見学会ご案内
今日は、昨日も少し告知しましたが、見学会のご案内です。
当社ホームページ、FPの家のホームページ、ハウスナリーのホームページそれぞれにアップいたしました。
詳しくは、イベント欄をご覧くださいませ。お申し込みは当社ホームページの「お問い合わせ」からメールでお申し込みください。メールが苦手な方はお電話でもお受けいたします。
ご予約状況は、イベント欄に予約の入った日時を掲載していきますので、空いているお時間をご指定いただけると助かります。
福井の方には、今回越前市(旧武生)のほうになりますので、遠方で恐縮ではございますが、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
DMのほうがまだ準備してなくて、そちらのご案内は後になってしまいましたが、先にお申込みいただいてかまいません。どうぞ、よろしくお願いいたします。
WIC/トイレ
今日は、ウォークインクローゼットとトイレのご紹介です。
昨日、ご紹介した寝室からつながる5帖のウォークインクローゼットです。廊下からも入れるので、使いやすいですね。
一番奥は、布団なども置けるように中段と枕棚も付けられています。
トイレはこちら。奥様が選ばれた、壁紙と小ぶりなLEDの照明が、かわいらしい雰囲気です。
手洗いを埋め込むのに、実は壁をふかして調整しています。見た目わからないんですけれどね。なんでもスッキリみせるには、現場では細かい作業の連続であります。
寝室
今日は、寝室のご紹介。
日中の写真はこんな感じ。壁から出ているのはベットヘッドとなり、目覚まし時計などを置けるようにしています。
ベットヘッドには、両サイドにコンセントを設置しています。携帯を充電しながら休めますね。
天板は、寄りかかっても痛くないように、板が出っ張らない納まりにしています。
入口側の写真です。こちら側にも花柄のアクセントクロスが使われていますね。
左手上部の四角い穴は四つあり、ロフトのエアコンからの冷気が取り込めるように設計しています。
こちらも夜の感じです。照明は部屋にブラケットが2灯だけで済ませています。すぐに眠りに入れそうですね。
子供室2
今日は、日中の子供室の写真です。
ホールから見ると、色の違うスペースの面白さが感じられます。
オープンなので、広くて気持ちがいい空間になっています。
空間に渡って掛けられている梁には、ハンギングチェアが掛けられそうですね。
ドアは無いけど、ここからは子供の部屋って、壁紙で演出できるんですね。
子供室
今日は、子供室です。
ブルーの壁紙がとてもきれいなんです。アクセントに1面だけという方法もあったのですが、思い切って全面にされて、これがよかった。
部屋は、屋根なりに斜めの天井になっていて、変化のある天井に梁をあえてアクセントに出しています。
部屋は全体で10畳間。これを将来間仕切りを考えて二人で使うようなプラン。
出入口もドア二つ分開けようと考えて広くとっていますが、このおかげでホールとのいい関係が生まれました。
ドアも無くしてという、奥様のご提案ですが、すっきりしてほんといい感じになりました。
2Fホール
今日は、2階ホールのご紹介。
階段を上がって、吹抜けを通して見た写真です。
吹抜けに面して、スタディカウンターが設置されています。椅子も二つ置いて、並んで勉強できるといいですね。
反対側は、物干しのコーナーになっています。竿掛けはいつものように私の手作りです。
子供室からホールを見ると、正面に本棚が付いています。本棚があれば、スタディカウンターも散らからないと思いますし、読んでは片付ける習慣ができるといいですね。
和室
今日は、和室のご紹介。
シンプルな4畳半の和室。天井の高さも抑えて、とても落ち着く空間になりました。
小ぶりですが、床の間を作りました。背面の壁紙も素敵にまとまりました。
天井も目立ちませんが一工夫しています。大工さんに合板を目透しで張ってもらい、クロス屋さんには、柄物の壁紙を市松に貼ってもらいました。とてもシックな仕上がりです。
キッチン廻り
今日は、キッチン廻りです。
シンプルなI型キッチンを手元を隠す形で対面式にしたもの。
背面は、食器棚だけキッチンと合わせたものを置いて、あとはオープンな棚を大工さん施工で造りました。
キッチンの袖壁にはマガジンラックを設置。料理雑誌など見えるように置いておくといいかな・・・。
キッチンの横によく設置するようになりましたが、掲示板になるマグネットクロスですね。こちらは薄いグリーンでアクセントになっています。
こちらは、ダイニング側の蓄暖カウンターと兼用でパソコンコーナーを配置したもの。家族で使いやすい場所です。
キッチン廻りの全体写真です。あとはダイニングテーブルをセットすれば完成ですね。
リビング/吹抜
今日は、リビングのご紹介。
リビング階段が空間のアクセントになっているリビングは、吹抜けもあり天井も解放感いっぱいです。
南東に位置しますが、東側正面に窓を取るとお隣の建物が見えるだけなので、あえてこちらは閉じて、TVをメインに置きます。そのほうがずっと快適に住まい出来ますからね。
2階の手摺の位置から、吹抜けを見下ろす感じも気持ちがいいんですよ。
リビングの上は、カウンター机のあるスタディコーナーになっています。横長の穴が空いているのは、ここも採光と空気の流れを考えてのこと。壁で閉じてしまうのを避けたんですね。
見上げると天井にシーリングファンが付いています。ロフトに上がる階段も閉じずに見えるくらい開放的に作っています。ロフトに設置したエアコンの流れを活かすためですね。
ホール/廊下
今日は、ホール・廊下からLDKへのつながり部分です。
エントランスからストレートにホール・廊下を通ってLDKに入ります。この廊下は内法で1.2mの幅がありますので、通常よりゆったり広めです。
ここもワンちゃんの住む家という意識があって広めのご提案です。元の家は廊下が狭かったのですが、これなら家族と一緒にワンちゃんも来客のお出迎えがスムーズに動けます。
ちょっと室内を隠したいときは、廊下中央のカーテンで目隠しが出来ます。
写真の左側がキッチンスペースで、こちらはエントランスホールからは隠れた位置になります。
中央の3枚引き戸はリビングクローゼット。リビングに集まるあれこれ雑多なものがここに収納できてとても便利。
その右隣が、昨日ご紹介したユーティリティーの出入口で、キッチンからの動線もできるだけ短くしています。
右手はそのままオープンにリビングとなっていきます。廊下って区分でなくてリビングの一部のようなもの。空間がほんと広々と使えます。これもFPの家の性能が裏付けされてこそ、快適にお住まい出来ます。