今日は旅行で
おはようございます。本日は、姫路のほうまで家族旅行に行ってまいります。
一泊して帰りますので、よろしくお願いいたします。
休み明けは現場と見学会の準備とで忙しくなると思いますが、今回は電車で行って、ホテルでゆっくり過ごすつもりです。
また、そちらの写真もご紹介できたらと思いますよ。
今日は、見学会会場のダイニングとキッチンをちょっとお見せします。
和室側から見た写真です。天井までの開口がスクエアになって額縁のように見えますね。
エントランスホール
今日は、午前中倉庫の片づけを行いました。まずは片付ける場所を確保してから、必要なもの不要なものの仕分け作業。一部だけですが、すっきりいたしました。まだまだ他もあるんですけれど・・・。
お昼前にお客様と現場打合せ。昨日吊り下げた照明も確認していただきました。仕上がりまでもう一息です。
こちらは、エントランスホール正面になります。玄関入っての顔になるところですね。
家具はあえて低くして、飾り物を置けるようにデザインしました。シンプルなブラケット照明も効いています。
見学会では、こちらになにか飾りたいと思っていますよ。
吹抜けペンダント
今日は、午前中お客様のお手持ちの家具の搬入をさせていただきました。おかげさまで、見え方がさらに良くなりました。やはり家具は重要ですね。
また改めて撮影をさせていただき、イメージのわかる写真を掲載させていただきたいと思います。
今日の午後は、つくし野の現場で天端レベルを出す作業を行いました。お天気が良くて外が気持ちいい。
その後また若杉の現場へ行き、お客様から支給していただいた、エントランスホールの吹抜けに吊り下げるペンダントの、取付を行いました。
とてもいい感じの照明器具で、吹抜けの良いアクセントとなりました。
この建物だと、内部空間のつながりから、いろんな角度から見ることが出来るのですが、その面白さも見学会でご覧いただきたいですね。
立上り打設/エントランス
今日は、午前中アンカーボルトの取付。午後は立上りのコンクリート打設を行いました。
GW中は養生期間に充てますが、天端レベル出しとセルフレべリング工事は、休み期間中に行います。
さて、見学会のご案内をイベント欄に掲載させていただきました。
中2階のあるとても素敵な家ですので、ぜひこの機会にご覧いただければと思います。また今回も予約制でお願いしたいと思いますので、ぜひお申し込みください。
今日は、昨日撮った写真をご紹介します。
エントランスの写真です。土間は豆砂利の洗い出し仕上げ。
黒い粒の多いものを使って、モルタルに墨を混ぜることで、黒味を出しています。
幅木部分も墨入りモルタル仕上げになっています。
エントランス/ニッチ
今日は、午前中は気密工事を大工さんと一緒に行っておりました。明日にも中間検査の意味で、測定をする予定です。
さて、今日の写真です。
こちらはエントランス。以前紹介しましたが、隣に2畳半の土間スペースの収納があるので、こちらはすっきりシンプルな構成です。
天井高もわざと低く抑えて計画したのですが、既製品のアウトセット引き戸があまり工事のことを考えてなくて、大工さんと取付に手こずりました。
今回のニッチは、横長のデザイン。小物がたくさん飾れますね。
照明をどうしようか考えたのですが、IKEAのLED器具を仕込んでみました。
玄関正面に見える明かりは、アイキャッチにもなりますし、部屋全体をそれほど明るくしなくても、明るさを感じる効果が出ます。
家に帰るのが楽しみになるような、その折々に飾り物を変えて楽しんでいただきたいですね。
子供部屋
今日は、現場で塗装作業をしてきました。今回は、塗装屋さんに頼まずに、私のほうですべて塗らせていただこうと思っております。自分の作業をまた増やしてしまいますが・・・。
さて、今日の写真は、お嬢様お二人のお部屋をちょこっと公開させていただきます。
こちら、床からホワイトの部屋に、アクセントカラーがブラックのレザーの壁紙というかっこいい部屋になりました。思い切りがいいですよね。
こちら変わって、ピンクのコーディネートのかわいいお部屋になりました。壁紙はよく見るとハローキティの浮き出しの絵柄になっているんですよ。
天井は高く、ロフトベットを置く予定です。写真は前回紹介したロフトに設けた開口部が見えますね。
それぞれ、まるで違う個性のあるお部屋になったのでおもしろいと思います。
将来的にこのアクセント壁の部分は外して2室を1室にすることが出来るように施工しました。その分壁紙も、思い切れたかもしれませんね。
ロフトつづき
今日は、昨日の続きでロフトの写真を載せてみます。
こちらは、ロフトに上がる階段方向を写した写真ですね。
登り切り部分の高さを確保するために、1段床を下げています。
こちらは、2階のウォークインクローゼットに対して付けた手摺です。その向こう側が寝室になります。ちょこっと濃い色の天井が見えていますね。クローゼットを間にして空間的につながっています。
こちら、昨日のコメント欄でもご質問のあった二つの開口部分です。下は子供部屋ですね。今回ご理解をいただいて、こういうオープンな造りにさせていただきました。
こちらのほうが断然空調はよく回ります。必要になったら扉を付けるとか蓋をしてもいいですからね。FPの家の効果的な使い方としては、良い例となりました。
ロフト空間
今日は、午前中から設計作業。あとは塗装の見本作りと夕方に現場でお客様打合せを行いました。
現場の進行を考えると、今日もなかなか休みにできる状況ではありませんでしたね。
さて、今日の写真です。
こちらはロフトですね。9帖分あります。ここにあるエアコンが2階フロア全体の空調を賄ってくれます。
コンパクトな家ですが、ここの存在も大きな余裕の一つですね。
ロフト階段
今日は雪の舞う天気で、また冬に逆戻りした感じでしたね。
今日は、午前中施工図作成と発注。午後はお客様宅の換気メンテナンスに行って、その後現場打合せなどを行いました。
メンテナンスに伺うお客様は、冬でも家じゅう暖かなので、作業はとても楽です。こちらのお宅太陽光発電が載っているのですが、冬でも売電で6,000円くらいあるそうです。雪が落雪すれば、けっこういけますね。
さて、今日の写真です。
こちらロフトに上がる階段です。登り切りはちょっと天井高が低くなりますが、それでも物を持ってあがるなら、やはり階段がいいですよね。
こちら、隣に見えるグレーチングとともに、空気の流れや採光を考えてオープンな造りです。白の中にこげ茶のバランスがいい感じになりました。
ウォークインクローゼット
今日は、現場打合せに設計作業・現場作業とあれこれ・・・。やることがたくさんあります。
さて、今日の写真です。
2階のウォークインクローゼットです。やっと棚板が届き全部取付が終わりました。
こちらは2階の浴室・洗面脱衣室の隣にありますので、使い勝手が良い場所です。家族皆が利用できるクローゼットとして重宝することと思います。
上部が吹き抜けていて、ロフト空間とつながっています。FPの家の全館24時間冷暖房ですから、ロフトのエアコン空調もよく効き、梁の下に物干し竿をかければ、洗濯物もよく乾くことでしょう。
出入口は2箇所あり、廊下から抜けて寝室に入ることもできます。
廊下側のホワイトのドアと寝室側のブラックのドアの対比が面白いですね。