と事務作業。夕方から用事があって金沢まで行ってきました。
さて、いよいよ明日から見学会です。今回は初の試みですが、夜だけの見学会。ご事情があり、夜がダメなお客様については、土日の日中にお時間を決めて、ご案内をさせていただきます。
まだ、お申し込みは随時受け付けていきますので、ご連絡くださいませ。
照明の写真ですが、手前にガラスがあるのがわかりますか?
何を撮っているのかわからないような写真ですよね。見学会に来るとわかりますが、種明かしは、また改めて日記に載せますね。
では、明日からの見学会よろしくお願いいたします。
完成気密測定/手摺デザイン
今日は、朝一キッチンのモザイクタイル貼りの為の養生作業。現場指示の後、お客様宅メンテナンス訪問。その後戻って施工図の作成。午後からは毛矢の現場の完成気密測定を行いました。
結果が出るのがドキドキしましたが、1回目の測定で下記の結果が出ました。
細かい数値で言うと、C値=0.149㎝2/㎡ですね、十分な結果でした。これで性能もバッチリというところです。
後は、残りの備品と家具が揃うのを待つだけです。
さて、今日の1枚。
以前もご紹介してますが、今回は床の養生を外してからの写真です。手摺のデザインがシンプルな中に表情を与えています。
福井花火/4KTV
今日は、午前中は現場廻りと打合せ。そのほか松岡の現場の残材引き上げ。午後は、毛矢の現場の残工事段取りと、その他現場作業と工事確認など。
夜は、福井夏祭りが今日からで、初日は福井花火です。毛矢の現場で借りている駐車場に車を停めて、次男と嫁さんとで近くの河原から花火見物をしました。
ちょっと鉄橋が邪魔する位置ではありましたが、広い芝生の上で、ゆったりと眺められました。
帰りに、毛矢の現場を家族に見てもらいました。
すごく感動してくれまして・・・。花火より良かったとか言ってくれて。息子も建築のデザインもやっぱりやりたいと言ってくれたり・・・。
ちょうど長男も大学の課題で書いた設計画像を送ってきて見せてくれたのですが、これも、親としては嬉しい限りで・・・今日はなんだか嬉しい日でした。
さて、今日の1枚。
昨日、1階ダイニングに取り付けた4Kテレビです。黒いシルエットですが、存在感ありますね。
ちなみにこの写真はモノクロではなくて、ちゃんとカラー写真です。
暑く感じない天窓
今日も暑い日でしたね。基礎コンクリートの現場も、やっぱり日中水撒きをしてきました。
毛矢の現場は、エアコンをゆるりとかけているのですが、建物に入るとホッとします。天窓の光も朝はこのくらいですが、だんだんと伸びてきます。でも暑いって感じは全然ないですね。このお宅の場合、天窓にブラインドは思った通りいらないようです。
今日は、残りの照明器具の取付とか、家電が入ってきたので、お客様のお手伝い。4Kテレビ65型を壁に取付けする作業です。
配線も壁に空配管を埋め込んであって、接続するコードが見えないようにしてあります。配線を接続しながら壁に掛けるので、なかなか気遣いな作業でした。
ここの壁に取り付けたので、またきれいに写真を撮ったらお見せしたいと思います。
そのほか、洗面の鏡の裏の照明が付きました。
これはiPhoneで撮った写真ですが、これより実物はもっといいです。
そのほか、ガラス屋さんがミラーやガラスの衝立を取り付けてくれましたので、これも写真お楽しみに。
ペンダント/床の間接照明
今日は、朝一は毛矢の現場へ水やり。松岡の現場に走って、届いた材料のサンダー掛けと塗装。また毛矢の現場に戻って、完了検査。ブラインド工事も入って、外光も調整できるようになりました。
その後また松岡に戻り大工さんと手摺の取付。午後も毛矢の現場で備品の取付。電気屋さんも残工事に入ってくれました。
キッチンにトーヨーキッチンさんから購入したトンボロというペンダントが付きました。実物はもっといいですね。空間のアクセントになりました。
階段下のステージにも照明が入りました。テープライトというものですね。ネットで買った安いものなんですが、なかなか明るい。
配線の方法とか工夫をして、隠していますが、電気屋さんにもあれこれお手間をおかけします。
グリーンの光が・・・
今日は、朝から毛矢の現場で、火災警報器などの備品取付と階段手摺のパネルを加工し、取付などを行いました。明日が朝から完了検査ですからね。
こちらは、ダイニングにあるTVカウンターです。
壁際に間接照明を仕込んだのですが、天板のブラックガラスの小口がグリーンに光っています。板自体は光らないのに、透過したところだけ光るんですね。
真っ暗にして、ここの間接照明だけ点けると、とてもいい感じになります。
吹抜手摺
今日は午前中、毛矢の現場の吹抜けと階段廻りの手すりの取り付け作業を行いました。
午後は、図面と発注作業。松岡の現場のコーキングが終わって、確認と外回りの外壁クリーニング。明日には足場がばらされるので、急ぎ作業をしました。
その後、三国の外壁塗装の現場へ、足場が外れた後の確認作業。こちらも梅雨の最中ではありましたが、なんとか無事完了。ひとつ肩の荷がおりました。
夕方になりましたが、再度毛矢の現場で、手摺の残工事。帰りには日之出の現場の基礎工事の進捗確認。 現場をいかに効率よく廻るかを、毎日考えていますね。
さて、床の養生はそのままですが、吹抜け側に付けた鉄骨の手摺です。
天窓の光も今日は幻想的に見えました。
ちょっとチラ見せ
今日は、朝から毛矢の現場へ。外構工事の予定が伸びてしまいましたが、高さ関係など再度検討したり、細部の設計見直しを行いました。
測量をしていたら、お隣の方から外壁のクラック修繕の見積依頼がありました。お声かけ頂けるだけでも、信用していただけているものと、うれしく思います。
その他今日は、現場の段取り作業や、確認作業に追われ、夕方はお客様来社打合せでした。
毎日、時間が足りなくなりますね。ひとつずつ整理していかなくては・・・。
さて、今日は毛矢の現場をチラ見せしますね。
住宅の中にこんな部屋があるなんて・・・。ちょっと無い雰囲気です。
お客様のセンスが光る部屋になっています。
ストライプ
今日は、午前中現場で塗装作業などをして、11時から地盤改良の打合せ。その後現場廻り。午後は設計作業に、夕方はお客様来社打合せでした。
毛矢の現場でお昼頃の写真ですが、天窓からの光が今まで以上に伸びていて、太陽の高度が高くなっているのがよくわかります。1階にまで伸びていたんですよ。
白と黒のストライプみたいに見えて、とてもきれいでした。
階段手摺
今日は、朝から毛矢の現場で、塗装工事が入る前の清掃作業。石工事の残りと塗装工事が入りました。
その後、追加の鉄骨工事の打合せ。11時からお客様来社、見積打合せ。
午後は、松岡の現場へ行って、その後日之出の現場と、また毛矢の現場へ。
階段部分の鉄骨手摺を取り付けました。
石の方にも正確に穴を開けて固定。簡単なようで、気をつかうところです。
階段が玄関の正面に見えるものですから、お向かいの料理屋さんの従業員さんが気になってか覗き見に来ました。外観が、インパクトがあるので、きっと中身も気になるんでしょうね。
明日も塗装工事が入って、月曜日から内装工事に入ります。とても楽しみです。